滝沢カレンの料理の腕前やレシピなどの評判は?執筆中などのエピソードも!

バラエティーでも大人気の滝沢カレンさんは、意外と思われるかもしれませんが、とても料理が上手なのです。滝沢カレンさんがブログなどで紹介する料理は、プロも納得する出来栄えです。感覚で調理されているという滝沢カレンさんの料理のエピソードをご紹介していきます。

滝沢カレンの料理の腕前やレシピなどの評判は?執筆中などのエピソードも!のイメージ

目次

  1. 1滝沢カレンのプロフィール
  2. 2滝沢カレンの料理の腕前やレシピなどの評判
  3. 3滝沢カレンの料理本の執筆中などのエピソード
  4. 4滝沢カレンの料理実況動画
  5. 5滝沢カレンはレシピも好評で料理が上手い

滝沢カレンのプロフィール

・愛称:カレン、キャレン
・本名:非公開
・生年月日:1992年5月13日
・年齢:28歳(2020年5月現在)
・出身地:東京都
・血液型:AB型
・身長:170cm
・体重:52kg
・活動内容:モデル、タレント、女優
・所属グループ:なし
・事務所:スターダストプロモーション
・家族構成:母・祖父母

滝沢カレンの経歴

幼いころからファッションに興味があった滝沢カレンさんは、渋谷でスカウトされてモデルとして活動します。2008年に「Seventeen」のオーデション「ミスセブンティーン2008」で滝沢カレンさんはグランプリに輝きました。2009年には滝沢カレンさんは女優デビューも果たしています。

2011年3月に、高校卒業を期に滝沢カレンさんは「Seventeen」を卒業、「JJ」の専属モデルになりました。2015年6月2日に「踊る!さんま御殿!!」出演した際、滝沢カレンさんの独特の語り口調が話題を呼び、以降バラエティーで大人気のタレントとなりました。

Thumb滝沢カレンが面白い!発言や独自の四字熟語など!名物はナレーション?
変な日本語で注目されている滝沢カレンさんは、現在バラエティ番組に引っ張りだこですが視聴者や共...

滝沢カレンの料理の腕前やレシピなどの評判

独特な語り口調で人気の滝沢カレンさんですが、タレントとしての人気だけでなく料理が上手い芸能人としても有名です。滝沢カレンさんはどのような料理を作るのでしょうか?

料理の腕前はプロも認める凄さ!

滝沢カレンさんの唐揚げのレシピを見た、フレンチレストランを営む有名な神谷隆幸シェフは「自分は文章はセンスがない」と落ち込まれたといいます。滝沢カレンさんの料理の腕前と文章力はプロも認めています。

滝沢カレンは料理が上手いと好評

ブログやインスタグラムなどで料理を披露している滝沢カレンさんは、普段のイメージと違い料理が上手いと視聴者に評判です。その腕は滝沢カレンさん初の料理本にも遺憾なく発揮されました。

上手い料理の腕前は『カレン食堂』でも注目が

滝沢カレンさんは、その料理の腕前を買われ、2020年の元旦に「NOと言わない!カレン食堂」という料理バラエティ番組を放送しています。ゲスト対して滝沢カレンさんが目の前で料理して振舞うという企画でした。滝沢カレンさんの包丁さばきにゲストは感心していました。

料理に使用していたラー油について、どのくらいの量が良いのかとゲストに尋ねられると、滝沢カレンさんは「見たとき唾を2度飲み込むほどの量」とカレン節で返答しています。

インスタでの料理レシピもブログ並みで本格的?

滝沢カレンさんは、インスタグラムでも料理を披露しています。滝沢カレンさんの料理の上手さにインスタグラムを見た人は驚いていました。料理の作り方も実況しているのですが、滝沢カレンさんの説明も独特で釘付けになっています。

滝沢カレンの人気レシピ3選

滝沢カレンさんが紹介した料理の中から、厳選して3品をピックアップしていきます。滝沢カレンさんが料理を作る時のエピソードもご紹介していきましょう。ちょっと分かりづらい表現もありますが、それこそがカレン節です。

人気レシピ①鶏の唐揚げ

人気の唐揚げのレシピを紹介した滝沢カレンさんの表現も独特で、下味をつけるときには「まだ何も知らない鶏肉を入れて」や「くつろぐ鶏肉の上から」、更には「お醤油は全員に気づかれる位の量」など、普通はレシピには登場しないような表現が炸裂しています。

滝沢カレンさんの作る唐揚げレシピのコツは「贅沢にオリーブオイルで揚げる」ことと「二度揚げ」のようです。

人気レシピ②ふんわりハンバーグ

子どもも大好きなハンバーグのレシピです。滝沢カレンさんはよくハンバーグを作られているようで「間違いなく年齢分以上に作っています」と言っています。

ハンバーグのネタを混ぜる際には「無邪気にこんちくしょうと混ぜて」だそうです。フライパンを温めているときは「待ちわびる空室なカラカラフライパン」と表現したり、焼いているときの音を「全員が窮屈じゃなく話せているな」と言ったりしています。

滝沢カレンさんは、料理に焼き色が付くことを「茶色の服を着る」とよく表現されています。そこで焼き過ぎたら「黒い服を着た」となるのです。お皿に盛る時に添える野菜については滝沢カレンさんは「草」や「実」と表現しています。

文章だけを見ると滝沢カレンさんは、ちゃんと料理が出来たのか不安になりますが、肉汁でソースまで作っているので料理上手だと分かります。ハンバーグのタネを作る際に滝沢カレンさんはお麩を粉々にして入れていました。これは旨味を逃がさないためです。滝沢カレンさんは独特の感覚ですが、料理の出来栄えは間違いないようです。

人気レシピ③本格ビーフシチュー

こちらも皆さんに大人気のビーフシチューです。滝沢カレンさんは圧力鍋を使うことで、時短をしつつ本格的なビーフシチューを紹介しています。滝沢カレンさんは、いきなり圧力鍋に対して「置いてるだけでも圧力だしてくるので」と謎の言葉を炸裂させたり、牛スジを炒めているときも「茶色い服を着始めた」と独特の表現です。

玉ねぎをしっかり炒めることを滝沢カレンさんは「ぎにょんぎにょんの力無し」と言ったり、水の量は「こんくらいシチュー作りたいだろって量」など、結構曖昧な表現もあります。このビーフシチューは夜に作ったせいか滝沢カレンさんは食べる際に「脂肪に気づかれませんように」と謎の言葉ではありますが、太ることを気にしておっしゃっていました。

Thumb滝沢カレンは英語を話せる?日本語とどちらが上手?語学力に関するエピソードなどまとめ
滝沢カレンさんは美しい顔立ちとスタイルを持ち合わせながら“あたらしい日本語”と言われる発言に...

滝沢カレンの料理本の執筆中などのエピソード

滝沢カレンさんは料理本を出版しています。2020年本屋大賞を受賞した滝沢カレンさんの『カレンの台所』は是非とも一度は見てみたい料理本です。滝沢カレンさんが執筆した料理本の内容とはどのようなものなのでしょうか?執筆中の滝沢カレンさんのエピソードなどをご紹介していきたいと思います。

超感覚レシピ満載の料理本『カレンの台所』を出版

ブログなどの人気から始まった、滝沢カレンさんが出版した料理本『カレンの台所』は、栄養バランスや盛り付けなども工夫され、プロの料理本のような内容となっています。イラストを使って説明されていてとても分かりやすいと評判です。

料理本『カレンの台所』でも滝沢カレン節!

普段から独特の語り口調をされている滝沢カレンさんですが、料理本でもその独特の感覚は遺憾なく発揮されています。時々、読んでいて意味が分からないこともありますが、他にない感覚での表現に思わず感心してしまいます。滝沢カレンさんの料理が好きで、作るのが楽しいという気持ちが詰め込まれているのです。

滝沢カレンさんはハーフなので洋食が好きなイメージがありますが、おばあちゃんっ子だったので和食が大好きなのだそうです。

エピソード①レシピ本の執筆スタイル

かわいいイラストをふんだんに使い、まるで絵本のようなレシピ本です。言葉は独特ですが、料理に慣れていないとちょっとわかりづらい手順も、イラストを見ることで分かりやすくなっています。文章も小説でも読んでいるかのようなのでとても楽しめます。

超感覚で分量なし?

料理本には必ず「大さじ〇杯」や「食材の量は○○〇グラム」としっかりと分量が書いてあります。しかし滝沢カレンさんの料理には、あまり正確な分量は出てきません。「バターは食パンに乗せる量」や「お醤油はフライパンの周りを駆け抜ける程度」など、滝沢カレンさんの目分量と言っても過言ではない表現をしています。

確かに味には好みがありますので、料理が得意な人には面白い本でしょうが、本当の初心者には難解すぎる本となっています。滝沢カレンさんが作る料理の食材は、ほぼ擬人化されていて感情を持っているようです。

料理本の内容は、物語を見ているようで面白いと思う人や、訳が分からないと思う人もいます。滝沢カレンさんと感性が合うかどうかによって、捉え方が違うようです。

料理を作った後にレシピを執筆

普通は料理本というのは、まずはレシピがあって、それに基づいて作ります。そして後から写真を撮ったりするものです。しかし滝沢カレンさんの料理本は逆でした。まずは料理を作り、直ぐにレシピを滝沢カレンさんご本人が文字に起こしていくのです。

インスピレーションで料理を作った後に原稿ができるので、普段よりも早く工程が終わります。更に通常なら校正をして書き直したりするところですが、滝沢カレンさんの料理本は不足分を補う程度でほとんど手直しは無いそうです。

ドラマの様なレシピ本

滝沢カレンさんが料理を食べたと思ったときに、頭の中に料理を作る時のストーリーが浮かぶそうです。これは子どもの頃からの滝沢カレンさんが体験している感覚だそうです。外食の時もコックさんが料理を作っている様子をイメージしています。滝沢カレンさんの料理に対する感覚は全てイメージなのです。

あまりにも初心者には分かりづらい内容の為、出版の際には、本文とは別に詳しい分量や調理時間などが記載されています。

エピソード②料理のきっかけ

17歳の頃、おしゃれにばかりお金をかけていた滝沢カレンさんが、お腹がすいたのでコンビニで買って何かを食べようと思ったそうです。滝沢カレンさんはパスタの乾麺とレトルトのミートソースを買い、そのまま全てを鍋に入れて茹でるという、とんでもない料理を作りました。滝沢カレンさんにとっては初めての料理でした。

その時に滝沢カレンさんは、ちゃんとした料理を作ってみようと思ったそうです。大袈裟ですが生きるために食べるという感覚だったようです。

実際に料理を作り始めると楽しくなったそうで、滝沢カレンさんはどんどんとレパートリーを増やしていきました。滝沢カレンさんが自分で料理を作るようになると、体型維持や健康管理も大切だと思うようになりました。そこで滝沢カレンさんは栄養バランスなども考えて、美味しく食べるために盛り付けも工夫する様になったそうです。

Thumb滝沢カレンの出身高校や中学などの学歴は?学生時代のエピソードなどまとめ
滝沢カレンさんと言えば、独特な日本語を使うトークが面白いと言われています。また、滝沢カレンさ...

滝沢カレンの料理実況動画

YouTubeには滝沢カレンさんの数多くの料理実況動画がアップされています。独特の語り口で料理を作りながら実況する滝沢カレンさん動画を見ているだけでも楽しいと人気です。いくつかアップされている動画の中から、ピックアップして実況動画をご紹介していきます。

ブログ以上に楽しめる料理実況動画【麻婆豆腐】編

滝沢カレンさんが麻婆豆腐を実況しながら作っている動画です。ひき肉は豚肉を使って、辛いのが少し苦手な滝沢カレンさんは、辛さ控えめの麻婆豆腐を作られます。豆板醤の量で辛さが変わるので、辛いのが好きな方は多めに入れるのがおすすめです。

麻婆豆腐といえば、普通は絹ごし豆腐を使いますが、滝沢カレンさんは木綿豆腐が好きだそうで、麻婆豆腐にも木綿豆腐を使っています。滝沢カレンさんの包丁さばきや手際の良さに初めて見る方は驚かれるでしょう。

ブログ以上に楽しめる料理実況動画【ビーフストロガノフ】編

動画が始まってからすぐに視聴者と話し出す滝沢カレンさんです。ずっと映画の話をしながら、料理の手順も実況しながら手際よく材料を切っていきます。滝沢カレンさんは材料を炒めはじめても映画の話などを視聴者とずっと話しています。
 
動画では滝沢カレンさんはビーフストロガノフだけでなく牛乳味噌汁も作っています。コンソメと和風だしと両方を入れて牛乳も多めで、見た目はクラムチャウダーのようです。どんな味か気になる方は、是非とも動画を見て作ってみてください。

滝沢カレンさんは料理を作りながらお皿の紹介などもしていました。滝沢カレンさんが以前に作った料理や、レシピ本で盛り付けたときに使ったお皿を視聴者が気になったようで、何も盛られていないお皿を見せながら、どこで買ったのかなどを説明しています。滝沢カレンさんはお皿は通販で買うことが多いようです。

ブログ以上に楽しめる料理実況動画【ラザニア】編

2020年5月13日に放送のインスタライブです。5月13日が誰かのお誕生日ということで、滝沢カレンさんはお祝いにラザニアを作りました。この日は仲間も視聴していて、横澤夏子さんや佐藤栞里さんなどもコメントを寄せていました。

滝沢カレンさんは実況しながらラザニアを作るにあたり、ミートソースやベシャメルソースまで手作りされています。ベシャメルソースを作る時に滝沢カレンさんは、普段なら小麦粉を使うところですが、米粉を使用してヘルシーにしています。とても手間と時間が掛かるので作りながら「この戦いは」とカレン節を炸裂させていました。

出来上がった後にゲストを呼び込むと、お誕生日なのは滝沢カレンさん本人でした。滝沢カレンさんが自分の誕生日と近い誕生日の視聴者とライブで話がしたいと問いかけると、大勢の人が声をかけてくれて滝沢カレンさんと一緒にお祝いしています。

滝沢カレンはレシピも好評で料理が上手い

滝沢カレンさんの作る料理は感覚なので、分量が明確なレシピはありませんが、料理本も動画も楽しく見ることができます。本当の料理の初心者の方には分かりづらいかもしれませんが、普段料理をされている方ならば分かりやすく楽しめるでしょう。

関連するまとめ

Original
この記事のライター
望花
趣味は京都の面白くてマイナーな神社仏閣や観光地巡り、特技はアクセサリー作りとタロット占い、最近はビジュアル系にハマ...

新着一覧

最近公開されたまとめ