【東京喰種】名言や名シーンまとめ!
数え切れない名言と名シーンが散りばめられた名作「東京喰種」と、新編「東京喰種:re」の長い物語の中から指折りの名言と名シーンをまとめました。主人公金木研やキーパーソンリゼの名言を中心に「東京喰種」と「東京喰種:re」の登場人物が放った名言の数々をご覧下さい。

目次
【東京喰種】の概要
「東京喰種」は石田スイさんによって描かれた名作漫画です。2011年に週刊ヤングジャンプで連載が始まるや否や人気が沸騰し、2014年に連載が終了してから1ヶ月以内に新編「東京喰種:re」が連載を開始し、2018年に全ての物語が完結しました。「東京喰種」「東京喰種:re」の物語の軸となるのは、人間を捕食しなければ生きられない喰種という生物です。
自分を襲った喰種と事故に巻き込まれたためにその喰種の赫包(内臓)を移植され、半喰種となってしまった主人公金木研を巡る壮大な物語は多くの人の心を掴み、「東京喰種」原作は累計発行部数が世界で4000万部を突破する大ヒットとなりました。
大ヒットを受け、「東京喰種」はアニメ化だけでなく舞台やゲームにまで展開されています。また、2017年7月には窪田正孝さん主演で映画化され、話題となりました。現在は漫画の連載もアニメ放送も終了してしまっている「東京喰種」ですが、現在も世界中に根強いファンが居ることで知られています。
アニメ「東京喰種」には名言や名シーンが盛り沢山
「東京喰種」は2014年にstudioぴえろによってアニメ「東京喰種」が製作され、日本国外でも放映され、各国で大ヒットを記録しています。「東京喰種」の物語に動きと音声がついた事で「東京喰種」原作とはまた違った楽しみ方が出来るので、アニメ「東京喰種」のファンも非常に多いです。
アニメ「東京喰種」にも「東京喰種」原作同様、名言と名シーンが盛り沢山となっています。特にアニメ「東京喰種」第2期では原作者石田スイさんが書き下ろしたオリジナル要素が含まれており、ファンの注目を集めました。
東京喰種の名言
「東京喰種」と「東京喰種:re」の長い物語の間には数々の名言と名シーンがちりばめられています。この章では「東京喰種」での名言を5つ集めました。「東京喰種」全編の中で、あなたはどのキャラのどの名言が心に残っていますか?
名言「どちらでもない?それは違う。君は喰種であり…同時に人間でもあるんだ。ふたつの世界に居場所を持てる唯一人の存在なんだよ。」芳村
「『どちらでもない。』?それは違う。君は『喰種』であり・・・同時に『人間』でもあるんだ。ふたつの世界に居場所を持てる唯一人の存在なんだよ。」
— YU (@YUTA60710708) July 13, 2016
東京喰種(芳村店長) pic.twitter.com/kmhJJI3Z55
「東京喰種」の名言その1は芳村の名言です。自分を襲った喰種リゼの赫包を移植されて半喰種となってしまったものの、喰種として生きる事も人間の生活に戻る事も出来なくなって苦悩していた金木研に、あんていくの店長芳村がかけた温かい名言でした。
名言「お前の道だ、一人で歩いてみろ。」四方蓮示
「東京喰種」の名言その2は四方蓮示の名言です。これも、喰種と人間の間で苦悩し続ける金木研に、四方蓮示がかけた言葉です。普段無口な彼らしく、言葉少なではあるのですが深みがある名言でした。
名言「僕以外に食べさせてたまるか…。」月山習
月山特集14
— @あ (@0926chocola) August 13, 2015
「少しハードだったけど…忘れてくれないかな....(こんな珍しいモノ…僕以外に食べさせてたまるか)」
ここお声だけ聞くと素敵なんですがね(棒) pic.twitter.com/F9mpSyBJbq
「東京喰種」の名言その3は月山習の名言です。初めて出会った時から月山習は捕食対象としての金木研に執着していました。後に金木研と共闘するようになってからも、捕食する事を諦めきれないでいるようです。
名言「頼むから…僕を…人殺しにしないでくれ。」金木研
「東京喰種」の名言その4は金木研の名言です。CCGの捜査官亜門鋼太朗と対峙した時の金木剣の言葉は、人間と戦って人間を殺したくないという思いに溢れていました。
「東京喰種:re」終盤でも同じセリフがありますが、その時はまた違う意味合いをもった名言として語られます。この名言は「東京喰種:re」のどんな場面でどんな風に語られるのでしょうか?
名言「右手と左手を別々に動かして戦えばいい。」有馬貴将
「東京喰種」の名言その5は有馬貴将の名言です。異例の昇進速度でもって特等捜査官になった天才有馬貴将は、部下を手塩にかけて育てるタイプの上官ではありません。自分の戦い方を見せて学ばせるタイプです。この時も部下の平子丈に戦闘のノウハウを尋ねられてこう答えたのでした。まさに天才といった名言です。
東京喰種の人気名言TOP5
この章では「東京喰種」と「東京喰種:re」全編の中で特に人気の高い名言のTOP5をご紹介します。あなたのお気に入りの名言はランクインしているでしょうか?
名言5位「なんで僕がお前みたいなゴミ救わないといけないんだ?」佐々木琲世
「東京喰種」の人気名言5位は佐々木琲世の名言です。佐々木琲世は彼女の父親から彼女を救って欲しいと頼まれていた事から、エトに救いの手を差し伸べる事になります。しかし「お情けをくれるというのかしら」というエトのセリフの後に佐々木琲世はこう語ります。
名言4位「散れや」伊丙入
散れや#東京喰種re #東京喰種好きと繋がりたい #伊丙入 pic.twitter.com/sO3XpgUEFQ
— ホーホケキョ(平和的解決しましょ★)🦊FOX🦊 (@1amtgtmkm) August 5, 2018
「東京喰種」の人気名言4位は伊丙入の名言です。普段の所作はおっとりとした女性で「トロい奴」という評価を受ける事もありますが、実戦に入ると一変して凄まじい戦いぶりを見せる彼女。月山家の喰種松前との壮絶な死闘の最中に放った「散れや」は、そんな伊丙入の素顔が覗く名言です。
名言3位「喰種だって…私だって…アンタらみたいに生きたいよ…!」霧嶋董香
滝澤くんの「俺だってアンタらみたいに...」ってセリフ、無印でトーカちゃんが真戸捜査官と戦った時に言ったセリフだよね、 pic.twitter.com/Mf3Yhdpgyk
— しお (@N__0775) June 25, 2017
「東京喰種」の人気名言3位は霧嶋董香の名言です。笛口雛実の母親を残虐に葬ったCCG捜査官真戸呉緒との戦いの中で、霧嶋董香は絞り出すようにこの名言を吐き出しました。違う考えの弟と訣別して人間社会に混じって暮らそうと努力していた彼女ならではの、悲痛な名言です。
名言2位「倫理…?倫理では悪は潰せません。我々は正義。我々こそが倫理です」亜門鋼太朗
「『倫理』・・・?『倫理』では『悪』は潰せません。我々は『正義』。我々こそが『倫理』です。」by亜門鋼太朗 東京喰種pic.twitter.com/gcG0UUQB5n
— 基本エロゲ、ギャルゲ、アニメ名言BOT (@erogenomeigen) September 5, 2017
「東京喰種」の人気名言2位は亜門鋼太朗の名言です。ともすると暴走してしまうほど正義感に溢れていたCCG捜査官亜門鋼太朗が「東京喰種」序盤に墓を暴く事をためらう同僚に放った名言です。
名言1位「僕を喰おうとしたんだ、僕に喰われても、仕方ないよね?」金木研
次は僕の番→ぶっ飛ばす
— ミテテミーリオン (@wie_59) June 10, 2019
千−7は?→言うまで聞き続ける
僕を喰おうとしたんだ、僕に喰われても仕方ないよね?
この流れが好きだった pic.twitter.com/wkbVppRX6m
「東京喰種」の人気名言1位は金木研の名言です。ヤモリによって、黒い髪が総白髪になるほどの正視に耐えないような凄まじい拷問を受けた金木研。ですが幻影の中のリゼの言葉によって覚醒します。
そして抗う事も出来ないほどの力で自分を傷つけたヤモリを圧倒し、この名言を吐き出したのでした。温厚で内向的で他者を傷つける事を嫌った金木剣が新しい彼に生まれ変わった時に放った名言でした。
東京喰種の名言【番外編】
この章では「東京喰種」「東京喰種:re」全編から集めた名言の中から一風変わったものを名言の番外編としてまとめています。どんな名言が番外として選ばれているでしょうか?
個性派東京喰種キャラの名言集番外編
「東京喰種」の物語には魅力的な個性派キャラが揃っています。そんな「東京喰種」のキャラ達が紡ぎ出した「東京喰種」名言集番外編をご覧下さい。
有馬貴将の名言/『645回』俺がお前に『致命傷を与えることが出来た回数』だ。同時に『それを見過ごした回数』でもある。二秒で殺せる。お前の目は死人のそれだ。……死人に俺は止められない
「645回」
— 東京喰種 名言 (@ningen_4kaku) August 28, 2016
俺がお前に「致命傷を与えることが出来た回数」だ
同時に「それを見過ごした回数」でもある
二秒で殺せる
お前の目は死人のそれだ
……死人に俺は止められない
有馬 貴将 pic.twitter.com/lgaLA7Zsed
個性派キャラ名言集番外編その1は有馬貴将の名言です。この名言は、漫画「東京喰種トーキョーグール:re」の8巻、第72話で有馬貴将が琲世に対して発言しています。
亜門鋼太朗の名言/俺は大切な上司が大事にしていた人を、何があっても守りたい。
個性派キャラ名言集番外編その2は亜門鋼太朗の名言です。自分の元パートナー真戸呉緒の遺児である真戸暁に、亜門鋼太朗はこう語りました。聞いた真戸暁と同様赤くなってしまうような名言です。
真戸暁の名言/私は極力無駄を省きたい人間だ。敬語は時間と体力の浪費だ。コンビという事はそれだけ喋る時間も多い
私は極力無駄を省きたい人間だ
— 真戸暁 上等捜査官 (@smayu6) November 13, 2014
敬語は時間と体力の浪費だコンビという
事はそれだけ喋る時間も多い
真戸暁 pic.twitter.com/fZyarZU5Qg
個性派キャラ名言集番外編その3は真戸暁の名言です。真戸暁は敬語を使いません。その理由を説明したセリフがこちらの名言です。亜門鋼太朗に告げたこのセリフから、真戸暁の効率重視の性格がうかがえます。
西尾錦の名言/あんないい女
個性派キャラ名言集番外編その4は西尾錦の名言です。西尾錦は自分を喰種と知りながら受け容れ愛してくれた恋人西野貴未を大切にしていますが、あんていくが襲撃された後に彼女に別れを告げる事を決意しました。この時の名言に胸を痛めたという人が多いです。
笛口雛実の名言/私は…この人を守る。もう一人で戦わせない
ハイセvsオウルも良かったけどそれよりヒナミちゃんが
— ハル (@haru_NoZzzoo) May 11, 2018
「この人を守る、もう1人で戦わせない!!」
ってシーン好き#佐々木琲世 #ヒナミ#東京喰種re pic.twitter.com/wrlRjG43y8
個性派キャラ名言集番外編その5は笛口雛実の名言です。笛口雛実は母の気質も受け継いでいたからでしょうか、争い事を嫌う少女でした。しかし、兄のように慕う金木剣がオウルとの戦いで窮地に立たされた時にこのセリフを放ち、決意を表しました。
真戸呉緒の名言/狡猾である事だ。正義の下であればどんな卑怯も許される。
真戸呉緒 「身体能力で劣る人間が如何にしてグールとの戦いに勝利を収めると思う?
— 鴉@厨二病フレンズ(本能開放) (@KARAS_SABER) January 28, 2015
狡猾 である事だよ、亜門君。
正義の下であればどんな卑怯も許される」
#東京喰種 #tkg_anime pic.twitter.com/SBGquQJe7F
個性派キャラ名言集番外編その6は真戸呉緒の名言です。妻を殺した喰種を憎悪するCCG捜査官真戸呉緒は、パートナーの亜門鋼太朗にこう言い放ちました。正義漢で卑怯な事を嫌う亜門鋼太朗に真戸呉緒が与えた教訓は、この後亜門鋼太朗にどんな影響を遺したのでしょうか?
鈴屋什造の名言番外編/あ〜13's ジェイソンで誰かさんの首切りたいわ。死ねよ。
個性派キャラ名言集番外編の次は「東京喰種」メインキャラの名言番外編です。最初に鈴屋什造の名言番外編をご紹介します。CCGでも指折りの強さを誇る捜査官鈴屋什造ですが、こんな名言も残しています。ヤモリから生まれた新しいクインケを初めて使用する時に浮き浮きと鈴屋什造は語り、その場にいた喰種を一瞬で仕留めました。
四方蓮示の名言番外編/次こそ…守るぞ、俺は
血のつながったあいつらを通して……ふたたび姉さんに会えるということ。自分の行動が、生きた時間が、無意味じゃなかったと思えること。……希望とは、それだ。
— はざま (@ghoul0521_alx) July 8, 2016
次こそ、守るぞ、俺は。#東京喰種 #四方蓮示 #四方蓮示生誕祭 pic.twitter.com/I9lS7xvl8I
続いて、四方蓮示の名言番外編です。有馬貴将に相対した四方蓮示と霧嶋董香・絢都姉弟。ですが、有馬貴将の猛攻に霧嶋董香・絢都姉弟は深傷を負い倒れ伏します。自分も傷ついて倒れていた四方蓮示は、2人を守るために立ち上がり、そしてこう言うのです。
霧嶋董香・絢都姉弟は、四方蓮示が守りきれなかった四方蓮示の姉の遺児です。それまで彼らに叔父と名乗る事はなかった四方蓮示でしたが、姉の分まで彼らを守ると言い切ったのでした。
月山習の名言番外編/僕らは平等な肉袋。弱きは這い、強者が喰らう。むしろ生物全体で見れば、人間の方が多くの命を摘んでいる
次にご紹介するのは、美食家の異名を持つ月山習の名言番外編です。呆然と聞いている金木研に、月山習は人間の殺生について持論を投げかけます。ぐうの音も出ない正論のようにも思える名言でした。
霧島董香の名言番外編/確かにアンタは喰種じゃない。でも…人間でもない。どちらにもなりきれないアンタに居場所なんてないんだよ。
健常者にみえると言われても違和感
— 火星人ママ_ADHD (@ADHD05570667) October 18, 2019
障がい者だということに違和感
"確かにアンタは喰種じゃない。でも・・・人間でもない。どちらにもなりきれないアンタに居場所なんてないんだよ"
霧嶋董香ちゃんの言葉がぐさっ#ADHD #東京食種 pic.twitter.com/A3FNhDefz9
お次は「東京喰種」のヒロイン霧嶋董香の名言番外編です。喰種にも成りきれず、人間にも戻れない事に苦しみ続ける金木研に霧嶋董香はこう言いました。
少し聞くととても冷酷なセリフに思えます。ですが、彼女の人柄から、この言葉は突き放しているのではなく、生き抜くために意識を変えろと言っているのだという事が分かります。
金木研の名言番外編/何も出来ないのは、もう嫌なんだ。
名言番外編の最後は「東京喰種」主人公金木研の名言です。ご紹介するのは「東京喰種」の前半に金木剣が口にしたこちらの言葉です。ただ身を守るのではなく大切な存在を守る力を手に入れたい、という思いが芽生え始めた時のこの名言に心打たれた人は多いのではないでしょうか?
東京喰種の金木研やリゼなど名シーン
この章では「東京喰種」と「東京喰種:re」の中から金木剣や物語のキーパーソンリゼなどをめぐる名シーンをその中で語られた名言も含めてにご紹介していきます。
東京喰種の名シーン①ヒデ(永近英良)から金木研への友情
「東京喰種」の名シーンその1はヒデ(永近英良)から金木研への友情です。金木剣が半喰種になった事を知りつつも変わらぬ友情を持ち続けていた金木剣の親友のヒデこと永近英良は、心に残る名言と名シーンをいくつも残しました。そのうちの1つをご紹介します。
「バァカ、あのときオレは、お前と生きたいと思ったんだぜ?…」ヒデ
金木剣と有馬貴将の最後の戦いでの事でした。有馬貴将に敗北を喫する瀬戸際の金木研に、永近英良は心の中から話しかけてきたのです。崩れ落ちそうになっていた金木剣は、親友の言葉に励まされて態勢を立て直し、再び有馬貴将に立ち向かいました。金木剣の親友永近英良は、ずっと金木研を内側から支え続けていたのです。
東京喰種の名シーン②リゼ(神代利世)から金木研への名言
「東京喰種」の名シーンその2はリゼ(神代利世)から金木研への名言です。金木剣を喰種の世界に引きずり込んだリゼには名シーンが数多くありますが、あえて1つだけを選ばせていただきました。
「そうよ、一方を捨ててでも、何かを守らなくちゃいけない時があるの。あなたの母親はそれができなかった…」リゼ
一方を捨ててでも何かを守らなくちゃいけない時があるの。あなたの母親はそれができなかった。両方を救うどころか自分の命を失った。それは「優しさ」じゃないわ。ただ「弱い」だけ。捨てる「覚悟」が足りなかった。 pic.twitter.com/l7nVZAIPCa
— 🌈🦄けつぺち🦄🌈 (@ketsupechi) June 28, 2018
リゼは金木剣が窮地に陥ると幻影として現れ、彼の意識に強烈な言葉を叩き込んでいきます。リゼは、金木剣の母が過労が原因で死んだ理由は、金木剣の母の優しさでなく弱さだったとも言い切っています。リゼのこの言葉に、瀕死だった金木剣は大きく心を動かされ、それまでの生き方と全く違った生き方を選ぶ事になりました。金木剣の転機となったのです。
東京喰種の名シーン③ヤモリと白髪姿の金木研
カネキとヤモリの羽根つき
— 白ユーキ@伴天連の宣教師 (@9899Yuki) January 11, 2016
〜カネキ覚醒編〜 pic.twitter.com/lpHuyjOR7I
「東京喰種」の名シーンその3はヤモリと白髪姿の金木研の対決です。ヤモリから激しい拷問を受け、心身の苦痛に耐えかねて総白髪になった金木剣は、前の項でご紹介したリゼの幻影の言葉によって覚醒を果たしました。
そこにはもうあの温厚で内向的で不戦主義だった青年はいませんでした。ヤモリの苛烈な拷問とリゼの言葉が、金木剣をそれまでとは打って変わった存在に生まれ変わらせたのです。「東京喰種」前半の一番の山場と言っても良い名シーンではないでしょうか?
東京喰種の名シーン④「私はお前が死んだら悲しいよ」篠原幸紀
#後世に残したいアニメの名言
— みつ (@mitsu0424xyz) August 24, 2016
什造…
私はお前が死んだら悲しいよ pic.twitter.com/Li9w3VEP1v
「東京喰種」の名シーンその4は「私はお前が死んだら悲しいよ」と語った篠原幸紀です。ビッグマダムに飼いビトとして育てられてきた鈴屋什造は死の重みも恐怖も知らない青年でした。そんな彼に、パートナーの篠原幸紀がこう告げたのです。
「什造…。私はお前が死んだら悲しいよ。」と。それは梟討伐戦に入る前の事でした。そしてその後の梟討伐戦で篠原幸紀は瀕死の重傷を負って植物状態に陥り、その時鈴屋什造は篠原幸紀が戦いの前に語った言葉の意味を噛みしめる事になったのでした。
東京喰種の名シーン⑤霧島董香と霧島絢都の姉弟戦闘
「東京喰種」の名シーンその5は、霧島董香と霧島絢都の姉弟戦闘です。アオギリの樹に囚われた金木研を救い出すためにアオギリの樹の拠点に現れた霧嶋董香は、アオギリの樹の一員となっていた弟霧嶋絢都と再会しました。
しかし、アオギリの樹を脱して欲しい姉と、姉を守りたいがためにアオギリの樹に加わった弟は意見が食い違い、戦う羽目に陥ってしまいました。同じ特性を持つ羽赫を持つ者同士の息詰まる戦いは、とても見ごたえのあるものでした。
東京喰種:reの名シーンも調査
「東京喰種」の名シーンに続いて、新編である「東京喰種:re」の名シーンも調査しました。「東京喰種」の長い物語のクライマックスに向けて突き進む「東京喰種:re」には、見逃す事の出来ない名シーンが詰まっています。それをキャラごとにご紹介します。
東京喰種:re名シーン【瓜江久生編】
瓜江の新クインケ
— VVaruk0。 (@majitomo) January 6, 2016
銀喰
カッコいい。ノロの赫子なのね。
サイコが普通に闘ってて成長を感じた。
むっちゃんこがいないの気になる。。。 #東京喰種 pic.twitter.com/EBuz5GvzN7
「東京喰種:re」名シーン【瓜江久生編】をご紹介します。瓜江久生は喰種ノロから作られたクインケに「銀喰(ぎんくい)」と名付けました。クインケの名前は持ち主が決める事になっているのですが、多くの捜査官がするように元となった喰種の名に因んだ命名を瓜江久生はしませんでした。
その命名はノロが不知吟士を殺した喰種だったから、その体を使ったクインケの名は「ぎん(吟)喰」という事なのではないかと言われています。銀喰を初披露する場面は、不知吟士の犠牲を忘れない、という瓜江久生の思いが伝わってくるような名シーンでした。
東京喰種:re名シーン【新クインクス編】
「東京喰種:re」名シーン【新クインクス編】をご紹介します。瓜江久生が新リーダーとなった新クインクス編での名シーンは、流島上陸作戦の時に瓜江久生が「5分で終わらせるぞ」と言い放った場面です。
偵察中に囚われた六月透を少しでも早く救出する、という思いが込められた瓜江久生のこの宣言に、胸を熱くしたのは新クインクスのメンバーだけではなかったのではないでしょうか?
東京喰種:re名シーン【法寺と滝澤(オウル)編】
なんか法寺さんあんまり戦闘シーンなかったから強そうに見えなかったけどよくよく考えたらすごく強いんだな…オウル戦の時も法寺さんの優しさが凄いでてたし…後輩思いなんだな…オウルが「法寺さんが俺なんかに負けるわけない」って言うってことは相当強かったんだろうな… pic.twitter.com/vypAMe0Adg
— しゅき (@tokyo_suzuya_) August 18, 2019
「東京喰種:re」名シーン【法寺と滝澤(オウル)編】をご紹介します。捜査官としてパートナーを組む間柄だった法寺項介と滝澤政道でしたが、死んだと思われていた滝澤政道は生きていました。ただし凶悪な喰種オウルとなって。
パートナーとして部下として目をかけていた滝澤政道の変わり果てた姿に対して、法寺項介は断腸の思いで「喰種」と言い切ります。どれほどの思いがその言葉のうちに秘められていたのか、察すると胸が痛くなる名シーンでした。
東京喰種:re名シーン【不知吟士編】
「東京喰種:re」名シーン【不知吟士編】をご紹介します。外見に反して情に厚く仲間思いの捜査官だった不知吟士は、仲間を守るために決死の覚悟で喰種ノロと戦いましたが、その結果クインクス班で最初の殉職者となってしまいました。
当初は仲が悪かった不知吟士とリーダーの瓜江久生だったのですが、不知吟士の最期に瀕してその心も解けました。そして瓜江久生はこの戦いの末に手に入れたノロの体を使ったクインケに銀喰と名付けたのです。不知吟士の存在を忘れないために。
東京喰種:re名シーン【鈴屋什造】
三点誤解を訂正
— タツヤ (@Tattundada) June 28, 2016
ひとつ、喰種捜査官上司に追従するのは当然至極そこに忠誠の有無は関係なし
ふたつ、かといえ私阿原鈴屋特等に対する忠誠満点にございます
みっつ、鈴屋先輩は部下を見捨てません pic.twitter.com/RHFKk6u1hg
「東京喰種:re」名シーン【鈴屋什造】をご紹介します。信頼関係を築き上げる事で、戦闘マシーンだった鈴屋什造に人の心を取り戻させた篠原幸紀。流島上陸作戦で、植物人間となった篠原幸紀から受け継ぎ改良を重ねたクインケを装備した鈴屋什造の姿は胸が締め付けられる名シーンでした。
また、この戦いの中でもう1つ胸を打つのは、かつては非人間だった鈴屋什造が現在部下を見捨てない上官として部下に厚い信頼を寄せられている事が分かる場面です。流島上陸作戦にも名シーンは多いのですが、その中でこの鈴屋什造をめぐる名シーンは外せません。
東京喰種:re名シーン【有馬貴将】
「東京喰種:re」名シーン【有馬貴将】をご紹介します。長い「東京喰種」の物語の中でも五本の指に入る強さの有馬貴将。その並外れた強さやその戦いぶりからCCGの死神と呼ばれていました。
有馬貴将誕生日おめでとう🎉🎉CCGの死神が誰よりも死を欲してたのは悲しすぎた😭😭
— ガウェイン (@magi72k) December 19, 2018
あの世では金木や平子を見守っててほしいです。#東京喰種 #東京喰種re #有馬貴将生誕祭2018 #いいねした人全員フォローする #RTした人全員フォローする pic.twitter.com/8SmEJAmFft
その彼が金木研との死闘の末に敗れた場面は「東京喰種:re」でもトップクラスの名シーンでした。有馬貴将と共に戦った佐々木琲世の記憶を持つ金木研は、戦う術を失った有馬貴将を前にしながら、彼に止めを刺す事が出来ません。そんな金木研の様子に有馬貴将は止めを刺す気がない事を確かめた後、自分で自分の首をかき切ったのです。
東京喰種:re名シーン【永近英良】
「東京喰種:re」名シーン【永近英良】をご紹介します。「東京喰種の金木研やリゼなど名シーン」の章でご紹介した、永近英良の友情のシーンに連なる場面です。有馬貴将との戦いの中で敗北を覚悟し、死を受け入れようとする金木研に永近英良は心の中で語りかけました。
東京喰種:re名シーン【亜門鋼太朗】
なんだかんだ“オウル”って呼び名が大事だと思うのよ。
— ヘロー (@helohelon_desi) April 24, 2018
法寺さんにはオウル(喰種)と言われ(法寺さんも苦渋)亜門はずっと滝澤と呼び。
アキラにも“滝澤”と呼んでもらえた。
そして金木にはどちらでも好きなほうをと。
オウルと滝澤の名称が自分自身の中での境界線なんだろうな pic.twitter.com/xBgsnLwgJE
「東京喰種:re」名シーン【亜門鋼太朗】をご紹介します。かつては同僚として共に喰種と戦っていた滝澤政道は、その憎むべき敵喰種オウルとして立ちはだかりました。滝澤政道=オウルのパートナーだった法寺項介は絞り出すように滝澤政道を「喰種」と呼びました。
しかし、半喰種化施術を受けて滝澤政道と同じ喰種となった亜門鋼太朗は、滝澤政道に「救いに来た」と告げます。滝澤政道の心を救うには殺すしかないと判断した法寺項介に対して、亜門鋼太朗は滝澤政道に「生きて罪を償え」と呼びかけたのです。
東京喰種:re名シーン【佐々木琲世編】
喰種捜査官は…
— tsuyoshi (@t244_Fate) April 4, 2015
手足をもがれても逃げろ! pic.twitter.com/BMpKbd1Evp
「東京喰種:re」名シーン【佐々木琲世編】をご紹介します。クインクスのリーダーだった頃の佐々木琲世の名シーンは、トルソー捜査とオロチ戦で己を顧みない無茶な戦闘を繰り広げたクインクスの部下達を叱責した場面です。
佐々木琲世は班長の瓜江久生には平手打ちをかませ、メンバーの命を守るよう言い聞かせたのです。「手足をもがれても逃げろ!」と。生きていればチャンスはまたある、けれど命を落とせばどうしようもないと続け、命を守る事を最優先させろと諭したのでした。
東京喰種:re名シーン【金木研編】
「東京喰種:re」名シーン【金木研編】をご紹介します。金木剣の名シーンの最後は、金木剣が「隻眼の王」となった時に示した決意表明の場面です。隻眼の梟であるエトは、金木研に隻眼の王となる理由を以下のように語りました。
問おう お前は何者だ? そうだ すなわちこの世でもっとも力を持つ“喰種”
それが君が王となる理由だ あとは…やるか、やらないかだ。選べ。
そう問いかけたエトに対し、金木剣は先代の隻眼の王の遺志を自分が引き継ぎ、喰種とヒトがお互いに分かり合って手を取り合える世界を作ると意思を語っています。これまで壮絶な戦いの日々を送ってきた金木剣が、最後に辿り着いた答えがそれだったのでした。長い「東京喰種」の物語の中でも屈指の名言であり、名シーンとなりました。

東京喰種は金木研やリゼなど名言&名シーン溢れる漫画
今回は、大人気漫画・アニメ「東京喰種」にスポットを当て、名言や名シーンを多数ご紹介して参りました。「東京喰種」そして新編「東京喰種:re」で描かれた物語には、主人公の金木剣やキーパーソンであるリゼなどが放った名言や名シーンが溢れていました。「東京喰種」「東京喰種:re」共に、漫画史に残る大傑作である事は間違いありません。
「東京喰種」は現在漫画の連載が終了していますが、2019年7月に2作品目である映画「東京喰種 トーキョーグール【S】」が公開されています。「東京喰種」は世界的に大ヒットを記録している作品なので、今後また新たなストーリーや作品が公開されるかもしれません。独特な世界観や名言・名シーン溢れる作品の続編があるのか、期待しましょう。