一龍斎貞友の学歴や出演作品などの経歴は?一龍斎貞友まとめ
声優としてデビューし、現在は講談師として活躍もしている一龍斎貞友。そんな一龍斎貞友の学歴や経歴はどのようなものなのでしょうか?また、声優としての出演作品や担当キャラも気になるところです。一龍斎貞友について詳しく見て行きましょう。

目次
一龍斎貞友のプロフィール
本日は高校の芸術鑑賞会でした。
— 道化師 LOTO (@LOTO610) June 14, 2017
ご一緒したのは講談師「一龍斎 貞友」師匠。
「ちびまる子ちゃん」のお母さん役、など数多くの人気アニメの声も担当されている凄い方なんです‼︎
開始から師匠の1部で生徒たちの心をバッチリ掴み、2部の道化師が暴れ、3部の講談で大笑いで締めくくる90分! pic.twitter.com/Da3aGzSyzZ
・愛称:???
・本名:鈴木三枝子
・生年月日:1658年6月20日
・年齢:64歳(2022年6月現在)
・出身地:大阪府
・血液型:A型
・身長:158㎝
・体重:48㎏
・活動内容:講談師、声優、ナレーター
・所属グループ:なし
・事務所:フリー
・家族構成:???
一龍斎貞友の経歴
まずは一龍斎貞友の簡単な経歴から見て行きましょう。一龍斎貞友はスカウトがきっかけで1981年に声優としてデビュー。デビュー当時の一龍斎貞友は「鈴木三枝」という名義で太陽プロモーションに所属をしていたそうです。
1985年に芸名を「鈴木みえ」に変更した一龍斎貞友は、1992年に講談師として弟子入り。1996年に二つ目に昇進し、1999年に現在使用している「一龍斎貞友」に改名をしています。現在も講談師として活躍をしており、声優活動もデビュー当初と変わらず行っています。
一龍斎貞友の師匠は人間国宝「一龍斎貞水」
声優としてデビューし、現在は講談師としても活躍をしている一龍斎貞友。そんな一龍斎貞友が師事した師匠が凄いと話題を集めているようです。一龍斎貞友が弟子入りしたのは、人間国宝の一龍斎貞水との事ですが、一体どのような人物なのでしょうか?
人間国宝「一龍斎貞水」とは
人間国宝、一龍斎貞水は1966年に真打ちに昇進し「怪談の貞水」として知られた人物です。「立体怪談」を得意して活躍をしており、2002年に重要無形文化財保持者に認定されました。また、この事は講談師として初の快挙だったのだそうです。講談協会会長を2度も務めるなど活躍をしていましたが、2020年に肺炎により死去しています。
一龍斎貞友の学歴
まずは一龍斎貞友の学歴について詳しく見て行きましょう。プライベートについてはあまり知られていない一龍斎貞友ですが、学歴はどのようになっているのでしょうか?一龍斎貞友の最終学歴や出身校について詳しくご紹介していきます。
一龍斎貞友の最終学歴は高卒?大卒?
まずは一龍斎貞友の最終学歴について見てみましょう。一龍斎貞友は学歴については公表しておらず、推測や特定なども進められていません。その為、最終学歴についても大卒なのか高卒なのかは不明でした。しかし一龍斎貞友は俳優養成所に所属していた時にスカウトされ、声優としてデビューしたという情報が存在していました。
一龍斎貞友は23歳の時にデビューをしているので、逆算すると養成所にいたという事も踏まえて大学には進学していなかったものと推測されます。その為、現在存在している情報から推測するに高卒が最終学歴とするのが有力なのかも知れません。
学歴【一龍斎貞友の出身高校はどこ?】
一龍斎貞友の最終学歴と考えられる出身高校についても調べてみましたが、残念ながらやはり出身高校についての情報は存在していませんでした。一龍斎貞友は声優や講談師として活躍をしており、デビューから時間もずいぶんと経っています。その為、学歴に関する情報を公表する必要がないのかも知れません。
学歴【一龍斎貞友の出身小中学校も調査】
最終学歴や出身高校が判明していないように、出身小中学校についても現在情報は存在していません。学歴については高校や大学を公表する人は大勢いますが、出身小中学校について公表している芸能人はごくわずかです。その為、一龍斎貞友の出身小中学校については今後も明らかになる可能性は低いものと考えられます。
一龍斎貞友の出演作品などの経歴
ここからは一龍斎貞友の出演作品などの経歴について詳しく見て行きましょう。一龍斎貞友は声優としてデビューし、その後講談師としての活動も開始しています。では、それぞれの活動経歴や出演作品はどのようになっているのでしょうか?一龍斎貞友の声優担当キャラも併せてご紹介していきます。
一龍斎貞友の声優としての活動経歴
まずは一龍斎貞友の声優としての活動経歴から見てみましょう。一龍斎貞友は1981年に声優としてデビュー。デビュー作品はアニメ「まいっちんぐマチコ先生」だったそうで、担当したキャラはまる子役だったようです。
その後着実に人気声優として様々な人気キャラを担当した一龍斎貞友は、吹き替えも担当するように。一龍斎貞友は「ハリーポッター」シリーズのモリーの吹き替え担当としても知られています。
一龍斎貞友の講談師としての活動経歴
船橋市保育協議会創立45周年記念大会の式典に参加。記念講演にお越しくださった講談師で声優の一龍斎 貞友師匠。
— 鈴木ひろ子(千葉県議会議員) (@htb_1623) November 21, 2015
会を終えて一杯ご一緒に。ちびまる子ちゃんのお母さん、魔法使いサリーちゃんのよしこちゃん等!#船橋市#プロレス#KENSO pic.twitter.com/sgnih9CTIb
一龍斎貞友の講談師としての活動経歴も見てみましょう。一龍斎貞友は年齢につれて変化する自身の声に不安を抱いた事から違う道を模索。その際に師匠である一龍斎貞水の講談を観て弟子入りを決意し、1992年に弟子入りすることとなります。1996年には二つ目に昇進しており、アニメ文芸講談が現在人気を集めています。
一龍斎貞友のナレーターとしての活動経歴
一龍斎貞友は声優業の一環として、ナレーターとしても活躍をしています。一龍斎貞友は「プライムニュース イブニング」などの情報番組のナレーターとして活躍をしており、「あさイチ」で担当した「ぶたまん」「あんまんちゃん」「とりっぷさん」のキャラが視聴者から特に愛されていました。
一龍斎貞友が担当した代表キャラをおさらい
ここからは一龍斎貞友が担当したキャラの中から、特に有名なキャラをいくつかご紹介していきます。一龍斎貞友といえば、長寿アニメの中でも主要キャラを多く演じてきた事で有名です。そんな一龍斎貞友の代表キャラにはどのようなキャラがいるのでしょうか?
代表キャラ:福富しんべヱ(忍たま乱太郎)
一龍斎貞友といえば、「忍たま乱太郎」の福富しんべヱを思い浮かべる人が最も多いようです。一龍斎貞友はアニメが放送された1993年からしんべヱの声優を担当しており、実はマツタケ城の若様の2代目声優として2役をこなしていた時期もあるのだそうです。
代表キャラ:さくらすみれ(ちびまる子ちゃん)
一龍斎貞友は1990年から「ちびまる子ちゃん」の2代目お母さんことさくらすみれ役に抜擢されています。一龍斎貞友といえば「しんべヱ」という幼い声のイメージがありましたが、このさくらすみれ役で「大人の女性の声もはまっている」という事で話題を集めていました。
代表キャラ:佐藤マサオ(クレヨンしんちゃん)
一龍斎貞友の代表キャラでしんべヱに次いで有名なのが、「クレヨンしんちゃん」の佐藤マサオ役です。一龍斎貞友は1992年からマサオくん役を担当しており、この他にギリギリ、マサオちん、ダークシャドーなど同キャラから派生したキャラなども複数担当しています。
代表キャラ:バット(北斗の拳)
意外と知られていないようですが、一龍斎貞友は「北斗の拳」にも声優として登場していたようです。一龍斎貞友は1984年から1987年にかけて、脇役ではあるもののバット役を担当していたようです。
代表キャラ:堺一馬(ミスター味っ子)
一龍斎貞友は「ミスター味っ子」で主人公のライバルの1人、堺一馬役も担当していました。一龍斎貞友は主要キャラという訳ではない出演でしたが、視聴していた子供達の印象には強く残っているようで現在も代表キャラとして挙げられています。
一龍斎貞友の世間での人気や評判
一龍斎貞友の世間での人気や評判について調べてみると、好意的な意見ばかりが寄せられていました。「しんべヱちゃまっていったら鈴木みえ!」「講談師としても活躍をしているなんて凄い」といったコメントが寄せられており、声優、講談師共に世間から愛され応援されている存在である事がうかがえます。
一龍斎貞友の年齢や本名なども調査
ここからは一龍斎貞友のプロフィールについておさらいしていきましょう。声優としても、講談師としても世間から愛されている一龍斎貞友は、一体どのような素顔の持ち主なのでしょうか?
一龍斎貞友の年齢について
まずは一龍斎貞友の年齢から見てみましょう。幼い声で多くの可愛らしいキャラの声優を担当してる一龍斎貞友ですが、その実年齢は一体いくつなのでしょうか?
2022年の誕生日で年齢64歳の一龍斎貞友
一龍斎貞友は、2022年の誕生日を迎えると64歳になるのだそうです。既に60代も半ばであるという事には、「しんべヱの声優って60代なの?」など驚きの声も挙がっているようです。
一龍斎貞友のデビュー当時の年齢は?
一龍斎貞友のデビュー当時の年齢も振り返ってみましょう。一龍斎貞友が声優デビューをしたのは23歳の頃、講談師としてデビューをしたのは32歳の頃です。
一龍斎貞友の本名は「鈴木三枝子」との噂
一龍斎貞友の本名についても調べてみました。一龍斎貞友の本名について調べてみると、かつて使用していた芸名に近い「鈴木三枝子」と噂されているようです。真偽は定かではありませんが、現在はこの名前が本名として最も有力視されています。
一龍斎貞友の旦那や子供も調査
一龍斎貞友の旦那や子供についても調べてみましたが、こちらについては全く情報が存在していませんでした。しかしネット上ではかなり多忙なものの趣味の時間もしっかりととっているという事も踏まえ、独身と見られているようです。
一龍斎貞友と同じ年齢(1958年生まれ)の声優は?
ここからは一龍斎貞友と同じ1958年生まれの声優を3人抜粋してご紹介していきます。一龍斎貞友と同じ年齢の声優にはどのような声優がいるのでしょうか?
同じ年齢の声優【堀川りょう編】
俳優やYouTuberなど幅広く活躍をしている堀川りょうも一龍斎貞友と同じ年齢の声優です。堀川りょうの代表キャラは、「ドラゴンボール」シリーズのベジータが挙げられています。
同じ年齢の声優【速水奨編】
歌手などとしても活躍をしている速水奨も一龍斎貞友と同じ年齢の声優です。速水奨の代表キャラといえば、「BLEACH」の藍染惣右介などが挙げられています。
同じ年齢の声優【勝生真沙子編】
幅広いキャラを広く演じている大御所声優、勝生真沙子も一龍斎貞友と同じ年齢の声優です。勝生真沙子は1つの作品で何役もこなしてしまう声優としても知られています。
一龍斎貞友は講談師兼人気キャラ担当声優
声優や講談師として活躍をしている一龍斎貞友について詳しく見てきました。一龍斎貞友は長寿アニメの主要キャラを多く演じている声優で、講談師としても声優としても多くの人から愛される存在であったようです。今後も一龍斎貞友の活躍に注目をしていきましょう。