2019年10月06日公開
2019年10月06日更新
【BLEACH】始解と卍解まとめ!各斬魄刀の解号や野力なども紹介!
漫画、アニメともに大人気のBLEACHでは斬魄刀という武器が登場します。武器を進化させる卍解など設定が緻密であり面白いと読者の間で人気です。各斬魄刀を進化させるための始解や卍解、解号などBLEACH主要人物の斬魄刀をまとめてご紹介します。

目次
【BLEACH】の概要
1【BLEACH】
— ゆきひこ@ScooP!tv (@yukihiko_scoop) June 13, 2019
頂点にして原点。ゆきひこをアニヲタにしたのはこの漫画です。
1巻から20巻(ルキア奪還編)までが死ぬほど面白い!!!
キャラクター設定がしっかりしていてほんとに面白かったな〜( ◜௰◝ ) pic.twitter.com/Ztd1tRvEqD
BLEACH(ブリーチ)は週刊少年ジャンプというマンガ雑誌で2001年から2016年まで連載された人気少年漫画です。死神が見える主人公黒崎一護(くろさきいちご)が家族を虚(ホロウ)と呼ばれる悪霊から守るために、死神の力を得て活躍するという話です。
現世から話が始まり、死神たちが住む尸魂界(ソウル・ソサエティ)、さらには虚が潜んでいると言われる虚圏(ウェコムンド)など場面を移して物語が展開していきます。
アニメ「BLEACH」のあらすじ
BLEACHは2004年から2012年までテレビアニメも放送されていました。基本原作を中心にストーリー展開されていますが、途中でアニメが漫画を追い抜いてしまったため、バウント編というオリジナルストーリーが放送されています。
アニメは黒崎一護が戦闘によって死神の能力を失う漫画では途中の部分でストーリーが一時完結しており、その後続編は作られていません。
BLEACHアニメは戻ってきますか?ファンはまっすぐな答えを辛抱強く待っています。 @studiopierrot pic.twitter.com/RgGFhaNG7l
— Platinum Equinox 🎧🌻💔🎶 (@PlatinumEquinox) August 22, 2019
BLEACHで欠かせないのは死神が持っている斬魄刀(ざんぱくとう)と呼ばれる武器です。実はこの斬魄刀は十人十色で、各自がそれぞれ違うものを持っています。戦う際には始解(しかい)と卍解(ばんかい)と言われるものが必要となります。
BLEACHの始解と卍解【斬魄刀】
BLEACHでは斬魄刀と呼ばれる死神たちが使う武器が登場します。それぞれ特徴があり、十人十色の戦闘能力を持っています。斬魄刀の能力について詳しく見ていきましょう。
斬魄刀とは
そもそも斬魄刀とは死神が持っている刀です。BLEACHに登場する死神たちはこの斬魄刀を武器に、人間界で悪さをする虚を成仏させ、尸魂界に送ることができます。通常は日本刀にような形をしているのですが、実は姿を変えることができます。
斬魄刀の一段階目の解放が「始解」
斬魄刀の一段階目の解放は「始解」と呼ばれるものです。この始解をすることにより、斬魄刀は特徴のある形に変化します。刀という概念からかけ離れたようなサイズ、形になるものもあり、戦闘能力もかなり異なります。
斬魄刀の二段階目の解放が「卍解」
いまさらながら
— ぢゅぢゅ (@junjunun0913) October 18, 2017
BLEACH見てる‥
面白いし(・∀・)
卍解 ってなに?
凄いの? pic.twitter.com/xCTXZ2XXGO
斬魄刀はの二段階目の解放は「卍解」と呼ばれるものです。始解が刀の特徴を解放するもの、とすると卍解はその解放された能力をパワーアップさせたものです。
卍解は意思を持つ斬魄刀を屈服させ、自分を主と認めさせることで使えるようになります。そのため死神誰もが使えるものではありません。始解状態の斬魄刀に比べ、一般的に戦闘能力が5倍から10倍に増えると言われ、使えることは一流の死神の証でもあります。
BLEACHの各斬魄刀の解号や能力【厳選】
では死神が持つ斬魄刀にはどのようなものが存在しているのでしょうか?先程ご紹介した斬魄刀の第一段階で始解をするためには「解号」と呼ばれる呪文のようなものが必要なのですが、BLEACHではかっこよいセリフとして人気を集めています。
ここではBLEACHに登場する主要な斬魄刀の能力、そして始解をする時の解号についてまとめてご紹介します。
斬魄刀①斬月
1つ目にご紹介するのは主人公、黒崎一護が使用する斬月(ざんげつ)です。元々死神代行という立場であり、特徴的な斬魄刀も所持していなかった黒崎一護ですが、浦原喜助という人物との特訓を経て斬月という斬魄刀を持つに至りました。
斬月には日本刀のように鞘や柄などがついておらず、まるで大きな包丁のような形をしています。
-卍解「天鎖斬月」
ロング丈のアウターはスタイル良く見えてかっこいいってみんな黒崎一護の卍解で学んだでしょ? pic.twitter.com/7hVGy3LgKx
— まっこさん👅 (@makk0_pokemon) September 30, 2019
斬月の卍解は天鎖斬月(てんさざんげつ)です。始解では刀身がかなり大きく包丁のような形をしていましたが、卍解の天鎖斬月では一転して日本刀のような形に変化します。通常巨大化することが多い斬魄刀の卍解ですが、例外で小さくなる卍解です。
柄も刃も真っ黒な天鎖斬月ですが、合わせて黒崎一護の死覇装(しはくしょう)の真っ黒に変化します。
斬月の解号や能力
黒崎一護の斬月は常時開放型となっており、解号が存在していません。そのため通常も他の死神たちのように日本刀の形をしておらず、大きな刀身がむき出しとなっています。
斬月は接近戦だけでなく、月牙天衝(げつがてんしょう)など遠くにいる敵も攻撃できる技を持っています。また卍解になると瞬発力、機動力、さらには攻撃力までもが爆発的に上がり、負荷の高い攻撃が可能となります。
斬魄刀②流刃若火
めちゃくちゃ悩んで悩み抜いて
— (にゅ) (@nYu_desu_yo) May 25, 2019
ひたすらに熟考しまくった結果
一番使いたい斬魄刀は
流刃若火 pic.twitter.com/nfIT1v7ZDM
斬魄刀2つ目は、護廷十三隊の隊長を務めていた山本元柳齋重國(やまもとげんりゅうさいしげくに)が所持している流刃若火(りゅうじんじゃっか)です。こちらは名前の通り炎が特徴で、星の数ほど存在する斬魄刀の中では最古のものと言われています。
卍解「残火の太刀」
山本総隊長かっこいい!!!!!卍解!! pic.twitter.com/bmszTS57wC
— Mizuuuuuuu. (@Mizu_or_Milton) November 14, 2013
卍解は残火の太刀(ざんかのたち)です。始解の際は刀身が大きく炎に包まれるのとは逆に、卍解をすると焼け焦げて一見ボロボロになったような刀が姿を現します。しかしその威力はすさまじいもので、天候をも左右するほどの力を持っています。
流刃若火の解号や能力
流刃若火の解号は「万象一切灰燼(ばんしょういっさいかいじん)と為(な)せ、流刃若火(りゅうじんじゃっか)」です。解号の通り全てを焼き尽くすほどの力を持っており、刀を一振りすれば周りはたちまち火の海になってしまいます。
始解をすれば斬魄刀の放つ熱量により空の蒸気が減り雲が減少、卍解をすれば異常乾燥が引き起こされるなどすさまじい力を秘めていることがよく分かります。
斬魄刀③厳霊丸
ところで「美に入り彩を穿つ」というイベントが発表されたことで、小早川紗枝の斬魄刀が厳霊丸だということがはんめいしたわけですが pic.twitter.com/iWQPduXpqv
— どぶ(柏餅)/C. Х. Ф. Добровский (@dobrovski22) January 12, 2018
斬魄刀3つ目は雀部長次郎忠息(ささきべちょうじろうただおき)が使っていた厳霊丸(ごんりょうまる)です。黒崎一護が護廷十三隊と戦った際に、初お披露目されました。
卍解「黄煌厳霊離宮」
卍解は黄煌厳霊離宮(こうこうごんりょうりきゅう)です。しかしこの卍解は元々の斬魄刀所有者であった雀部長次郎忠息が披露したものでなく、その能力を奪った滅却師(クインシー)ドリスコールが漫画の中で披露しています。
ちなみに雀部長次郎忠息はこの卍解をすでに取得していたものとされていますが、能力は2千年間使われていなかったというミニ設定も存在しています。
厳霊丸の解号や能力
厳霊丸の解号は「穿(うが)て厳霊丸」です。始解の状態に関しては漫画でもほぼ描かれておらず、どのような能力を所持しているのかは定かではありません。
卍解に関しては少し描かれおり、雷を操る攻撃をします。斬魄刀の持ち主の手の動きに合わせて落雷を落とすという使い方ができ、比較的使い勝手は良い斬魄刀として知られています。
斬魄刀④雀蜂
新しい短刀君が着けてるとんがりコーンが何かに似てるとずっと思ってたんだけどアレだ。砕蜂の雀蜂だわ。確か砕蜂は暗殺部隊だったよね? pic.twitter.com/EkU3EpwwMN
— 琉那 (@kanamiruna) April 11, 2016
斬魄刀4つ目は砕蜂(そいふぉん)が持つ雀蜂(すずめばち)です。始解をすると刀ではなく、右手の中指部分にまるで蜂の針のような長い装飾具が付きます。雀蜂という名前にぴったりの見た目をした斬魄刀です。
卍解「雀蜂雷公鞭」
雀蜂の卍解は雀蜂雷公鞭(じゃくほうらいこうべん)。刀の形から姿が小さくなった始解とは反対に、卍解では砕蜂の身長を超すほどの大きな武器に変化します。
後程ご紹介しますが、攻撃の形も始解状態とはかなり異なり、こちらは巨大なミサイルで攻撃をする形です。隠密機動隊に属している砕蜂ですが、卍解すると斬魄刀があまりにも目立つため本人はあまり使いたがらないようです。
雀蜂の解号や能力
そうか!!!!今気づいたけど!!!!!砕蜂の雀蜂が二撃必殺なのは!!!アナフィラキシーショックが元ネタなのか!!!! pic.twitter.com/kIZ96y4OlM
— サカウヱ (@sakasakaykhm) September 14, 2019
雀蜂の解号は「尽敵螫殺(じんてきしゃくせつ)雀蜂」です。始解状態の雀蜂は、ニ撃必殺が特徴です。長く伸びた中指の爪で刺されると蜂紋華(ほうもんか)というタトゥーのようなマークが体に現れ再びそのマークがあるところを指されれば相手は確実に死に至ります。
一方卍解はパワーに力を置いた斬魄刀と言えます。大きな砲台から放たれるミサイルはかなりの破壊力を持っており、長距離戦にも使うことができます。
斬魄刀⑤神鎗
斬魄刀5つ目は市丸ギンが所有する神鎗(しんそう)です。通常状態ではかなり刀身が短いのですが、始解することで、なんと日本刀約100本にあたる長さに伸縮させることができます。漫画の中では刀を隠し、相手の意表をついた戦い方を披露しています。
卍解「神殺鎗」
一番好きな漫画のひとつはBLEACHだけど、BLEACHの中でも最もかっこいい卍解シーンはこれだと思ってる pic.twitter.com/vLDJP7AtTd
— SakuRa✿ (@liccaSakuRa) September 29, 2019
神鎗の卍解は神殺鎗(かみしにのやり)というものです。始解の時より刀身が早く伸び、さらに距離も長くなると当初は紹介されていましたが、実は真の力は刀身が伸縮する際に一瞬だけ刃の部分が粉々になり相手を切り裂くというものでした。
神鎗の解号と能力
ほらもう射殺せ神鎗じゃん…市丸ギンじゃん…13km伸びるじゃん… pic.twitter.com/gBIN4tYXUH
— ミナト (@Minatoxx3710) June 6, 2018
神鎗の解号は「射殺(いころ)せ、神鎗」です。先ほどご紹介した通り、刀身を自由自在に伸び縮みさせることができます。卍解するとそのスピードは音速を超えると言われています。
実は刀に毒があり、刺されればその毒を使って相手を内側から蝕み死に至らしめることができるというもう1つの能力も秘めています。
斬魄刀⑥千本桜
斬魄刀6つ目は朽木白哉が所有する千本桜(せんぼんざくら)です。名前の通り、始解すると刀がまるで桜の花びらのように散り散りとなり、1つ1つが敵を攻撃します。強そうに思えますが、丸腰状態にもなるため接近戦では使いづらい面もあります。
卍解「千本桜景厳」
千本桜はAKBの曲とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
— まちゅおか (@matsuuuu1223) August 20, 2013
朽木白哉さんのものです pic.twitter.com/AHIvvklI4V
卍解は千本桜景厳(せんぼんざくらかげよし)です。始解の時に比べ、さらに刃の分裂する数が増えます。刃はまるで桜並木のようになり、本当に千本桜が並んでいるかのように見えます。始解、卍解が綺麗と評判の高い斬魄刀です。
千本桜の解号や能力
千本桜の解号は「散れ、千本桜」です。ご紹介した通り、刀が花びらのように無数に分裂し敵を攻撃するという能力を持っています。ちなみに漫画の中では、朽木白哉が修行したことにより始解での分裂数が増え、攻撃力が全体にアップしています。
斬魄刀⑦花天狂骨
斬魄刀7つ目は京楽春水が持つ花天狂骨(かてんきょうこつ)です。こちらは珍しく2刀1対の斬魄刀となっています。子どもの遊びを元にした技を持っています。技の1つ影鬼(かげおに)では相手の影を踏み、陰の中から攻撃するというユニークな技を披露できます。
卍解「花天狂骨枯松心中」
卍解は花天狂骨枯松心中(かてんきょうこつからまつしんじゅう)です。子どもの遊びをモチーフにしていた始解とは打って変わって、相手を封じ込め4段階攻撃するというかなり怖い能力を持つ斬魄刀に進化します。
花天狂骨の解号や能力
花天狂骨の解号は「花風紊(はなかぜみだ)れて花神啼(かしんな)き、天風紊(てんぷうみだ)れて天魔嗤(てんまわら)う、花天狂骨」です。他の斬魄刀に比べて解号が長めです。
始解ではゲームをするように相手と戦い、卍解では相手と心中するように相手と戦います。かなり雰囲気が異なる能力を併せ持つ斬魄刀です。
斬魄刀⑧肉雫唼
肉雫唼、私は乗りたい( ̄□ ̄;)!! pic.twitter.com/v3Fu5VushF
— 🍑すみ雪 🍓イチルキ🍒 (@syati549) February 13, 2018
斬魄刀8つ目は卯ノ花烈(うのはなれつ)が所有する肉雫唼(みなづき)です。こちらは攻撃型ではなく治癒に特化した斬魄刀です。始解をするとまるで動物のエイのようなものが現れ、飲み込んで人を治療します。乗って空を飛ぶことも可能です。
卍解「皆尽」
卍解も漢字が異なりますが、皆尽(みなづき)と言います。しかしこれに関しては全く能力が明らかになっていません。しかし持ち主である卯ノ花烈は元々極悪人であり、かなりの戦闘能力を持っていたということが明らかにされています。
卍解し戦闘するシーンは描かれませんでしたが、卍解では治癒能力だけでなく、かなりの戦闘能力を秘めているのではないかと言われています。
肉雫唼の解号や能力
肉雫唼ってずっと闘いたくてうずうずしてただろうなって今さら思ってる pic.twitter.com/BH0Zpt9eL2
— ふじらチャン*低浮上* (@krn_BLEACH) August 24, 2018
肉雫唼の解号は不明です。こうして見ると戦闘能力の不明、解号も不明と卯ノ花烈の斬魄刀に関してはかなり謎に包まれています。
斬魄刀⑨蛇尾丸
昨日のブラボ中に10回ぐらい
— ヒサキ (@SlighWish) November 25, 2015
「吼えろ!蛇尾丸」って言った pic.twitter.com/O0OGv7vAhG
斬魄刀9つ目は阿散井恋次(あばらいれんじ)が所有する蛇尾丸(ざびまる)です。始解すると刀身が数珠つなぎになり、まるで蛇腹のように変化します。伸ばして攻撃もできますが、連続して3回までと限られており、それ以降は一度刀身を戻さなければなりません。
卍解「狒狒王蛇尾丸」
狒狒王蛇尾丸(ひひおうざびまる)って完全にネタツイの響きだよな、とか思ってしまう pic.twitter.com/tEkaneUW9W
— Kくん (@kkun414) August 3, 2018
卍解は狒狒王蛇尾丸(ひひおうざびまる)です。ヘビの骸骨のようなものが阿散井恋次の周りを囲うように出現します。刀とヘビは連動しており、刀を振ることでヘビを伸縮させることができます。かなり巨大なため若干の扱いづらさがあります。
卍解「双王蛇尾丸」
卍解 『 双王蛇尾丸 』 pic.twitter.com/S97plNuOWc
— ジジ (@tsumtsumlovelov) April 5, 2019
阿散井恋次はその後もう1つ段階の進んだ真の卍解と呼ばれるものを身に着けています。それが双王蛇尾丸(そうおうざびまる)です。右手には刀、左肩には盾のような装具があり見た目がかなりかっこよく変化します。もちろん攻撃力もアップしています。
BLEACHの死神卍解ランキング【15~11位】
BLEACHに登場する死神達の斬魄刀を抜粋し一覧でご紹介しましたが、戦闘能力など強さで考えるとどのようなランキングになるのでしょうか?それぞれの斬魄刀をランキング形式で見ていきます。
死神卍解ランキング15位「斑目一角」
護廷十三隊十一番隊第三席
— 浦原商店 (@BLEACH_1017) September 8, 2013
斑目一角
始解 鬼灯丸
卍解 龍紋鬼灯丸
解合 伸びろ→裂けろ『鬼灯丸』 pic.twitter.com/18T7G5K9Nm
死神ランキング15位は斑目一角(まだらめいっかく)です。護廷十三隊の隊長格ではないにも関わらず始解、卍解を習得しておりかなり高い能力を持っていることがわかります。
斑目一角の始解と卍解
龍紋鬼灯丸かっこいいよなぁ…
— お茶柱アールグレイ (@aregray_hera) March 12, 2019
多分BLEACHの卍解の中じゃ一、二を争うくらい好きだわ pic.twitter.com/ko0PIq7alI
斑目一角の斬魄刀は鬼灯丸(ほおずきまる)と呼ばれるものです。卍解すると龍紋鬼灯丸(りゅうもんほおずきまる)という名前になります。
BLEACHのストーリーでは他の登場人物な比べ比較的早い段階で卍解が披露され、アニメでも登場しています。形が大きく、威力はありますが完全状態になるまで時間がかかること、耐久面を考えると少し難が残る斬魄刀です。
死神卍解ランキング14位「砕蜂」
死神ランキング14位は砕蜂です。一覧でもご紹介した通り雀蜂という名前の斬魄刀で、始解と卍解ではかなり姿、能力の違いを見ることができます。
砕蜂の始解と卍解
砕蜂 卍解 pic.twitter.com/nkDCECqwQi
— 卍BLEACH卍 (@KttgFunbleach) June 4, 2015
砕蜂の斬魄刀は始解では雀蜂、卍解では雀蜂雷公鞭という名前に変化します。始解では2撃必殺の隠密らしい能力を持ち、卍解では巨大ミサイルで相手を攻撃する能力を持ちます。
ただし卍解状態で現れる身の丈より大きい砲台は、誰かの支えがなければ攻撃が難しいというリスクもあります。
死神卍解ランキング13位「阿散井恋次」
死神ランキング13位は阿散井恋次です。こちらも一覧でご紹介した通りですが、卍解が2段階披露されたBLEACHの斬魄刀の中でも珍しいタイプのものです。
阿散井恋次の始解と卍解
4:阿散井恋次(BLEACH)
— sho-chan@きりしらデッキ考案中 (@Mekakusity_) April 29, 2019
白哉の元で戦う六番隊副隊長。
主人公・一護とは十三隊に所属する死神の中で最も友好な関係を築いている内の一人。
仲間を大切に想う熱血漢でありながら、絶対的な強さを誇る白哉を超えることを目標にしている。
なお、斬魄刀「蛇尾丸」の始解状態はシュランゲフォルムに酷似。← pic.twitter.com/t8MrNRJJg5
始解では蛇尾丸、卍解では卍解狒狒王蛇尾丸、さらに真の卍解と呼ばれる最終形態では双王蛇尾丸という名称になります。
どれも迫力があり、BLEACHのアニメでも1段階目の卍解までは描かれています。しかし肝心の最終段階に関しては漫画の中のみで、威力がさらに上がった阿散井恋次の蛇尾丸をアニメで見たいという声も多いようです。
死神卍解ランキング12位「卯ノ花烈」
護廷十三隊四番隊隊長
— 浦原商店 (@BLEACH_1017) September 8, 2013
卯ノ花烈
始解 肉雫唼
卍解 皆尽
解合 不明 pic.twitter.com/MVcuYVYjj4
死神ランキング12位は卯ノ花烈です。一覧でご紹介した通り護廷十三隊では主に救護の役割を果たす隊の隊長であり、目立った戦闘能力がないとされていました。しかしBLEACHの原作では後半、卯ノ花烈がかなりの戦闘能力を持った人物であることが分かっています。
卯ノ花烈の始解と卍解
始解は肉雫唼、卍解は皆尽です。解号も卍解の詳しい能力も判明しておらず謎に満ちた斬魄刀です。ただBLEACHの原作後半では更木剣八と一戦を交えるシーンもあることからかなりの戦闘能力を秘めていると推測されます。
死神卍解ランキング11位「市丸ギン」
9月10日はBLEACHの
— ★関西アニメオフ会★ (@kansaianimeoff) September 9, 2019
元護廷十三隊三番隊隊長
市丸ギンの誕生日おめでとう!
笑顔の中に狂気あり、儚き死神#BLEACH#BLEACH好きな人RT#市丸ギン生誕祭#市丸ギン生誕祭2019#9月10日は市丸ギンの誕生日 pic.twitter.com/LCIoAifHIv
死神ランキング11位は市丸ギンです。BLEACHの物語の中ではキーとなる人物でもあり、ファンが多く存在しています。斬魄刀自体は大きく変化せず、シンプルな攻撃を仕掛けるのが特徴です。
市丸ギンの始解と卍解
市丸ギンの斬魄刀の始解は神鎗、卍解は神殺鎗です。刀身の伸縮は目には追えないスピード、威力はビルをも切り倒すほどと申し分ない戦闘能力を持っています。
派手な攻撃ではありませんが、そのスマートさが市丸ギンのキャラクターにも合っているとBLEACHファンの間でも高評価です。
BLEACHの死神卍解ランキング【10~1位】
刀に命令形でカッコいい台詞叫んで能力解放←天才
— 💻💙たぬき🎶🔔🌼🍎☁️💤🐨🌈🕒 (@zzzzuda) March 11, 2019
卍解でバンカイって読んで刀の見た目や能力が更に変化する←天才
顔からマスクを剥がす動作で逆に仮面が現れてパワーアップ←天才
学生の頃にBLEACHを読んでその格好良さに惹かれない少年がいるだろうか(反語)
あと純粋に画力お化け pic.twitter.com/C6Sud3WvRk
いよいよ死神ランキングベスト10のご紹介です。主人公黒崎一護は何位にランクインしているでしょうか?先ほどの一覧では触れなかった斬魄刀の卍解も含めて1位まで見ていきます。
死神卍解ランキング10位「朽木ルキア」
9.BLEACHより朽木ルキア
— ルビー (@Rubyblack0713) January 24, 2018
そろそろ女の子を!
彼女と一護のコンビが本当に好きで……信頼感にある相方って感じがね!
言葉遣いが古風!そしてちっこい!(確か148cmくらい)かわいい!! pic.twitter.com/s6MZFi2MVq
死神ランキング10位は朽木(くちき)ルキアです。彼女が黒崎一護に死神の力を与えたことにより、黒崎一護は死神代行として活動を始めることとなります。BLEACHで一番最初に登場した死神であり、物語の最後まで活躍します。
朽木ルキアの始解と卍解
朽木ルキアの始解は袖白雪(そでのしらゆき)、卍解は白霞罰(はっかのとがめ)です。尸魂界では一番綺麗な斬魄刀として知られています。使うことにより朽木ルキア自身の体温が氷点下まで下がるため、彼女が触れさえすれば全てを凍らせることができます。
ただ卍解では制御が難しいこと、体温がさらに下がるため使用を間違えば朽木ルキアの生命に関わることなどを考えるとリスクの高い能力と言えます。
死神卍解ランキング9位「更木剣八」
80話の死神図鑑で更木剣八がいい事言ってて胸に突き刺さった
— イエス・キリストbot (@yeskiri) August 2, 2018
「あそびの方が大切だ 仕事なんていつでも出来るぜ」 pic.twitter.com/B7WqoN09kj
死神ランキング9位は更木剣八(ざらきけんぱち)です。元々始解も卍解も取得していなかったものの、元々の戦闘能力の高さから護廷十三隊の隊長になったという異例の経歴の持ち主です。BLEACHの最後の方で始解、卍解を披露しています。
更木剣八の始解と卍解
更木剣八の司会は野晒(のざらし)、卍解は取得したことがBLEACHの漫画では分かっていますが、名称までは明らかにされていません。始解すると斬魄刀が巨大な斧のような形に変化します。
特別な能力はなく、その分パワーが他の斬魄刀に比べ桁違いと言われています。アニメでは披露されておらず、ファンの間からはアニメ化を希望する声が多く上がっています。
死神卍解ランキング8位「黒崎一護」
一護💕ハピバ🍰💕💕
— 一護@文スト・中恋・赤い彗星楽しみ♡ (@janp154) July 14, 2017
たくさんかっこいいキャラがいる中で一護が一番大好き💕カッコイイ💖
織姫と末永ーくお幸せに
#黒崎一護 #BLEACH #黒崎一護生誕祭 #黒崎一護生誕祭2017 pic.twitter.com/f8PjRAkaPx
死神ランキング8位はBLEACHの主人公、黒崎一護です。通常であれば斬魄刀は始解と卍解で2種類のみですが、黒崎一護の斬魄刀は物語が終わるまでに何度か姿を変えます。
さらにBLEACHの物語の中では対話が必要とされる斬魄刀、つまりは斬月の擬人化した姿も見ることができます。
黒崎一護の始解と卍解
漸化式…漸化式…ぜんかしき?
— はまじい (@qmzTAI5gJXClu4F) December 4, 2018
ぜん…漸…斬…漸斬漸斬……………
天鎖斬月ッッ! pic.twitter.com/pEkfdZ3dZi
黒崎一護の始解は斬月、卍解は天鎖斬月です。一覧でもご紹介した通り、常時開放型のため他の斬魄刀とことなり解号が存在しません。パワーのある始解状態に比べ、卍解状態ではそこに瞬発力が加わり全体的な攻撃力がアップします。
死神卍解ランキング7位「狛村左陣」
ブリーチ
— ´・ω・`ずんだもち (@zundamoteAozora) April 12, 2019
狛村左陣
ロスガルでジョブ侍でできるかも?
(°Д°)
FF14 pic.twitter.com/xY2SfWt8oR
死神ランキング7位は狛村左陣(こまむらさじん)です。狛村左陣は人狼であり、顔は狼という特徴的な見た目をしています。
狛村左陣の始解と卍解
#狛村左陣生誕祭2017
— ジジ (@tsumtsumlovelov) August 22, 2017
狛村誕生日おめでとう( 💓∀💓)
卍解『黒縄天譴明王』!!! pic.twitter.com/31ldSi69ha
始解は天譴(てんげん)、卍解は黒縄天譴明王(こくじょうてんげんみょうおう)と言います。始解では刀を握る手と刀を巨大化させ、相手を攻撃することができます。卍解になると黒縄天譴明王というものが現れ、相手を攻撃します。
ただし黒縄天譴明王が傷を負うと、狛村左陣も同じく傷を負うというデメリットがあります。しかしそれを差し引いても絶大なパワーをもつ斬魄刀です。
死神卍解ランキング6位「日番谷冬獅郎」
死神ランキング6位は日番谷冬獅郎(ひつがやとうしろう)です。BLEACHで初登場した際には護廷十三隊の最年少隊長であり、天才的な能力を持つ人物として人気を集めていました。
後に卍解を完全習得し、日番谷冬獅郎の姿が子どもから青年に成長するという場面も描かれています。
日番谷冬獅郎の始解と卍解
日番谷冬獅郎の始解は氷輪丸(ひょうりんまる)、卍解は大紅蓮氷輪丸(だいぐれんひょうりんまる)です。氷雪系では最強の斬魄刀と言われており、使うと天候を左右するほどの影響力を持っています。
大紅蓮氷輪丸ではさらに威力が上がり、日番谷冬獅郎が踏みしめた空間全て凍り付く四界氷結という攻撃をすることができます。
死神卍解ランキング5位「涅マユリ」
死神ランキング5位は涅(くろつち)マユリです。護廷十三隊の隊長を務めるとともに、技術開発局の局長でもあります。自身に開発した薬を投与するなど並々ならぬ実験者魂を持った人物です。
涅マユリの始解と卍解
涅マユリの始解は疋殺地蔵(あしそぎじぞう)、卍解は金色疋殺地蔵(こんじきあしそぎじぞう)です。始解すると三又に刀身が分かれます。刀で切られると、脳からの伝達が遮断され体が動かなくなります。柄の部分にある赤ん坊の顔のような模様が特徴的です。
卍解するとその胴体が芋虫のような形をした赤ん坊が出現します。アニメでも披露されており、その特異的な見た目が当時は話題となりました。
死神卍解ランキング4位「京楽春水」
今日は京楽春水の誕生日!!
— なーち (@nach51269) July 10, 2017
京楽さん誕生日おめでとうございます!!#京楽春水生誕祭2017#7月11日は京楽春水の誕生日 #BLEACH#RTした人全員フォローする#祝う人RT pic.twitter.com/hzr9A1yHQP
死神ランキング4位は京楽春水です。一覧でもご紹介した通り、所持する斬魄刀は珍しく二刀一対タイプとなっています。普段は部下にも軽くあしらわれるほど頼りなく見える京楽春水ですが、戦闘の時にはまるで違う人かのように凛々しい表情で戦います。
京楽春水の始解と卍解
京楽春水の始解は花天狂骨、卍解は花天狂骨枯松心中です。始解では子どもの遊びをモチーフにした攻撃を特徴としてましたが、卍解ではより威力の高い攻撃が可能です。
卍解では躊躇疵分合(ためらいきずのわかちあい)、慚愧の褥(ざんきのしとね)、断魚淵(だんぎょのふち)、糸切鋏血染喉(いときりばさみちぞめののどぶえ)という4段階の攻撃で相手に致命傷を与えます。
死神卍解ランキング3位「兵主部一兵衛」
兵主部一兵衛
— JUMP j BOOKS編集部 (@JUMP_j_BOOKS) August 2, 2017
零番隊の一員。「真名呼和尚」の通り名を持ち、尸魂界のすべてに名前をつけた。朗らかで豪快な人物。斬魄刀の名は『一文字』。#BLEACH_CFYOW pic.twitter.com/UbO9uysGkV
死神ランキング3位は兵主部一兵衛(ひょうずべいちべえ)です。兵主部一兵衛は零番隊のリーダーとされている人物です。尸魂界の全てのものの名付け親とも言われています。
兵主部一兵衛の始解と卍解
11.兵主部一兵衛
— タク (@Zcup_Senpai) May 23, 2019
一般最強和尚すき。
零番隊では一番好き。むしろBLEACH全キャラでも5本の指に入るくらい好き
早くゲームで動かしたい。絶対全アクションに悪滅エフェクト付いてる(確信) pic.twitter.com/1SMWMsxStF
兵主部一兵衛の始解は一文字(いちもんじ)卍解はしら筆一文字(しらふでいちもんじ)です。筆のような形が特徴の斬魄刀です。
一文字では相手を塗りつぶすことで、自分の味方にすることができます。また卍解では相手の名前を奪い、好きな名前、そしてそれに伴う能力を付与することができます。卍解の始まりと言われており、実は山本元柳斎重國の流刃若火よりも前から存在しています。
死神卍解ランキング2位「朽木白哉」
死神ランキング2位は朽木白哉です。先程の一覧でもご紹介した通り、桜の花びらをモチーフにした斬魄刀を持っており高い攻撃力を誇っています。朽木ルキアの義兄と言われていましたが、その後朽木ルキアは朽木白哉が愛した女性の妹ということが判明しています。
朽木白哉の始解と卍解
最後の拝み倒してる絵文字、千本桜景義解放したくらいの圧力ある🙏🙏🙏😭🙏🙏🙏 pic.twitter.com/6xFbitaO3e
— わいちゃ (@y__cha) August 30, 2017
朽木白哉の始解は千本桜、卍解は千本桜景厳です。アニメでも披露されており、桜の花びらのように刀身が分裂し相手を攻撃するシーンはファンの間では綺麗と人気です。
相手を囲い込み攻撃をする「吭景(ごうけい)」、分裂した刃を全て集結させ攻撃力を高める「終景(しゅうけい)」など攻撃のバリエーションも富んでいます。
死神卍解ランキング1位「山本元柳斎重國」
死神ランキング1位は山本元柳斎重國です。護廷十三隊の隊長たちを全て束ねる総隊長という地位にあり、かなりの力を持った死神です。本人の能力が高いことは言うまでもありませんが、それに伴って扱う斬魄刀もとても能力の高いものとなっています。
山本元柳斎重國の始解と卍解
「卍解 『残火の太刀』」
— ♪今日は◯◯の誕生日♪ (@BirthdayAnime) January 21, 2014
炎熱系最強にして最古の斬魄刀!!
やまじぃの卍解はやばいっす…!!(; ̄ェ ̄)#BLEACH#元柳斎先生の誕生日を祝ってくれる人RT pic.twitter.com/TLSB7VmUdS
一覧でご紹介した通り山本元柳斎重國の始解は流刃若火、卍解は残火の太刀です。炎を操る斬魄刀では最強と言われています。天候をも左右するほどで、卍解をしている時には日番谷冬獅郎の氷輪丸は使うことができません。
始解はアニメで放送されたものの、卍解は披露される前に終わっておりファンの間では「ぜひ続編で作ってほしい。」という声が多く上がっています。
BLEACHの卍解動画一覧
BLEACHに登場する死神たちの斬魄刀を見てきましたが、今度は動画を使って斬魄刀の卍解シーンをチェックしていきましょう。
漫画でも見ても十分迫力がありますが、動画で見る卍解シーンはまた一味違います。アニメの卍解シーンを始め、実写化された映画、さらにはゲームなども一覧でまとめてご紹介します。
卍解動画一覧①黒崎一護の卍解編
BLEACHのゲームのプレイ動画となっています。途中で斬月の姿が変化しています。黒崎一護の斬魄刀は始解、卍解の2つだけでなく、ラストに至るまで何度か姿が変化しています。このゲームプレイ動画ではそのうちの1つの天鎖斬月の姿を見ることができます。
ちなみに動画の中盤では、阿散井恋次が持つ蛇尾丸の卍解シーンも何度か登場していますので合わせてご覧ください。
卍解動画一覧②卍解&帰刃集編
動画2つ目は護廷十三隊の隊員たちの卍解シーン、そして帰刃(レスレクシオン)シーンをまとめたものです。ちなみに帰刃とは破面たちの卍解のことを指します。
こうして比較してみると死神たちの卍解シーンは斬魄刀の形が大きく変化するのに比べ、破面の帰刃は自身の力を解放するものになるため、斬魄刀の形が変わると共に破面の姿自体が大きく変化するという違いを見ることができます。
卍解動画一覧③京楽編
動画3つ目は1つ目と同じくゲームプレイ動画です。こちらでは京楽春水の卍解シーンを見ることができます。先程もご紹介した通り、4段階の攻撃を有しており、それぞれの名前を口にしながら敵を倒すシーンは他には無いかっこよさがあります。
卍解動画一覧④実写版の斬魄刀編
動画4つ目は実写版映画BLEACHの戦闘シーンを集めた予告編です。斬魄刀の卍解シーンはありませんが、黒崎一護、阿散井恋次、朽木白哉など主要キャラクターたちの斬魄刀を使った戦闘シーンを見ることができます。
どこまでがCG処理なのか判断が難しいほど、原作に忠実に斬魄刀たちも作られており、かなり迫力が感じられる動画に仕上がっています。
卍解動画一覧⑤山本元柳齋重國編
BLEACHの動画、最後にご紹介するのはアニメで放送された山本元柳齋重國の斬魄刀解放シーンです。先程ご紹介した通り山本元柳齋重國の流刃若火は、炎を操る最古にして最強の斬魄刀でありアニメでもしっかりと始解の際に炎が描かれています。
BLEACHの始解と卍解は最強死神の魅力となる斬魄刀
BLEACHという作品に出会えて本当に良かったなっていつも思う
— ゆずっこ (@BLEACH0415) August 22, 2017
お話は完結しちゃったけど自分の中で一護たちの幸せな姿を日々いろいろ考えると幸せな気持ちになります 😊
これからも1番大好きな漫画はBLEACH !
一織、恋ルキ、みんなみんな最高です#連載完結と一織恋ルキ一周年記念 pic.twitter.com/bXeUVbjA7P
BLEACHに登場する斬魄刀の始解、卍解、能力などについて一覧でまとめてご紹介しました。BLEACHはストーリー自体が面白いことは言うまででもありませんが、こうした個性豊かな斬魄刀がさらにストーリーに花を添えているといっても過言ではありません。
漫画のストーリーだけでなく斬魄刀の能力などに注目して読んでみると、また一味違った楽しみ方ができるかもしれません。
