【高知白バイ事件】真実とその後!冤罪や証拠捏造疑惑も調査!再審判決も
2006年3月3日に高知県高知市で起きた高知白バイ事件には多くの謎と疑惑が残されており、冤罪事件の可能性が指摘されています。高知白バイ事件は冤罪事件なのでしょうか?高知白バイ事件の詳しい概要や、数々の疑惑について調査してみました。

高知白バイ事件とは
高知白バイ事件とは、2006年3月3日に高知県高知市で起きた死亡事故です。仁淀川中学校の生徒を乗せたスクールバスと白バイが衝突し、その後白バイ隊員が死亡しました。
安全確認を怠ったとしてスクールバスを運転していた男性が逮捕されましたが、複数の目撃証言からこの事件は冤罪なのではないかという疑惑が持たれています。高知白バイ事件の詳しい内容や、冤罪疑惑の真相についてまとめてみました。
2006年3月に高知市で発生した事故
高知県白バイ事件は2006年3月3日の午後2時半頃に、高知県高知市の国道56号付近の道路で発生しました。仁淀川町立仁淀川中学校の3年生22人と教員3人が乗っていたスクールバスが、白バイと衝突するという事故が起きたのです。
スクールバスと白バイが衝突
道路左側のレストラン駐車場から右折横断しようと国道56号の交差点に進入したスクールバスが、高知県警察交通機動隊の巡査長(当時26歳)が運転していた白バイと衝突事故を起こしました。白バイを運転していた巡査長は意識不明の重体となり、病院に運ばれました。
スクールバスを運転していた男性を始め、バスに乗っていた生徒22人と教員3人に怪我はありませんでした。
高知県警巡査長が死亡
スクールバスと衝突した高知県警察交通機動隊の白バイ隊員は、胸部を強く打ち病院に運ばれましたが、その後胸部大動脈破裂により死亡しました。殉職した当時26歳の巡査長はその後、二階級特進して警部補となったようです。
スクールバス運転手を逮捕
高知白バイ事件ではスクールバスを運転していた男性が、道路に侵入する際に安全確認を怠ったとして業務上過失致傷罪の容疑で現行犯逮捕されました。しかしその後巡査長が死亡したことにより、運転手の男性は業務上過失致死罪の容疑となったのです。
高知白バイ事件は冤罪?
安全確認を怠ったとして業務上過失致死罪で逮捕された運転手の男性ですが、その後の裁判で男性は”バスは停止していた”として無罪を主張しています。
また高知白バイ事件には複数の目撃証言もあり、冤罪疑惑が浮上したのです。冤罪疑惑が浮上した高知白バイ事件の真相を追ってみました。
それぞれの主張の食い違い
高知白バイ事件では逮捕されたスクールバスの運転手と、警察側の主張に大きな食い違いがありました。スクールバス側と警察側のそれぞれの主張の違いについてみていきましょう。
被告(スクールバス)側の主張
高知白バイ事件で逮捕されたスクールバス側の主張は、「安全確認のためにバスが停止していたところ、突然白バイが衝突してきた」というものでした。運転手の男性はレストランの駐車場から交差点に進入する際には左右の安全確認をしてから国道に侵入したと主張しています。
また国道の中央分離帯で対向車をやり過ごすために一旦停止をしていたとも述べています。その際に突然白バイが衝突してきたのだといいます。白バイとの衝突はミサイルが飛んできたのではないかと思うほどの衝撃だったようです。
警察(検察)側の主張
一方警察側の主張は、「スクールバスはレストランの駐車場から十分な安全確認をしないまま国道に侵入し、中央分離帯へ低速で走行中に白バイと衝突した」というものでした。
そして警察側はスクールバスは急ブレーキをかけ、およそ3mに渡って白バイ隊員を引きずったまま走行し、その後停止したと主張しています。
事故当時「バスは停止していた」目撃証言が多数
被告と検察側で全く異なる主張をしていましたが、高知白バイ事件には複数の目撃者がいたことから冤罪疑惑が浮上したのです。
事故が起きた際にバスに乗っていた生徒らは、「バスは停止していたと思う」と証言し、「中央分離帯で停止していて、そろそろ行けるかなと思った時に白バイが当たった」と述べています。またバスのすぐ後ろを走っていた同校の校長は、「目の前で見ていたが、バスは止まっていた」と証言しました。
高知白バイ事件にはもう一人の目撃者がいましたが、それは同地区を巡回していた別の白バイ隊員でした。この白バイ隊員は複数の目撃証言とは異なり「目視でバスは時速10kmで動いており、白バイは法定速度内のスピードで走っていた」と警察側の主張を裏付けるかのような証言をしたのです。
高知白バイ事件では「衝突した際バスは停止していた」との複数の目撃証言があったにも関わらず、裁判の際にはこの目撃証言は信用性がないと判断され、さらに日ごろから目視の訓練を行っている白バイ隊員の証言の方が信用性があると判断されました。
警察が証拠を捏造?
高知白バイ事件の裁判で警察側は白バイと衝突した際にスクールバスは動いていたと主張し、その証拠として130枚以上に渡る実況見分の写真を提出しました。その写真の中にはバスの急ブレーキ痕と思われる証拠写真もあったのです。
警察はスクールバスが急ブレーキをかけて白バイを3メートル引きずったのちに停止したと証言しており、裁判でこの写真はその証言を裏付ける証拠となりました。しかし交通事故鑑定人の石川和夫氏は「タイヤには必ず溝が付いているが、この写真には溝が写っていない」として、この証拠写真は警察による捏造なのではないかと主張したのです。
捏造の証拠写真が刑事裁判資料に
スクールバス側は裁判で、事故が起きた当時バスは止まっていたと主張した上で「バスの運転手はブレーキに一番神経を使う。絶対に急ブレーキはかけない」として警察側が提示したブレーキ痕と見られる証拠写真に疑問の声を上げました。
さらに交通事故鑑定人の証言を元に、ブレーキ痕にあるはずの溝が写っていないことなどを示し、捏造されたのではないかと主張したのです。しかし裁判で警察側は、野次馬やマスコミが大勢いる中で捏造したブレーキ痕を作るのはあり得ないこととして捏造を否定しています。
高知白バイ事件後の警察の対応
2006年3月に高知県高知市で起きた高知白バイ事件はスクールバスと白バイの衝突事故でしたが、事故ではなく事件と呼ばれています。
この衝突事故が”高知白バイ事件”と呼ばれるようになったのは、事故後の警察の対応が原因となっているようです。冤罪疑惑が浮上している高知白バイ事件のその後の警察の対応をまとめてみました。
事故直後に逮捕
高知白バイ事件では、白バイと衝突したスクールバスの運転手が事故直後に現行犯逮捕されています。スクールバスの運転手は事故を起こした際には警察を呼び、負傷した白バイ隊員の怪我を気遣う様子も見られました。
逃亡の恐れもなく事故に対して適切な対応を取っていたにも関わらず、運転手の男性は現行犯逮捕となったのです。衝突事故直後は白バイ隊員はまだ生きており死亡事故ではなかったため、事故直後に運転手の男性を逮捕する必要性はなかったのではないかと考えられています。
スクールバス運転手を取り調べなしで釈放
現行犯逮捕された運転手の男性は免許取り消しの処分を受けますが、取り調べを受けることなく2日後に釈放されたのです。その後男性は事故から9か月後の12月6日に在宅起訴されました。
実況見分も行われず
高知白バイ事件では実況見分も実施されていなかったようです。捜査機関によって行われる実況見分には犯人や被害者、また目撃者などの位置関係や事故状況を明らかする目的があります。また実況見分の結果はその後行われる裁判での重要な証拠になるのです。
事故を起こした当事者立ち合いの元行われるはずの実況見分が、高知白バイ事件では実施されていません。事故後のこういった不可解な点が、冤罪疑惑が浮上する理由となっているようです。
証拠は謎のスリップ痕
高知白バイ事件で裁判の際に証拠として提出されたのは、急ブレーキをかけた際に出来るはずのブレーキ痕でした。
しかし交通事故鑑定人によるとこのブレーキ痕には、必ずあるはずのタイヤの溝が写っておらず、また飲料水とブラシで簡単に写真のようなブレーキ痕が作ることが出来るとして捏造疑惑を主張したのです。この証拠写真はその後フィルム鑑定士の三宅洋一氏によって”何らかの液体を使って描いたものである”と断定されました。
しかし裁判所は、「証拠の捏造が出来るはずはない」としてスクールバス側の主張を退けたのです。高知白バイ事件で裁判所は、”スクールバスは停止していた”という複数の目撃証言や証拠捏造疑惑をことごとく否定し、警察側の主張を認め判決を下しています。
高知白バイ事件の判決
高知白バイ事件ではその後2007年に高知地方裁判所で初公判が行われています。裁判の結果スクールバスの運転手にはどのような判決が下されたのでしょうか?高知白バイ事件の判決結果をみていきましょう。
運転手(被告)に禁錮1年4ヶ月
2007年6月に高知白バイ事件の初公判が行われました。スクールバスの運転手は”安全確認をしていた、バスは停止していた”と主張し、さらに証拠として提出されたブレーキ痕は捏造の可能性があることを指摘しました。
しかし裁判所は”野次馬がいる中で証拠を捏造することは不可能だ”と被告側の主張を退け、スクールバスが安全確認を怠ったことが原因だとして被告に禁錮1年4か月の実刑判決を言い渡しました。
再審請求も棄却
実刑判決が言い渡された運転手の男性は、無罪を主張し再審請求を申し立てました。しかし第一審で十分な審議がなされているとして再審請求は棄却されたのです。
その後男性は服役することとなり、2010年2月に刑期を終えて出所しますが、その後も無罪を訴え再審請求を行っています。
高知白バイ事件の謎と疑惑
高知白バイ事件には多くの謎があることから、冤罪疑惑が囁かれています。高知白バイ事件は冤罪事件なのでしょうか?高知白バイ事件に残された多くの謎と疑惑を検証してみました。
疑惑①警察が公道で高速走行訓練
高知白バイ事件には事故当時、公道で違法な高速走行訓練が行われていたという疑惑があるのです。警察側は白バイが公道で高速訓練を行うことはないとこの噂を否定しましたが、白バイの後ろを走っていた軽トラック運転手によると、白バイは突然加速して猛スピードで離れて行ったようです。
この事実を隠そうとした警察側が証拠を捏造した冤罪事件なのではないかとの疑惑が浮上しています。
疑惑②仮釈放が認められなかった
高知白バイ事件ではスクールバスの運転手に禁錮1年4か月の実刑判決が言い渡されましたが、運転手の男性には身元引受人がいたのにも関わらず、仮釈放が認められることは無かったのです。
運転手の男性は2008年10月23日から交通刑務所に服役し、刑期満了となる2010年2月23日に出所しています。
疑惑③裁判所の対応に矛盾
高知白バイ事件では裁判所の対応にも疑問の声が上がっています。高知白バイ事件ではスクールバス側の主張した”事故当時バスは停止していた”という複数の目撃証言や、証拠捏造の疑いなどは信憑性がないと判断され、たった一人の白バイ隊員の”目視10kmでバスは動いていた”との証言を信憑性があると判断し、判決を下しているのです。
複数の目撃証言を無視し、警察側に有利な判決を下した裁判所には、高知県警と裏の繋がりがあるのではないかと指摘されています。
第一審の判決を下した裁判官は東京地裁へ転勤
高知白バイ事件の裁判で判決を下した裁判官はその後東京地裁へ転勤になり、東京高等裁判所の刑事部に異動するという異例の出世をしているようです。これは警察側へ有利な判決を下した裁判官への賄賂の可能性があるのではないでしょうか?
証拠偽造の鑑定を認めた裁判官も転勤
高知白バイ事件では警察側が捏造したと思われる写真を証拠として提出していましたが、ある裁判官の決断によってネガフィルム鑑定が行われることになったのです。
しかしこの決断を下した裁判官はその後転勤になっていることが発覚しました。警察側に不利になる可能性のある決断を下した裁判官を転勤させることは一体何を意味しているのでしょうか?
疑惑④警察が多額の保険金支払いを避けるため真実を捻じ曲げた
高知白バイ事件ではスクールバスの運転手とバスの所有者である仁淀川市に対して1億円の損害賠償責任が課せられました。
もしも白バイの自損事故ならば、警察側が高速走行訓練を課した責任により遺族に慰謝料を払う義務が発生します。警察側が多額の慰謝料を払うことを回避するために証拠捏造をしたのではないかと考えられているのです。
疑惑⑤多数の内部告発がもみ消された?
高知白バイ事件では真実を暴こうと動いていた男性の元に、警察内部から証拠捏造に関わったとされる警察幹部の名前などが記載された内部告発文が送られてきたといいます。しかしこの事実はもみ消され報道されることはありませんでした。
またこの男性はその後、警察本部長宅周辺で大声を上げて近隣に迷惑を掛けたとして軽犯罪法違反の容疑で起訴されているのです。
起訴はもみ消すため?
高知白バイ事件の真相を暴こうとした男性を不自然に起訴したことも、高知白バイ事件の真相をもみ消そうと考えた警察の思惑だったのではないかと言われています。
白バイの公道での高速走行訓練黙認通達をもみ消した
高知白バイ事件が起こる約2週間前に、全国の警察本部長宛てに公道での高速走行訓練を黙認する通知が届けられていたというのです。しかしこの事実ももみ消され無かったことになっています。
富士フィルムももみ消しに加担?
高知白バイ事件の裁判で、警察側が提出した証拠写真のフィルムの製造日が事故から数日後の日付になっていたことが発覚しました。
しかし急ブレーキ痕を事故から数日後に撮ることは不可能なのです。これは警察による捏造の証拠となるはずでしたが、富士フィルムはその後製造の日付が間違っていたと発表しました。これによりフィルムを提供した富士フィルムももみ消しに加担しているのではと推測されているのです。
もみ消しは選挙でも?
高知白バイ事件のもみ消しは選挙でも行われていたようです。”高知白バイ事件の解決”を公約に掲げて参院選挙高知選挙区に出馬した藤島利久氏ですが、候補者から一人だけ名前が外され、明らかな選挙妨害を受けていたといいます。
高知白バイ事件の真相は謎のまま
2006年に起きた高知白バイ事件の冤罪疑惑についてまとめてみました。高知白バイ事件は沢山の謎と疑惑が囁かれており、冤罪事件の可能性を指摘されているのです。しかし警察と裁判所によるもみ消しによって現在も真相は謎のままとなっています。