武井咲の着物姿が似合う!黒革の手帖の時の柄には意味が?着用ブランドや値段も調査
武井咲さんの主演ドラマ「黒革の手帖」では、銀座のクラブのママという役を演じていることから様々な着物姿を披露されています。そこで今回は武井咲さんの着物姿についてまとめました。黒革の手帖の着物の柄の意味や着用ブランド、値段、髪型なども紹介しましょう。
目次
武井咲のプロフィール
愛称:不明
本名:田﨑咲(たさきえみ)
生年月日:1993年12月25日
年齢:25歳(2019年12月21日現在)
出身地:愛知県名古屋市港区
血液型:A型
身長:163㎝
体重:不明
活動内容:ファッションモデル・女優
所属グループ:なし
事務所:オスカープロモーション
家族構成:夫(EXILE・TAKAHIRO)・娘
武井咲の経歴
武井咲(たけいえみ)さんは、2006年に13歳の時に出場した「第11回全日本国民的美少女コンテスト」で、モデル部門およびマルチメディア賞を受賞し、芸能活動を始めました。そして同年には若者に人気のファッション雑誌「Seventeen」でモデルデビュー。
そして2008年11月に公開された映画「櫻の園」で女優デビューを果たしました。この映画は福田沙紀さんが主演を務め、他には杏さんや大島優子さんなどが出演しています。
その翌年の2009年にはドラマ「オトメン(乙男)~夏~」でドラマ初出演を飾り、その後はドラマ「大切なことはすべて君が教えてくれた」や「Wの悲劇」、「東京全力少女」、「フライジャイル」など多くのドラマに出演されています。
また2012年6月に公開された映画「愛と誠」では、俳優の妻夫木聡さんとともにW主演を務め、同年8月に公開の映画「るろうに剣心」ではヒロイン役を務め注目されました。
武井咲の着物姿が似合う!
武井咲さんと言えば、デビューしてから数々のドラマや映画で主演を務めるほどの人気女優として知られていますが、その武井咲さんが主演を務めた2017年放送のドラマ「黒革の手帖」での着物姿が綺麗でとても似合うと話題になっています。
ドラマ「黒革の手帖」は2004年に米倉涼子さんが主演を務めたドラマで、2017年には武井咲さんが主演となり放送されました。
武井咲さんはそのドラマ「黒革の手帖」で銀座のクラブのママという役を演じていていることから、ドラマ内では様々な柄の着物を着用しています。武井咲さんのその着物姿がかなり似合うと言われているということで、武井咲さんの着物姿の画像も紹介しましょう。
武井咲の着物姿が似合うと話題に
咲ちゃんの誕生日まで後1週間かぁ〜
— ⓜⓘⓜⓘ (@mimiemiaka) December 18, 2019
今月来月と色々しんどくていっぱいいっぱいなんだけど…咲ちゃんからの嬉しいお知らせが聞けたら元気出るんだけどなぁ…#武井咲 pic.twitter.com/A1Et3vjsco
ドラマ「黒革の手帖」は2004年に米倉涼子さん主演で放送されていたドラマで、当時は米倉涼子さんがドラマで見せる着物姿がかなり似合うと話題となりました。そして2017年には武井咲さんが主演を務めると言うことで、ドラマの放送前から注目されていました。
武井咲さんはこれまでにドラマなどで着物姿を披露することはほとんどなく、銀座のママの役のイメージがなかなかっただけにかなり似合うと話題になっています。
ドラマやCMなどでの着物姿が似合う!
武井咲さんの着物姿は、ドラマ「黒革の手帖」だけでなく2018年に放送されたCMで披露されており、可愛らしい雰囲気の着物姿ではなくかっこいい大人の女性の雰囲気がとても話題になっています。
武井咲さんが着物姿を披露しているCMはHazuki CompanyのハズキルーペのCMで、武井咲さんの着物姿が似合うと注目されました。
似合うと話題の武井咲の着物姿画像
無事におわりました
— @梅田とく太郎公式アカウント (@TOKU1090403) September 23, 2017
今日は ドラマ,黒革の手帖の武井咲さんが着ていた着物を着てをどりました❗️#武井咲#黒革の手帖#着物 pic.twitter.com/jgKcnDw0JI
武井咲さんがドラマ「黒革の手帖」で見せる着物姿の画像は、ネット上でも多く取り上げられているようです。似合うと話題になっているだけあり、武井咲さんのその着物画像はかなり綺麗と言われています。
武井咲の黒革の手帖の着物柄には意味が?
武井咲さんの着物姿が似合うと話題となっているドラマ「黒革の手帖」では、様々な着物姿を披露している武井咲さん。その着物の柄にはストーリーにあった意味がちゃんとあると言われています。では着物の柄にはどんな意味があるのでしょうか?ドラマ「黒革の手帖」の簡単なあらすじとともに、着物の柄の意味について紹介しましょう。
ドラマ「黒革の手帖」の着物柄の意味とは
武井咲さんが主演を務めたドラマ「黒革の手帖」では様々な着物姿を披露しているのですが、このドラマで着物の衣装を担当したスタイリスト曰く「ここまで夏から秋への移り変わりを厳密に表現しているドラマはほとんどない」とのことでした。
それだけこのドラマでの武井咲さんの着物姿は重要視されていたということで、着物の柄にもしっかり意味があるというわけです。
ドラマ「黒革の手帖」の簡単なあらすじ
ではここでドラマ「黒革の手帖」の簡単なあらすじを紹介しましょう。ドラマ「黒革の手帖」は、2004年に米倉涼子さんが主演でドラマ放送された松本清張さんの小説であり、2017年には武井咲さん主演でリメイクされたドラマです。
武井咲さんが演じた主人公は、元は地味な銀行員であった原口元子という女性であり、銀行員という地位を利用して大金を横領。そしてそのお金で銀座にクラブを開きます。
銀座のクラブでママとして生活する原口元子は、日々起こりうる競争や葛藤が渦巻く夜の銀座の街で、更なる野望に向け獲物を狙っていくというあらすじになっています。
ドラマ「黒革の手帖」の着物柄に秘めた意味を調査
黒革の手帖再放送してくれたおかげでまたずっと黒革の手帖見れる🥰うれしい💕
— hi (@leo_luce_angel) January 19, 2019
武井咲ちゃんほんとに綺麗やし所作も話し方も上品で素敵〜#武井咲 #黒革の手帖 pic.twitter.com/FpggK8Zvjo
ドラマ「黒革の手帖」で武井咲さんが着用している着物は様々な色や柄があるのですが、その着物の柄には秘めた意味があるようです。ドラマではストーリーに似合った着物の衣装が使われているとのことなので、早速その着物の柄の意味を見ていきましょう。
着物柄の意味①酔芙蓉の花言葉
まず1つ目に紹介する着物柄の意味は「酔芙蓉の花言葉」です。武井咲さんがドラマ「黒革の手帖」で着用していた着物の一つで、黒色で左肩に大きな酔芙蓉という花の柄が描かれているインパクトある着物です。
この着物はドラマ用に特注でデザインして染めてもらった訪問着であり、武井咲さんにとても似合っていると話題になりました。
大変お待たせしました!🙇♀️
— みりんうさぎ (@usagi_usagi____) December 1, 2019
お写真を拝見した時、着物がとても似合いそうな和風美人だなと思いました😍💕
私的には韓国系というか、『着物が似合う色気のある和風知的美人』が一番合うような気がします!✨和服で色気が倍増する武井咲ちゃんのようなイメージです。 pic.twitter.com/KSo07eFnhT
酔芙蓉の花は昔から女性の美しさの象徴と言われてきた花であり、「些細な美」「熱い想い」「心変わり」などという花言葉があると言われています。
この着物では一見白っぽく描かれている酔芙蓉の花ですが、実は甘すぎない薄いピンク色になっています。また着物の裾のぼかしなどからも、武井咲さんが演じる元子の心情を表現している柄として注目されました。
着物柄の意味②暴走心
本日の黒革の手帖のお着物。前回の青色の次は、爽やかな黄色とライム色。何色着ても、ホントキレイだな~。 #黒革の手帖 #着物 pic.twitter.com/lUZ8AePfRY
— mayuconokimono (@mayuco_sunshine) August 17, 2017
着物柄の意味2つ目は「暴走心」です。この「暴走心」を表していると言われた着物は、ドラマの第5話で武井咲さんが着用されていました。付下げ風に仕上げられたレモン色と白、黄緑など薄い色を使った色合いで、帯も薄いレモン色が印象的です。
この着物は特にインパクトある柄が描かれているわけではないのですが、元子の若さ溢れる暴走心が表現されていると注目されました。
着物柄の意味③「波」は縁起物
今夜は 「黒革の手帖」やわ〜
— ちくわ💜💛💙💚❤️ (@no5950071) September 7, 2017
あ! 今の武井咲ちゃんやったら
「黒革の母子手帳」か!w#黒革の手帖 #武井咲 pic.twitter.com/2rByWcdvkJ
着物柄の意味3つ目は「波」は縁起物ということです。江口洋介さん演じる安島の事務所開きのお祝いに訪れた際に元子が着用していた着物が、透け感の強い夏の素材に波が描かれていて水色と白色が爽やかな訪問着です。
この着物の柄の「波」は「波に乗る」や「永遠」を表すと言われており、とても演技が良い柄と言われています。
柄の意味だけでなく昼用の着物の着付けも話題に
ドラマ「黒革の手帖」では、様々な着物の柄の意味だけでなく昼用の着物の着付けも話題となっています。武井咲さん演じる元子は銀座のクラブのママということもあり夜用の着物のイメージが強いですが、昼用の着物では小物使いなどにも気を使っていました。
武井咲の着用着物ブランドや値段について
# 似てると言われた芸能人の画像を使い回していく
— 菫 (@sumiredoll1) December 17, 2019
武井咲さんは良く言われる。
高田里穂さんは声が似てると言われた。
滝沢カレンさんは髪をボブに切った時に言われた。
皆褒め過ぎ(*´꒳`*)
なお、中身は変人で似てる刀剣男士は大般若さんと言われてる人です‹‹\(´ω` )/›› pic.twitter.com/2jDQgThCJ9
では続いては、武井咲さんがドラマ「黒革の手帖」で着用している着物のブランドがどこのものなのか調査しました。また気になる着物の値段についても見ていきましょう。
ドラマ「黒革の手帖」の着物衣装ブランドは?
とは言え"高級クラブママ路線"で日本人でナチュラルで一番美人だと思うのは武井咲だけどな…
— 中トロ (@medium_toro_) December 16, 2019
あれは整形とか雰囲気で寄せるとかそういう問題じゃない…
シンプルに顔 pic.twitter.com/7oczjf8Yp4
ドラマ「黒革の手帖」での武井咲さんは、1話の中でもおよそ3着以上は違う着物姿を披露しています。どの着物も本当に似合うと話題になっているのですが、そうなると気になるのは着物のブランドです。着物のブランドと言うと京都の呉服屋さんが多いイメージがあります。
しかし武井咲さんが着用している着物のブランドを調べたところ、銀座にある「はんなり」という呉服屋さんの着物ということがわかりました。
着用着物ブランドは銀座「はんなり」
武井咲さんがドラマ「黒革の手帖」で着用している話題の着物は、銀座にある有名な呉服屋さんである「はんなり」というお店のブランドのものでした。この「はんなり」というブランド店は浅草にも店舗を構えています。また武井咲さんが着用している着物は、販売しているものやレンタルできるものもあるとのことです。
ブランド「はんなり」の着物の値段も調査
武井咲のスッピン画像。正直、めっちゃかわいいです。 pic.twitter.com/Q9coaP3UXZ
— 芸能人のすっぴんbot (@geinojin_suppin) December 15, 2019
武井咲さんがドラマ「黒革の手帖」で着用している話題の着物は、どれもブランド「はんなり」の着物であるとのことですが、このブランド「はんなり」の着物はどのくらいの値段の着物なのでしょうか?ブランド「はんなり」の着物の値段についても調査しました。
附下「百合と鉄線」の値段:42万円
まずは武井咲さんがドラマの第4話で着用していた黒色で「百合と鉄線」の附下の値段について見ていきましょう。この着物を調べたところ、なんと値段は42万円であることがわかりました。とてもお高い値段の着物ですが、武井咲さんの色白の肌と美しさが際立つ品のある落ち着いた着物と話題になりました。
附下「波」の値段:42万円
この武井咲めちゃめちゃキレイすぎる
— 田沼 雅 (@chiy_tanu131) August 12, 2017
水色の着物×黄色の花束は黄金💐💐💐 pic.twitter.com/BxD48tAsTH
続いて紹介する着物も武井咲さんが第4話で着用していた「波」の柄が描かれている附下です。この「波」の着物の値段を調べたところ、こちらも42万円であるとのことでした。この着物は色鮮やかな水色がベースの着物です。そのため、色白でまだ若さがある武井咲さんだからこそ似合う着物と言われているようです。
訪問着「鉄線」の値段:45万円
黒革の手帖の武井咲めっちゃ美人〜
— みすず🎈 (@0515Kismy) August 4, 2017
着物きた武井咲ほんと美人 pic.twitter.com/YLMUZozZNe
続いてはドラマの第5話で武井咲さんが着用している訪問着「鉄線」の値段について紹介します。この着物の値段について調べたところ、こちらの着物は45万円という値段であるとのことでした。
やはり敷居が高いイメージがある訪問着ということでとても高いお値段ではありますが、武井咲さんはこの着物をとてもシックに着こなしていました。
小紋「段ボカシ」の値段:19万8千円
続いては小紋の「断ボカシ」の着物の値段についてです。この着物はドラマの第5話で武井咲さんが着用されていて、黄緑色とレモン色でふんわりした可愛らしさが印象的な着物です。そしてこの着物の値段は19万8千円とのことでした。
この着物は白色と黄緑色、そしてレモン色のグラデーションが目を引く着物で、柄がないだけに意外と着こなすことが難しいと言われています。
ドラマ「黒革の手帖」エピソード別の着物衣装
武井咲の着物姿綺麗すぎる#黒革の手帳#ドラマ#綺麗と思ったらRT pic.twitter.com/TeoT0ElROH
— kawaii@フォロバ100% (@takaysd222) July 7, 2017
ここまではドラマ「黒革の手帖」で武井咲さんが着用していた着物で特に似合うと話題になった着物を紹介してきましたが、続いてはエピソード別の他の着物衣装なども紹介します。武井咲さんは他にどんな着物を披露しているのでしょうか?
ドラマ「黒革の手帖」3話の着物
まず最初の紹介する着物は、ドラマ「黒革の手帖」の第3話で武井咲さんが着用していた着物です。この着物は、武井咲さん演じる元子の店に、波子(仲里依紗さん)が怒鳴り込んできた時に着用していた着物です。とてもシックな雰囲気の着物で、銀座クラブのママである武井咲さんにとても似合う着物と注目されました。
ドラマ「黒革の手帖」4話の着物
未だに時々観てはうっとりする、黒革の手帖の武井咲さん。凛々しくて品のある所作を観ているだけで、女性らしさに近づける気がする。危うい表情やふとみせる初々しさも美しい。 pic.twitter.com/WafG7fY51b
— 葉子 (@yoco0507) July 21, 2019
次はドラマ「黒革の手帖」の4話の着物です。4話の冒頭で武井咲さんが着用していた着物は夏物の附下で、白色で薄手の夏の着物で涼し気な雰囲気が印象的でした。
また江口洋介さんが演じている安島の事務所へお花を届けに行った時には真っ青の着物を着用していました。この着物はよく見るとストライプのような柄が入っていて、この着物に合わせていた帯には金魚が描かれていました。
ドラマ「黒革の手帖」5話の着物
ドラマ「黒革の手帖」の5話で武井咲さんが着用していた着物は、先ほどから紹介している黄緑色とレモン色、白色のグラデーションが印象的な爽やかな着物です。この着物では薄い黄色の帯を合わせていて、着物の良さを引き出していました。
そして5話のラストで武井咲さんが着用していた着物は夏物の訪問着の鉄線でした。若草色の帯がとても綺麗にまとまっていました。
ドラマ「黒革の手帖」6話の着物
武井咲の着物姿、最強じゃないですか? pic.twitter.com/WS0JaRZQvQ
— し げ み (@yamimura018) July 3, 2015
ドラマ「黒革の手帖」6話で武井咲さんは夏用の着物を着用しており、その夏物帯袋では黒色のアールヌーボーや白のスパイラル、ペルシャ模様などの素敵な柄が描かれている帯を着用しています。
武井咲さんが着用していた着物の帯の中でも、黒色の帯に金色と銀色の波が描かれている帯はとても素敵と話題になりました。
ドラマ「黒革の手帖」7話の着物
「忠臣蔵の恋 四十八人目の忠臣」。女性目線の作品。飛び飛びでしか見れてないけど。主演の武井咲さんの着物姿とその着物姿での立ち振舞いが実に可憐で美しい。 pic.twitter.com/x8ZWHRJ7ct
— モー (@waraimo_) October 31, 2016
最後はドラマ「黒革の手帖」7話で武井咲さんが着用していた着物です。7話では1着だけ着物を着用していて、クラブ「燭台」のママの所に行ったシーンで武井咲さんが着用されていた単衣附下の「霞ぼかし」の着物です。シンプルな着物なのですが、透明感がある武井咲さんにはかなり似合う着物と注目されました。
武井咲の着物以外の小物や衣装も調査
さて続いては、ドラマ「黒革の手帖」で武井咲さんが身に着けている小物についてや、着物以外の衣装について調査しました。このドラマでは武井咲さんが銀座のクラブのママという役であることから、毎回着物姿を披露しています。これまでの可愛らしい雰囲気の武井咲さんとは違い、大人な色っぽい着物姿が似合うと話題となりました。
さらに武井咲さんの着物姿ではバッグやアクセサリーなどの小物も注目されており、ネットではかなり話題となっているとのことです。武井咲さんはどんな小物を着物の衣装に合わせているのでしょうか?
またドラマでは着物以外の衣装もあり、着物姿とは全く違う素敵な武井咲さんが話題となっています。着物以外の服装も紹介しましょう。
着物ファッションに合うアクセサリー
武井咲さんはドラマ「黒革の手帖」では様々な着物を着用されていて、その着物姿が似合うと話題になっていますが、着物だけでなく武井咲さんが付けているアクセサリーも注目されているようです。
武井咲さんが着物ファッションに合わせて付けているアクセサリーは、ピアスやベルト、バッグ、腕時計などがあるとのことです。
武井咲さんがドラマで身に着けているアクセサリーは「Ponte Vecchio(ポンテベッチオ)」というブランドの「pt999ダイヤモンドネックレス」や、「AHKAH oqulence」というブランドのチョーカーなどと言われています。
またドラマで武井咲さんが着けていた時計は「DanielWellington(ダニエルウェリントン)」というブランドの時計でした。
ドラマ「黒革の手帖」のピアスが話題に
黒革の手帳の武井咲めちゃくちゃ好きでな pic.twitter.com/nGNWmLOqMc
— 椎名煌🍵🌸本日予約開始! (@shiinakira) April 16, 2019
ドラマ「黒革の手帖」で武井咲さんが着けているアクセサリーの中でも特に話題となっている物がピアスです。武井咲さんがドラマの1話で着けていたピアスは「akemiayano」というブランドのピアスだそうで、シンプルだけどしっかり目を惹くピアスでした。
またドラマの2話では「Ponte Vecchio(ポンテベッキオ)」というブランドの「K18YGダイヤモンドピアス」で、品よく揺れるピアスが話題となりました。
着物にマッチするクロコダイルバッグ
そしてドラマ「黒革の手帖」では、武井咲さんが着物姿の時に持っているバッグにもかなり注目が集められていました。その中でも特に話題となったバッグは、第4話で武井咲さんが着用していた白地に水色の柄が品よく描かれている訪問着の時に持っていたバッグです。
この時に持っていたバッグは鮮やかな青色のクロコダイルのバッグであり、一見着物には合わせるのが珍しいバッグですが、着物にとてもマッチしていました。
この他にもドラマの中で武井咲さんは様々なバッグを持っています。「RODESKO(ロデスコ)」の白いリュックを持っていたり、他には「COMTESSE(コンテス)」のバッグ、高級ブランド「CHANEL」や「FENDI」のバッグなどを持っていました。
ドラマ「黒革の手帖」最終話の着物以外の衣装も調査
ドラマ「黒革の手帖」で武井咲さんは着物以外の衣装も着用しているので調査しました。最終話の冒頭で武井咲さん演じる元子がお店に来た時に着用していた洋服は、サテン素材のブラウスとラップタイプのタイトスカートでした。
サテン素材のブラウスは「FENDI(フェンディ)」のジオメトリックパターンサテントップスであり、黒地に柄が入ったデザイン性あるトップスです。
そしてラップタイプのタイトスカートもブラウスと同じく「FENDY(フェンディ)」の物で、ダブルサイドウールのお洒落なスカートです。
あ~黒革の手帖何度見ても楽しい~✨武井咲めっちゃ綺麗✨ pic.twitter.com/P6LIDLw1oC
— あすか (@YLQiUzkeSUAPgcz) September 23, 2019
また最終話ではいくつかの部屋着を着用していた武井咲さん。その部屋着として着用していた黒のロングワンピースは「RIM.ARK(リムアーク)」というブランドの洋服でした。また部屋着の上に羽織っていたガウンは「SLY(スライ)」のものです。
他にも「BLACK BY MOUSSY(ブラックバイマウジー)のブラウンワンピースや「YOKO CHAN(ヨーコチャン)」の薄ピンクトップスも素敵な衣装でした。

武井咲の着物ファッションに合う髪型
黒革の手帖の武井咲ちゃんが美しすぎて、また再放送してて嬉しい!
— 🍑 (@momomi_33_) January 15, 2019
がんぷく🥺💓💓💓 pic.twitter.com/NirMEIAk1d
最後は武井咲さんの着物ファッションに合う髪型について紹介します。ドラマ「黒革の手帖」では武井咲さんの着物姿が似合うと話題になっているのですが、その着物姿の時にしている髪型にも注目してみました。
ファッションは洋服や小物だけでなく、髪型もかなり重要になってきます。髪型一つで印象も大きく変わりますが、武井咲さんの着物姿の時はどんな髪型をされているのでしょうか?
着物ファッションに似合う髪型が話題に
ドラマ「黒革の手帖」で武井咲さんが披露している着物ファッションでは髪型もかなり注目されており、その時の武井咲さんの髪型が、着物ファッションにとても似合っていると話題のようです。
武井咲さんがこのドラマで注目されているのは着物姿や小物だけでなく、髪型も話題になっているとのことです。
武井咲の着物着用時の髪型の特徴
2017夏、武井咲さん主演の黒革の手帖の衣装協力を行いました。素敵に着こなして頂けて感謝です。
— 和を着る。楽しむ。はんなり (@hannari88) January 4, 2019
スタイリストは秋月洋子さんです。#黒革の手帖 #武井咲 #テレ朝 #夏の訪問着 #はんなり銀座店 #はんなり浅草店 pic.twitter.com/AxhsfqsCb9
武井咲さんの着物姿の時の髪型には特徴があり、黒髪で大人の色気があるまとめ髪をされているとのことです。武井咲さんは20代という若さでありながら、銀座のクラブのママをしているので、大人っぽく見えてさらに着物をかっこよく着こなしています。
着物を着用する時の髪型としては、おろした髪よりも一つにまとめている髪型が圧倒的に多いイメージがあります。
低い位置でまとめ髪とヘアアクセサリー使用
武井咲さんがドラマ「黒革の手帖」で着物姿を披露している時は、低い位置で一つにまとめた髪型をされているのが特徴的です。武井咲さんは前髪も長いことから耳に掛けるのではなくすっきりおでこを見せて一つにまとめています。
一つにまとめた髪は高い位置で結ぶのではなく耳よりも低い位置で結び、べっ甲やかんざし、パールなどのヘアアクセサリーをつけて華やかにしています。
武井咲さんの着物ファッションの時の髪型は、下の方で一つにまとめアクセサリーを付けるのがポイントということで、襟足から見えるうなじが男性をドキッとさせると話題になりました。
髪型以外にメイクも重要
また武井咲さんの着物ファッションでは、髪型以外にメイクも重要であるとのことです。もともと武井咲さんはバッチリメイクをしているイメージはあまりなく、常にナチュラルメイクが似合うと言われています。
しかしドラマ「黒革の手帖」で着物を着用している時の武井咲さんは、赤など色付きの良いリップを塗って口元がとても印象的になっています・
目元や全体的にはナチュラルメイクをされているのですが、口元のメイクだけでかなり印象が変わり、いつもの清純派な雰囲気ではなく色っぽくツヤのある大人の女性を演出しています。
また、ドラマの中では夜のお店に出る時は日中よりも少し色づきの良いメイクをされていて、そのシーンによってメイクが違うところも注目されているとのことです。

武井咲はドラマ「黒革の手帖」など着物姿が似合う美人女優
以上、武井咲さんのプロフィールや経歴とともに、武井咲さんが主演を務めたドラマ「黒革の手帖」での着物ファッションについて紹介しました。
このドラマでは武井咲さんが銀座のクラブのママという役であることから、様々な着物を着用していました。どの着物姿も似合うと話題になっており、武井咲さんが着用した着物や小物、髪型は放送後すぐに話題となりました。
武井咲さんは現在25歳で一児の母です。結婚や出産しても変わらず人気女優として活躍し続ける武井咲さんは、今後どのような役を演じるのでしょうか?武井咲さんの今後の活躍にも期待していましょう!
