【東京喰種】梟の正体は?隻眼の梟との違いも!ネタバレ注意
東京喰種には梟という強力な喰種が存在します。しかし、その正体は主人公の金木研にとってとても大事な人物だったのです。そんな東京喰種の梟の正体や、隻眼の梟との違いを紹介します。また、アニメ版や東京喰種:reにおける梟の情報も調査しました。

【東京喰種】梟とは
人気作品である「東京喰種」には「梟」という強力な喰種が存在します。その謎に包まれた存在は、東京喰種において重要な人物として第一部の核になりました。そんな梟とはどういった人物なのでしょう。
店長の梟は貫禄があるって感じだけど隻眼の梟は単純に恐怖感がすごいな pic.twitter.com/r0qw6zIiK0
— 討浄 (@kamijo19) March 13, 2015
梟は喰種の中でトップクラスの危険性があるSSSレートに指定されており、他の喰種とは別格なものと考えられています。喰種捜査官が束になって戦っても傷一つ付けられないほどの強敵だけに、危険な存在として対策が検討されていたのです。
アニメ「東京喰種」の概要
東京喰種は喰種と呼ばれる存在が主役のストーリーとなっています。人間を喰らうことで生きている存在であり、ある意味では吸血鬼に近い存在かもしれません。この世界では人間に混じって喰種が存在しており、その正体がバレないように生活しているわけです。
BS11にて毎週月曜日24:30~TVアニメ第2期「東京喰種√A」再放送中!本日は第9話「街望」。「梟討伐作戦」の決行の断が下された。そしてカネキは…!ぜひお楽しみに! pic.twitter.com/wBpckqjwL0
— 【BD&DVD好評リリース中!】アニメ「東京喰種:re」公式 (@tkg_anime) September 4, 2017
この作品は石田スイ原作の漫画であり、後にアニメ「東京喰種」が制作されました。漫画版とアニメでは少しストーリーが違う部分がありますが、どちらも高い評価を得た作品となっています。
アニメ第2期「√A」と第3期「:re」も話題に
また、漫画もアニメも続編が制作され、アニメ版は第2期の「√A」と第3期の「:re」が制作され話題になりました。特にアニメの「√A」は漫画版とは違うアナザールートとなっており、「:re」とは違う形で話が繋がっていったことも注目されたと言えるでしょう。

東京喰種の梟の正体とは
東京喰種に登場する梟ですが、その行動には不可解な部分が多いのです。そういった点も含めて梟の正体は一体誰だったのでしょうか?その中で、二体の梟の存在に注目しながら正体を解説します。
梟の正体は芳村店長
梟イベ終わって疲れた店長 pic.twitter.com/fX2ofWyvUs
— 圭ト(・∧≡) (@Kei_T_1341) August 18, 2015
作中で話が進んでいく中で、梟の正体があんていくの芳村店長であることが発覚します。主人公である金木研や従業員にとって驚きの事実だったわけですが、なぜ芳村店長は梟として活動していたのでしょうか?
芳村店長とは
芳村店長の本名は芳村功善と言います。半喰種となった金木研を人間と喰種の二つの能力を持つ存在として保護した人物です。芳村店長は喫茶店「あんていく」の店長として働いており、そこの従業員は人間ではなく正体を隠した喰種たちです。
喰種は人間を喰らうことでしか生きていけないという特徴があります。しかし、芳村店長は人間との共存を目指しており、人を殺してではなく死体を集めて食べるという方法を選んだり、日常生活で人間に喰種であることをバレない方法をアドバイスしています。
多くのグールは自らヒトを手にかけ・・・
— ボク的【東京喰種】名言速報@非公式 (@tkg_unofficial) October 16, 2019
そしてそのツド命と向き合わなければならない。
グールも骸の上を平気で歩けるほど
心だけは強くできていない。
【あんていく店長 芳村】#東京喰種 #東京喰種好きな人RT pic.twitter.com/kf0ct7rLnh
落ち着いた紳士風の初老の男性であり、あんていくの従業員にとって父親に近い存在でした。しかし、その言動はどこか謎めいた部分があり、金木研に対しての態度もおかしな部分があったといえるでしょう。
梟の特徴は二体の最強喰種
#旧多二福生誕祭2018
— もるふぇるーい (@SeltStend) February 27, 2018
ニムニム誕生日おめでとう!東京喰種のキャラの中で一番好き。特にこの梟から追われるシーンが狂おしく好き。ニムニムと言えば、やはりニムダッシュですよね🤗 pic.twitter.com/8hIIq3ftzC
こういった中で、梟という存在は芳村店長だけではなく、もう一つ存在することが判明していきます。作中では「梟」と「隻眼の梟」という形で区別されています。そして、この二体の特徴はSSSレートの最強喰種なのです。
梟の能力はSSSレート指定で最強
梟の能力は他の喰種を圧倒しており、まさにSSSレートという最強の存在になっています。東京喰種において梟として発揮した能力は喰種捜査官が全く歯が立たないほどでした。
梟の能力と言えば羽赫
今日は東京喰種 霧嶋トーカちゃんの誕生日!!!㊗️おめでとう!!!!
— ゆーあ @ふぇあり🌟 (@yua2080MK_poki) June 30, 2018
羽赫が凄いカッコよくて好き‼️‼️#東京喰種#東京喰種re #霧嶋董香 #霧嶋董香生誕祭2018 #RTした人全員フォローする #いいねした人全員フォローする pic.twitter.com/Dqg7zdIpBx
梟の能力は「羽赫」というものになっており、ショットガンやブレード、ランス状の武器を使いこなします。この羽赫によって梟は接近戦も遠距離戦もこなす、隙の無い戦いが出来る存在となっているのでしょう。
東京喰種:reでのキャラ発言から梟の正体に注目が
東京喰種の続編である「東京喰種:re」では、より梟の正体について言及されています。登場人物たちの発言から、梟は二体いることや、隻眼の梟との違いもはっきりとしました。そういった点も含めて、次の項目でさらに梟と隻眼の梟の違いを紹介します。

東京喰種の梟と隻眼の梟の違い
ひとつめ!やりたいの多いから作品ごとに1個カウントで
— 空我@池ハロコスドック (@Qooga_13) January 3, 2015
東京喰種の四方さん、万丈さん、梟
いい加減喰種を変換できるように登録しようと思った#ふぁぼされた数だけ今やりたいコスを画像付であげてみる pic.twitter.com/Fxa1fdgLfV
大事なことは梟は二体いることです。東京喰種の登場人物の中でもそのことに気づいていない人たちも多く、一部の上級捜査官だけがそのことを知っているような描写も確認できます。梟と隻眼の梟の違いを紹介します。
隻眼の梟はエト
梟の正体が芳村店長であることを紹介しましたが、隻眼の梟はエトという人物です。彼女はアオギリの樹という団体の幹部であり、見た目は小柄な女性です。全身を包帯で巻いており、その上からローブを身にまとっているという特徴があります。
エトは芳村店長の娘
実はその正体は芳村店長の娘であり、芳村エトという本名なのです。また、漢字では「愛支」と書くことも判明しており、驚きの正体だったといえます。芳村店長は喰種ですが、人間の女性である憂那という人と結婚しており、その間に生まれたのがエトなのでしょう。
eto(エト)#東京喰種#模写 pic.twitter.com/5f9dAfFUAa
— オカホン (@okahon1) June 14, 2018
この事実はとても重要であり、東京喰種の主人公である金木研に繋がると言えるでしょう。というのも、金木研は半喰種という人間と喰種の両方の特徴を持った人物だからです。芳村店長と憂那は喰種と人間だったため、エトは半喰種になるわけです。
東京喰種:reネタバレ!其の一
— re (@3fre45XIII) July 2, 2016
どうやら有馬や和修、ハイルや旧多は
喰種と人間に生まれた存在らしくて
その中でも梟などの存在は稀で
本来は早く死ぬ多少運動能力が高い存在らしいです。【白日庭】
涙を流す有馬。彼にもちゃんと感情があった pic.twitter.com/SE6ZYSOZor
正確には金木研の場合は人工半喰種という存在であり、エトの場合は天然半喰種と言えるでしょう。また、有馬貴将の場合は半人間という特殊な存在にあたります。半人間は半喰種とは違って、同じハーフですが赫子や赫眼持っておらず、人間と同じ食事を食べる事もできます。ただし、老化が激しいなどの問題があるのです。
エトは小説家の高槻泉でもある
東京喰種には高槻泉というキャラクターが登場します。非常にマイペースで飄々としている人物で、職業はミステリー小説家なのです。金木研の趣味は読書で、好きな作家が高槻泉であることがポイントと言えるでしょう。
同一人物であり
— なっちょ しばらく黒茶 (@08yamaneko10) May 12, 2015
アオギリのボス本物の梟
店長はコイツの父親 pic.twitter.com/EymmAGk2U5
しかし、高槻泉の正体はエトであり、エトは隻眼の梟だったわけです。金木研にとって大切な存在である芳村店長は梟、そしてその娘が隻眼の梟というのは東京喰種における複雑な人間関係の代表格といえます。
違いは梟が父の芳村店長で隻眼の梟は娘のエト
そもそも芳村店長は、もともと「V」という団体に所属していた掃除屋でした。エトの言葉を借りれば、Vは世界を自らの所有物だと勘違いしている集団なのだとか。所属する人間は強力な能力を持ったものばかりで、芳村店長も同様だったわけです。
東京喰種、最後みちゃっった…
— クインクス@海未チャン推し☆ (@keita0222142) October 20, 2014
何で、あの人が隻眼の梟なんだよぉ!!!皆、パタパタ死んでくしぃ!
きゃゃゃねぇぇええぇきぃぃいぃい!(泣)東京喰種:Re楽しみじゃねぇか!
石田スイ氏!頑張れぇぇぇえ! pic.twitter.com/xdliqACH1b
当時の芳村店長は人間も喰種も関係なく殺めていた人物であり、非常に危険な存在でした。しかし、そんな正体を知っていながらも、自分を愛してくれる人間の女性・憂那と出会ったこと、そして彼女を失ったことがVを離れるきっかけとなったわけです。
エトは初登場時からずっと「幹部」「直属の部下」という表現をされていない。明らかに重要人物にも関わらず、こっそりスルーされ続けていた。 #東京喰種 #喰種小ネタ新書 pic.twitter.com/8DObJ7o66p
— taka (@taka_314159) April 1, 2015
それが、人間と喰種の架け橋になるような場となって欲しいという思いからあんていくが生まれたきっかけだったのでしょう。しかし、喰種を討伐するCCGという存在が隻眼の梟を討伐する作戦を計画したため、芳村店長はエトをかばうために隻眼の梟として姿を現したのです。
梟と隻眼の梟の見た目の大きな違いは、そのサイズです。CCGの前に登場した隻眼の梟と思わしき存在は、そのサイズが少し小さかったため、一部の捜査官からは別個体であると見破られてしまっています。
隻眼の梟の能力は?
10年前の梟の存在と、現在噂されている隻眼の梟では能力が大きく異なります。隻眼の梟の赫子の能力は巨大な四足獣のような形状をしており、全身を赫子で包まれています。そのため、様々な武器を身に着けているように見えた梟とは異なった能力だと言えるでしょう。
梟VS宇井郡の戦闘
CCG4区対策Ⅰ課の捜査指揮を担当する宇井郡は、梟討伐戦で中心となる人物です。どこか頼りない存在であり、抜けている部分も多いと言えるでしょう。また、苦労人気質であり怖がりな性格は、その立場と比べると不相応だったかもしれません。
嫌だよ梟討伐なんて #tkg_anime #東京喰種 pic.twitter.com/kge8ZO5ZRJ
— ぽけぽ凍結される (@harowabot) March 5, 2015
そんな頼りない人物だった彼ですが、梟討伐戦において、梟が奇襲を掛けたときに唯一攻撃を回避して反撃に転じるという能力の高さを見せました。実は彼の能力は若手の中で上位のものであり、高い戦闘能力を持つことが明らかになったのです。
梟に対抗することが出来る有馬貴将が到着しておらず、限られた戦力で強力な存在に立ち向かう必要がありました。怯えながらも指示を出していく中で、自らの立場を理解した宇井郡は隻眼の梟に立ち向かう決意を示したのです。
また、その後の「東京喰種:re」では、そのときの経験を活かして顔のない梟とも戦っています。これの正体はピエロのメンバーに操られたエトであり、激しい戦いが繰り広げられています。

東京喰種の梟のその後【ネタバレ注意】
改めて梟と隻眼の梟のその後に注目してみましょう。娘の身代わりとして10年ぶりに梟として登場した芳村店長は最後どうなってしまうのでしょうか?続編の「東京喰種:re」の出来事も含めてその後を紹介します。
東京喰種無印の最後はエトが梟(芳村)を連れ去る
梟として戦った芳村店長は、CCGの上級捜査官たちによって倒されました。しかし、戦いに決着がついたと思われた瞬間、隻眼の梟が現れるのです。予想外の延長線の中で、トップクラスの能力を持つ有馬貴将が登場し、隻眼の梟は梟を飲み込んで連れ去ってしまっています。
隻眼の梟(エト)の目的とは
有馬貴将も逃げる隻眼の梟をしつこく追うようなことはせず、相手は逃げ切ってしまっています。人がいないところまで逃げた隻眼の梟は、口から芳村店長を吐き出してエトとしての姿に戻ったのです。
エトの本当の目的は梟の赫包で戦力強化
この第一部の段階ではエトの本当の目的ははっきりとしておらず、研究所の培養液に入れられた芳村店長の姿を確認することしか出来ませんでした。ただし、その中で「赫包」を手に入れることが目的であることだけは確認出来ていたのです。
その後、続編である「東京喰種:re」の中から、芳村店長を救出したのは、その体から赫包を取り出して他の喰種を強化するということが目的だったことが発覚しています。より強力な喰種から赫包を取り出して移植することで、さらに強い存在が現れるというわけなのでしょう。
今週のジャンプ+喰種名シーン
— カラムーチョ (@nyannya844) August 27, 2019
世界一「抱く」を格好良く言う西尾さん
ずっと待っていた店長
月山さんの咆哮
金木君の切ないけれど温かい決断#東京喰種 pic.twitter.com/veN6yItyFM
エトは「東京喰種:re」の中で、旧多二福の攻撃によって致命傷を負っています。そして、先程紹介した宇井郡との戦いを繰り広げています。そして、最終回直前で金木研が竜と戦った際に、体内からエトと思わしき人物が排出されています。
これらの出来事を合わせると、芳村店長は培養液に入れられたまま生死不明で、エトも助かったのか不明になっています。二人共結果的に死んでいるとすれば、あの世で再会出来たという見方もできるでしょう。芳村店長とエトの二人の存在は、あまりにも複雑すぎる人生だったと言えそうです。

東京喰種の梟(芳村)の声優も調査
「東京喰種」や「東京喰種:re」に大きく関係する梟ですが、アニメ版で声優を担当したのは誰だったのでしょうか?続編である「東京喰種:re」まで制作された東京喰種の声優も重要なポイントです。
梟(芳村)の声優は菅生隆之
芳村店長および梟の声を担当したのは菅生隆之です。落ち着いた雰囲気で、従業員にとって父親のような存在の彼にぴったりな声優だったといえます。東京喰種は声優の演技力が求められる作品で、激しい戦闘シーンも多いのです。菅生隆之も芳村店長の普段の雰囲気と、梟としての演技をうまく使い分けています。
菅生隆之の声優プロフィール
菅生隆之の声優としてのプロフィールを確認しましょう。彼は1952年8月1日生まれの現在67歳です。年齢的にも芳村店長の雰囲気に近く、声優として幅広い作品に携わっています。
昔の声優は劇団員をしていた人が関わることが多く、菅生隆之の場合も同様でした。菅生隆之は1972年に文学座研究所に入所して、1979年に座員になっています。声優としてトミー・リー・ジョーンズやジャン・レノの吹き替えで有名です。
菅生隆之の東京喰種以外の声優出演アニメ
また、声優として担当したアニメは「幽☆遊☆白書」の雷禅や「BLEACH」の斬月、「宇宙戦艦ヤマト2199」の沖田十三が有名です。声優として沖田十三や芳村店長のように渋い年配男性を担当することが多いのでしょう。

東京喰種の梟の正体は芳村で隻眼の梟は娘のエト
東京喰種の梟の正体について紹介しました。梟の正体は芳村店長であり、隻眼の梟は娘であるエトでした。それぞれの想いが交錯しながら、東京喰種、そして東京喰種:reの重要キャラクターとして登場したわけです。
「他人にしっかり怒れるというのは大切な事だよ。その怒りが正しい方向に向いてさえいればいいんだ。」by芳村店長 東京喰種 pic.twitter.com/B54Q0z6iWz
— ☆アニメの名言まとめてみました☆ (@allanime_kotoba) October 18, 2019
その最後はどちらも良いものだったとはいえませんが、金木研たちは人間と喰種が共存出来る形を示しています。そのきっかけとなったのは間違いなく芳村店長の存在が関係しているのでしょう。「東京喰種」や「東京喰種:re」の梟に注目しながら、漫画やアニメを楽しむことをおすすめします。