2019年10月17日公開
2019年10月17日更新
【BLEACH】平子真子の斬魄刀の卍解や能力は?経歴なども紹介
BLEACHの人気キャラ・平子真子の斬魄刀の卍解や能力などは判明しているのでしょうか?平子真子の強さや隊長としての経歴についても改めて見ていきましょう。平子真子のアニメでのボイス声優情報などとともに、斬魄刀や卍解についても詳しく紹介します。

目次
【BLEACH】平子真子とは
自分で前髪切ったら平子真子になってしまったオサレ pic.twitter.com/IHRBnmv17B
— りりたろ (@riiiriii00) October 5, 2019
おかっぱ頭が特徴のキャラ・平子真子(ひらこしんじ)は、関西弁をしゃべるキャラとしてファンの人気を集めています。飄々とした態度や逆さま書きが得意という少し変わったところがある反面、真面目な一面もあり、そのギャップに萌えるファンも多いのだとか。
平子真子は五番隊の隊長ということもありその交友関係も広く、さまざまな情報に精通していることもあり、主人公の黒崎一護たちからも頼りにされる人物でもあります。そんな平子真子の斬魄刀や卍解の能力・強さについても、この記事では詳しく紹介していきます。
漫画「BLEACH」の概要
平子真子の卍解や強さについて紹介する前に、まずは漫画・BLEACHの概要について見ていきましょう。BLEACHは週刊少年ジャンプで2001年から2016年まで連載されていた人気漫画で、久保帯人さんが作者です。
BLEACHは高校生の黒崎一護が主人公で、ある日突然、虚(ホロウ)に家族が襲われたことをきっかけに、朽木ルキアの死神としての力を譲り受け、死神代行として虚と戦うことになりました。実は黒崎一護の父は死神で、後に彼は譲り受けた力ではなく自身の死神の力に目覚めます。
BLEACHの世界観について少し紹介しましょう。死神たちが住む世界は尸魂界(ソウル・ソサエティ)という世界で、ここには護廷十三隊があり、死神たちは見習いを終えるとこの隊のどこかに所属することになっているようです。
死神は斬魄刀という武器を用いますが、これには始解と卍解という状態があり、それぞれ能力が異なります。始解よりも卍解のほうが能力が強くなるのが一般的で、始解は会得していても卍解は会得していないという死神も多いです。ただ、隊長クラスは基本的に卍解を会得していることになっています。
また、BLEACHには人間たちの住む現世と死神たちの住む尸魂界の他に、罪人などが送られる地獄や虚たちが住む虚圏(ウェコムンド)などの世界があります。物語が進むにつれ、これらの世界の住人や事情などが複雑に絡んでくるようです。
BLEACHの物語は大きく分けて5つの章に別れています。物語の始まりから「死神代行篇」、「尸魂界篇」、「破面篇」、「死神代行消失篇」、「千年血戦篇」です。平子真子が登場するのは「破面篇」からになるようです。
また、BLEACHは2004年にアニメ化されており、2012年に「死神代行消失篇」の放送後に終了しています。原作にはこの続きの「千年血戦篇」があるため、ファンたちは「千年血戦篇」のアニメ化を待望しているのだそうです。
現在のところ、アニメ・BLEACHの続編についてのアナウンスはありませんが、今後さらにアニメ化の要望が大きくなってくれば続編が制作される可能性はあるでしょう。なお、2018年にはBLEACHの実写映画が公開されています。
平子真子はどんなBLEACHキャラ?
漫画・BLEACHで平子真子はどのようなキャラなのでしょうか?その出で立ちや話し方も含めて独特のキャラだという噂もある平子真子のプロフィールや過去、性格などについて調べてみました。
平子真子のプロフィール
平子真子は逆さまになるとカッコよさが増すと思うのです。 pic.twitter.com/jWHrsw1GO7
— ゆきづき (@Kazuna_purple) October 6, 2019
まずは平子真子のプロフィールから紹介しましょう。平子真子は5月10日生まれということですので、星座は牡羊座になります。身長は176cmで体重は60kg、すらりとした長身という表現が当てはまるようなスタイルをしているようです。
平子真子といえば「逆さま」を思い浮かべる人も多いでしょう。彼は「逆さま」を好むようで、初登場の際にも上下逆転した状態で浮遊したり、黒板に名前を書くときにも「逆さま」に書くなどしました。過去のある出来事で虚化をしているため、虚化したときには仮面が現れます。
平子真子のBLEACHイラストも人気
お題:BLEACHの平子真子 pic.twitter.com/VEbrSp1ZuJ
— しゅみこ (@ikuraspa14) August 15, 2019
おかっぱ頭の男子という平子真子のイラストは、女性を中心に人気があります。ネット上などを見てみても、平子真子を描いたイラストが数多く投稿されています。平子真子はついイラストにしたくなるキャラなのかもしれません。
平子真子は普段は三枚目キャラということもあり、ユニークなコスプレをしたイラストなども多数ありますが、実は真面目な一面もあるのだとか。ですので、真剣な表情をした平子真子のイラストも、ファンたちによって数多くネット上に投稿されています。
平子真子は瀞霊廷護廷十三隊五番隊隊長
平子真子は110年前には尸魂界の死神として、瀞霊廷護廷十三隊五番隊隊長をしていました。ただ、ある事件に巻き込まれ、虚化してしまうということがあり、平子真子は尸魂界を離れ、虚界で「仮面の軍勢(ヴァイザード)」の一員となっています。
隊長時代の平子真子は現在よりも髪が長く、ストレートのロングというイメージでした。性格はそれほど変わりはないようですが、さまざまな経験を経て、現在では仲間思いの一面を見せることもあるようです。
平子真子は口数少ない性格
平子真子の性格には口数が少ないというものもありますが、ひょうきんな性格をしているという情報もあります。また、人を率いていくリーダー的な気質があるとされ、周囲からも頼られやすい性格でもあるようです。
さらに、底が知れないミステリアスな部分もあるという意見も見かけました。単純に推し量ることのできない複雑な魅力も多くのファンを惹きつける要素となっているようで、平子真子はBLEACHキャラの中でも高い人気を誇っているのかもしれません。
平子真子の斬魄刀の卍解や能力を検証
平子真子の斬魄刀の能力などについても見ていきましょう。平子真子の斬魄刀の能力や卍解などは判明しているのでしょうか?平子真子の斬魄刀や卍解について調べてみました。
平子真子の斬魄刀は逆撫(さかなで)
斬魄刀にはそれぞれ名前がついていますが、平子真子の斬魄刀の名前は「逆撫(さかなで)」というのだそうです。平子真子の斬魄刀は始解も卍解もすでに公表されているようですが、それぞれどのような能力なのでしょうか?平子真子の斬魄刀「逆撫」の始解と卍解について調べてみました。
斬魄刀「逆撫」の始解
まず、平子真子の斬魄刀「逆撫」の始解ですが、能力を解放すると柄尻にリングが現れ、さらに刀身にいくつもの穴が開いた形状の剣に変化するのだそうです。この能力を解放するときの解号が「倒れろ『逆撫』」です。
「逆撫」の始解の能力は、その名前にも関連しています。この始解の能力は、他人の神経を100%支配するという能力で、対象の上下前後左右などを逆転して認識させることができます。この能力の発動条件は、刀身から出る特殊な匂いを対象に嗅がせることです。
通常、斬魄刀の能力は始解の能力よりも卍解の能力のほうが遙かに優れているとされています。ただ、平子真子の斬魄刀の場合、卍解よりもこの始解のほうが強烈だという意見もあるようです。感覚をさかさまにされてしまえば、どのような強敵であっても、まともに戦うことができなくなってしまいます。
また、この斬魄刀「逆撫」の性格は嘘つきだと平子真子は分析しているようで、「逆撫」の反応の逆を読み、危険人物を特定するということにも利用しているようです。
平子真子の卍解は逆様邪八宝塞
平子真子さん、やっと卍解したんか。
— 辻本 智裕〈つじもと ちひろ〉 (@c_Timpani_611) December 12, 2018
個人的に平子さんの斬魄刀めっちゃ好きやったけん小説やなくて漫画で出てきて欲しかったわ。
『倒れろ 逆撫(さかなで)』
『卍解 逆様邪八宝塞(さかしまよこしまはっぽうふさがり)』
やっぱかっこいいわぁ。 pic.twitter.com/0pTr9wF1BR
では平子真子の斬魄刀の卍解の能力についても見ていきましょう。平子真子の卍解は「逆様邪八宝塞(さかしまよこしまはっぽうふさがり)」というのだそうです。この「逆様邪八宝塞」も対象の神経に干渉するタイプのものになります。
卍解を解放すると、始解の時とは違った形状に変化し、まるでナデシコの花を思わせる巨大な花の台座が現れるのだとか。斬魄刀の刀身は錫杖のような形となります。卍解の能力は少数に対してではなくかなり広い範囲攻撃の類いであるようです。
卍解「逆様邪八宝塞」の名前の推理
平子真子の卍解の名前である「逆様邪八宝塞」の名前にはどのような意図があるのでしょうか?調べてみると、その名前について考察している記事があり「逆様撫子」からきているのではないかという説が見つかりました。
卍解の能力を解放すると巨大なナデシコの花が登場しますので、確かに「逆様撫子」が関係している可能性もあるかもしれません。ただ、BLEACHの中では卍解の名前の由来について明かされていませんので、ファンとしては推測するしかなさそうです。
卍解「逆様邪八宝塞」のBLEACH登場について
平子真子の始解はBLEACH本編で登場しましたが、実は卍解は登場しませんでした。平子真子は死神時代には隊長を務めていたということもあり、卍解は取得していると考えられていましたが、始解の能力が高いということもあり、卍解が注目されることはなかったようです。
ただ、平子真子のファンたちは、その卍解を知りたいと考えていたようで、ネット上などでは卍解の能力について予測を立てる記事などもあったようです。そして、平子真子の卍解は意外なところで登場したようです。
卍解「逆様邪八宝塞」のイラスト画像は?
逆様邪八宝塞エッッッ!
— ハッセ (@stupididiot97) November 4, 2018
オサレ師匠のオサレさはまだ死んでねえや pic.twitter.com/2cjSd99YPO
こちらが平子真子の卍解使用時のイラストになります。漫画という形ではなくイラストという形で平子真子の卍解は紹介されたようです。漫画で平子真子の卍解を見たかったというファンも多かったようですが、何より彼の卍解が判明したことを喜ぶファンも多かったようです。
平子真子の卍解が紹介されたのは漫画・BLEACH本編でのことではなく、小説版BLEACHでのことでした。この小説版BLEACHでは、卍解の能力やこれまで平子真子が卍解を使用しなかった理由についても紹介されています。
小説「BLEACH Can't Fear Your Own World 1」にて卍解登場
平子真子の卍解使用シーンが描かれたのは、小説「BLEACH Can't Fear Your Own World 1」でのことでした。平子真子の卍解の能力は、敵と味方の認識をさかさまに逆転させるというもので、実は味方まで巻き込んでしまう可能性のある能力なのだとか。
平子真子がBLEACH本編での重要なシーンで卍解を使用しなかったのは、そこに味方がいたからという理由だったそうで、小説版では周囲に味方のいない状況となったので使用したという経緯があったようです。平子真子の卍解について「強さで選ぶなら始解」という読者の意見が多かったと言われています。

平子真子の必殺能力や強さは?
平子真子の必殺技やその強さなどについても見ていきましょう。平子真子の斬魄刀には独特の力があることが判明しましたが、必殺技などの強さはどうなのでしょうか?平子真子の必殺技やその強さについて調べてみました。
必殺技「虚閃」の能力は破壊力抜群
平子隊長ーーー!!
— しばりょー (@Ryo0429LS) November 13, 2018
平子隊長かっこいいよね
ひよ里がギンにやられたとき「ひよ里ィィ!!!!」って助けに行ったのもかっこいいし
その後藍染を睨む顔もかっこいい
グリムジョー戦で虚閃を撃つシーンも好き#平子隊長#平子真子#仮面の軍勢#五番隊#逆撫#ようこそ逆様の世界へ#BLEACH pic.twitter.com/oCMzREmWP9
平子真子の必殺技としては強さ抜群とされるものとして「虚閃」があります。この「虚閃」は、虚化となったときに使用できる必殺技で、斬魄刀を地面と平行に構えた状態で敵に向かって放つ攻撃です。
この攻撃は破面篇でグリムジョー・ジャガージャックを相手に使用し、その強さを見せつけたとされています。この戦闘でグリムジョー・ジャガージャックは重症を負い、平子真子がこの対戦を制したようです。
タンマ落としの能力で黒崎一護の暴走を阻止?
平子真子の強さが分かる必殺技としては「タンマ落とし」もあげられるでしょう。この「タンマ落とし」というのは、対象の顔に向かって手をかざし、意識を飛ばすという技です。これを平子真子は黒崎一護の修行時に使用しています。
黒崎一護は虚化の修行を平子真子の指導のもとで受けていたのですが、暴走してしまい、それを止めるために使用されたようです。黒崎一護の暴走を止めるどころか意識まで飛ばしてしまったので、それなりの強さのある技と言えるでしょう。
平子真子の強さ表れる名言
BLEACH/平子真子 pic.twitter.com/mr4eV4RJNW
— abr(あびる) (@_8hachi8) October 2, 2018
BLEACHのキャラには名言が多いと言われています。平子真子にもファンから絶賛される名言がいくつかあったようで、その性格を反映したかのように、仲間を思う熱い気持ちが溢れているものが多いようです。その中でも代表的な平子真子の名言について紹介していきましょう。
名言「それでも誰もついてこなかったら器がなかったちゅうだけの話や」
平子真子
— カズホ【群馬・MAIND・Vo.】 (@MAIND_K) July 24, 2018
「上に立つもんは、下のもんの気持ちは汲んでも、顔色は伺ったらあかん。
好きなようにやったらええ。それで誰もついて来えへんかったら、
器やなかったっちゅうだけの話や。」
PS
朝からスイッチ入りました。
BLEACHも名言だらけ! pic.twitter.com/whJhFKseim
そして、平子真子の代表的な名言とされているものがこちらです。この名言には「上に立つ者は下の者の気持ちは汲んでも顔色を伺ってはいけない」という言葉が先にあります。そのうえで平子真子は「好きなようにやったらええ」と言います。
さらに続けて口にした言葉がこちらの言葉になります。これは平子真子自身のリーダーとしての心構えのように感じられますが、現実の世界にも当てはまるとファンたちに絶賛されている名言です。
平子真子の経歴
平子真子の強さについては定評があるようですが、その経歴なども見ていきましょう。平子真子の強さはどのような経歴から来るものなのでしょうか?平子真子の強さの秘密が分かる経歴について紹介します。
経歴①護廷十三番隊五番隊隊長としての活躍
男性死神協会 五番隊隊長 平子真子
— ドットペーパー (@dotpaper1026) February 1, 2016
「広島風のお好み焼きも好きじゃけえ!」 pic.twitter.com/bMRLZWmoZM
平子真子は110年前にも護廷十三番隊五番隊隊長だったという経歴があります。護廷十三番隊の隊長は数ある死神の中でもその強さやリーダーシップ、能力などを認められた死神が選ばれるもので、隊長になる際には別の隊長の推薦や試験が必要な場合もあります。
また、護廷十三番隊の隊長クラスは卍解を会得している必要があり、卍解を会得していなければ隊長になることはできないと言われています。この110年前の隊長時に平子真子は、後に裏切り者となった藍染惣右介を警戒し、あえて五番隊の副隊長とすることで監視をしていたとされています。
経歴②仮面の軍勢としてBLEACH登場も
平子真子が最初に登場したのは、BLEACH破面篇でのことでした。黒崎一護の通う高校に転校生としてやって来た平子真子は、彼の味方として黒崎一護に接触します。
登場した当初には敵か味方かよく分からない状態でしたが、その後は黒崎一護やその仲間たちを助けることもあり、味方だと認識されます。平子真子は黒崎一護の虚化の修行などにも付き添い、彼の能力強化にも貢献していました。
仮面の軍勢とは
#平子真子生誕祭
— 都空(ツクモ) (@kh128yk812) May 9, 2015
平子誕生日おめでとう\(*´∇`*)/
仮面の軍勢をまとめてるリーダー的存在でひよ里との絡みが面白すぎますw!!
髪型は何でも合うと思う♪ pic.twitter.com/d9nAeNrpKX
平子真子は虚(ホロウ)の力が発現し、虚化した者たちが集う仮面の軍勢(ヴァイザード)のメンバーでもありました。仮面の軍勢には他にも虚化した死神たちが数多く所属していたようです。
仮面の軍勢は護廷十三隊とは異なる第三勢力と自分たちのことを主張していましたが、平子真子は終始「黒崎一護の味方」だと言っていました。平子真子を始めとする仮面の軍勢のメンバーは、黒崎一護が持つ能力に対して興味を抱いていたようで、彼を仲間に引き入れようという思惑もあったようです。
経歴③事件発生で藍染惣右介との因縁関係
平子真子は先にも紹介しましたが、五番隊の隊長時代には藍染惣右介に警戒心を抱いていました。彼をあえて副隊長にして監視するなどしていましたが、最終的には藍染惣右介の策略にはまり虚化してしまいます。このため、尸魂界にはいられなくなり、同じく虚化した仲間とともに虚界へ映りました。
平子真子が藍染惣右介を警戒していたのは、彼の斬魄刀が藍染惣右介に対して異常なほどの関心を抱いていたからなのだとか。平子真子の斬魄刀は「嘘つき」という性質があるため、藍染惣右介は良からぬ何かを企んでいると平子真子は判断し、警戒していたようです。
藍染惣右介とは
藍染惣右介は平子真子が隊長をしている時には五番隊の副隊長でしたが、平子真子が虚化して尸魂界を去った後には五番隊隊長となっています。藍染惣右介は「崩玉」を手に入れるためにさまざまな画策をし「崩玉」を手に入れた後は謀反して尸魂界を去りました。
その後、藍染惣右介は崩玉と融合して生み出した破面たちを従え、井上織姫を誘拐したり、空座町を消滅させようと暗躍するなどしますが、最終的に黒崎一護に打たれ、不死身の身体を封印された上に幽閉されてしまいます。千年血戦篇で再登場しますが、その後は再び懲役刑となっているようです。
経歴④総隊長の山本元柳斎重國と和解し隊長復帰
虚化したことで尸魂界を去った平子真子ですが、藍染惣右介との決戦後、死神代行消失篇で総隊長の山本元柳斎重國と和解し、五番隊の隊長に復帰しています。
総隊長の山本元柳斎重國は護廷十三隊の創始者とされる人物で、護廷十三隊の総隊長と一番隊の隊長を兼任していました。死神の中でも圧倒的な強さを誇るとされていましたが、千年血戦篇のユーハバッハとの対決で戦死しています。
平子真子の声優やBLEACH読者の評価
アニメ版のBLEACHで平子真子のボイスを担当している声優は誰なのでしょうか?また、BLEACH読者たちの平子真子に対する評価についても気になるところです。平子真子のボイス担当声優やキャラへの評価などについて調べてみました。
アニメ「BLEACH」平子真子の声優は小野坂昌也
アニメ・BLEACHで平子真子のボイスを担当する声優は小野坂昌也さんです。平子真子は関西弁を話したり、独特の雰囲気を持つキャラでもありますので、アニメ化の際にはボイスを担当する声優にも注目が集まっていたようです。
小野坂昌也さんの平子真子のボイスは原作のイメージ通りだと評判のようで、彼の複雑な性格なども見事に表現していました。現在では平子真子の声優は小野坂昌也さんしか考えられないというファンも多いようです。
小野坂昌也の声優プロフィール
小野坂昌也さんの声優としてのプロフィールについても見ていきましょう。小野坂昌也さんは1964年10月13日生まれで現在の年齢は54歳、大阪府大阪市住吉区出身ですので、平子真子の関西弁も違和感がまったくありませんでした。
声優の養成所である青二塾大阪校を卒業後は、そのまま大手声優プロダクションである青二プロダクションに所属します。小野坂昌也さんは青二塾大阪校を俳優の学校と勘違いしていたこともあったそうです。
小野坂昌也のBLEACH以外の声優出演作
小野坂昌也さんのBLEACH以外の声優としての出演作品についても見ていきましょう。小野坂昌也さんの声優としてのデビュー作品は「ゲゲゲの鬼太郎(第3作)」のカラス天狗Bと海月の火玉の役でした。
小野坂昌也さんの声優としての代表作品は、1992年に放送された「ツヨシしっかりしなさい」の主役の井川ツヨシ役や「テニスの王子様」の桃城武役、「はじめの一歩」の千堂武士役などがあります。
平子真子はBLEACH読者の人気者
どのくらい平子真子が好きなのかというと、声聞いただけで胸が苦しくなって、動いてる姿見ただけで涙が出てきてニヤニヤしてるくらい好きです。 いやーたぶん彼いないと、いろいろ崩壊する。 #平子真子生誕祭 pic.twitter.com/ftAAMeObqN
— れおん (@reon05) May 9, 2015
平子真子は主人公・黒崎一護にとっての味方ということもあり、数あるBLEACHのキャラたちの中でも高い人気を誇っています。独特の関西弁や飄々としたキャラの雰囲気、さらには仲間思いで男気のあるところなども、ファンの心を鷲づかみにしているようです。
コミックスやネットなどのBLEACHキャラ人気投票などでも比較的上位につけていることが多く、幅広いBLファン層から支持されているキャラであるとも言えるでしょう。
ギャップに萌えるBLEACH読者も多数
平子真子のもっとも魅力的なところは「ギャップ」だという意見もあるようです。特に女性の読者を中心に、平子真子の「ギャップに萌える」という感想が多いと言われています。
平子真子は普段はひょうきん者のイメージですが、戦闘ではその強さも見せつけ、さらには仲間を思う熱い一面もあるキャラです。少し考えが読めないミステリアスな部分も含め、多種多様な魅力が平子真子にはあると言えるでしょう。
平子真子は小説のみ卍解登場でギャップが魅力のBLEACHキャラ
BLEACHに登場するギャップが人気のキャラ・平子真子の卍解などについて紹介してきました。平子真子の卍解は小説版のみで登場しています。平子真子は110年前には五番隊の隊長として活躍しましたが、その後は虚化して仮面の軍勢の一員として主人公の黒崎一護の前に現れました。
藍染惣右介との決戦の後には再び五番隊の隊長として復帰した平子真子ですが、最終回では10年後も五番隊の隊長を続けている様子が描かれていたようです。漫画は2016年に最終回を迎えましたが、今後もゲームや小説などで平子真子の活躍が描かれることに期待ましょう。