【東京喰種 】リオの正体は死堪?赫子などの能力も調査
ゲーム「東京喰種JAIL」に登場するリオの正体が話題になっているようです。リオの正体が死堪だというのは本当なのでしょうか?また、リオの赫子が4種類あるという情報も気になるところです。漫画・東京喰種でのリオの登場シーンやマスクについても併せて紹介します。

目次
【東京喰種 】リオとは
今日はリオくんの誕生日♪
— 鳥ちゃん(さくら) (@sui_____tori127) June 28, 2017
個人的には鱗赫が一番かなぁ
おめでとうッ!#リオ生誕祭2017 pic.twitter.com/9FDWhkAEAx
リオは東京喰種のゲーム「東京喰種JAIL」の主人公のキャラです。見た目は中性的ですがリオの性別は男性で、綺麗なルックスをしていることから女性ファンからの人気も高いと言われています。
リオはゲーム版・東京喰種の主人公ではありますが、ネット上などでは多数のイラストが投稿されるなど、本編の漫画に登場するキャラと同様に愛されているようです。この記事ではそんなリオの赫子やマスク、能力の秘密や死堪との関係などについてもお伝えします!
アニメや漫画で人気「東京喰種」の概要
「東京喰種JAIL」のリオのマスクや赫子について紹介する前に、まずは東京喰種の概要からお伝えしましょう。東京喰種は石田スイさんが描かれた漫画で、コミックスは「東京喰種」が全14巻、「東京喰種:re」は全16巻が刊行されています。
この漫画を原作として「東京喰種JAIL」などのゲームやアニメも制作されました。東京喰種のアニメは2014年から2018年まで放送されていて、2期の「東京喰種トーキョーグール√A」は漫画版とは異なるアナザーストーリーも話題になったようです。
漫画版の東京喰種は日本だけではなく世界でも人気を集めており、コミックスは世界で累計3700万部が発行されているのだとか。漫画「東京喰種」は2018年7月に7年の連載を終えて完結しましたが、現在でも世界中で注目を集めている作品です。
実は漫画・東京喰種の最終回では6年後の世界が描かれており、そこに主人公である金木研の子供が登場しています。こうしたことから、漫画版の東京喰種の続編でこの子供が主人公となった物語がスタートするのではないか、とファンたちは期待しているようです。
ゲーム「東京喰種JAIL」主人公リオが話題!
この記事で紹介するリオは、ゲーム「東京喰種JAIL」に登場するキャラです。このゲーム「東京喰種JAIL」の主人公は、漫画版の主人公である金木研ではなくリオになります。
「東京喰種JAIL」は2015年にPSVITA用のソフトとして発売されました。リオはこのゲームのためのオリジナルキャラクターとして、原作漫画の作者である石田スイさんがデザインしたキャラでもあります。

東京喰種リオはどんなキャラ?
「東京喰種JAIL」に登場するリオはどのようなキャラなのでしょう?リオには家族はいるのでしょうか?「東京喰種JAIL」の主役でもあるリオのプロフィールなどについて紹介します。
リオのプロフィール
誕生日おめでとう!!!🎉
— ママン (@tkgr_loverUta) June 28, 2016
リオとはそんなに関わりないけど、グルカルのSSR鱗赫で繋がりがあるよね!!
(この誕生日祭で改めて思ったこと。リオ結構かっこいいww)#リオ生誕祭 pic.twitter.com/7H1LHv5l0p
まずは「東京喰種JAIL」のキャラ・リオのプロフィールから見ていきましょう。リオは他のキャラのように誕生日や血液型、身長、体重といったパーソナル情報が公開されていません。
ただ、「東京喰種JAIL」の開始当初のリオは、CCGのコクリアに収監されており、その後脱獄。そして、漫画版の東京喰種でもお馴染みの喫茶店「あんていく」にたどり着くというストーリーになっているようです。
リオには兄がいる
「あなたには帰るべき"場所"がある。」
— 坂本𓃟原稿を、やれ。 (@mossaka94) May 29, 2018
東京喰種:re9話待機。9話の煩悩が抑えきれずさっき脳内で雄叫び上げながら がっっっっっつり走ってきたんですけどそれにもかかわらず頭は死堪と瓜六と琲世とリオと死堪でいっぱいなので私に解脱は無理だと悟りました。 pic.twitter.com/AKrb4W4cMM
「東京喰種JAIL」のキャラ・リオには兄がいるという設定になっています。リオの兄は彼とともにCCGのコクリアに収監されていました。2人がコクリアに収監されていたのは、JAIL事件の容疑者の疑いをかけられてのことだったようです。
このJAIL事件は「ジェイル事件」と読みます。これは「ジェイル」という喰種がCCGの捜査官を大量に殺害したという事件ですが、リオの兄は終始「弟はジェイルではない」と証言していたようです。
ゲーム版「東京喰種JAIL」の主人公リオ
少し時間が空いたので赫者化リオくんをカキカキφ(..)
— 藻野くろ〈ものくろ〉 (@nou_ten104) October 4, 2017
何故か無性にリオくん描きたくなった....#東京喰種 #絵描きさんとつながりたい pic.twitter.com/94YTaftpL6
リオはこれまでも説明しているとおり、ゲーム「東京喰種JAIL」の主人公です。このゲームでは兄を残して自分だけが脱獄に成功したリオが、兄を助け出すため、金木研とともに本物の「ジェイル」を探すという物語になっています。
漫画・東京喰種では金木研が主役ですが、「東京喰種JAIL」では金木研は脇役です。プレイヤーはリオになりきって、金木研とともに「ジェイル」を追うことになります。また、金木研以外のキャラたちとの共闘やふれあいも魅力の1つかもしれません。
東京喰種JAILとは
ゲーム「東京喰種JAIL」の概要についてもう少し詳しく説明しましょう。「東京喰種JAIL」は先ほども紹介したように、PSVITAでプレイできるゲームです。開発元はバンダイナムコで、パッケージ版とダウンロード版のどちらでも入手できるようです。
プレイヤーはリオを操作してゲームを進めます。マップパートとアドベンチャーパートに別れており、それぞれでバトルが発生する可能性があるようです。アドベンチャーパートでは漫画・東京喰種でもお馴染みのキャラたちとの会話も楽しめます。
キジマに追われるリオの真相
#これを見たヤツはゲームで一番怖かった敵を晒せ
— もいもい (@MOIMOI_mako) September 27, 2016
キジマ式……どアップが…… pic.twitter.com/arix7fbhuT
「東京喰種JAIL」のおおまかなストーリーとしては、「ジェイル」として追われる身のリオが、本物の「ジェイル」を探すというものになりますが、その過程でリオはキジマ式という捜査官に執拗に追われることになります。
このキジマ式も「東京喰種JAIL」のオリジナルキャラですが、後に漫画版・東京喰種にも登場しているようです。キジマ式は「ジェイル」に顔や身体を奪われてしまい、まるでできそこないの人形のような見た目をしています。
キジマはコクリアの拷問官
#メンテの日なのでssを貼る
— かりす🐿 (@5656Black) February 22, 2017
新しいの キジマ式 pic.twitter.com/5lpZ8SsYCO
キジマ式はCCGのコクリアの尋問官でもありました。また、コクリアでの尋問だけではなく、彼は専用の拷問部屋を持っており、喰種をそこへ連れて行っては顔や身体を少しずつそぎ落とす拷問を繰り返していたようです。
「東京喰種JAIL」でリオは兄を助け出すために動き続けますが、実はキジマ式によって兄はすでに殺害され、彼の武器であるクインケの材料にされてしまっていたことが後に発覚します。
東京喰種リオの正体は死堪?
「東京喰種JAIL」に登場するリオは、実は漫画版に登場する死堪ではないかという情報があります。リオの正体は死堪なのでしょうか?「東京喰種JAIL」のリオが死堪であるという説について調べてみました。
リオの正体は死堪(シコラエ)
東京喰種:re
— アート界の鬼(絵師) (@Enokooni) May 6, 2019
シコラエ 死堪#東京喰種好きな人繋がろ#東京喰種 pic.twitter.com/2ZQhflbpj6
調べてみたところ、「東京喰種JAIL」のリオは死堪であるということが判明しました。その見た目があまりにも異なっていることもあり、「東京喰種JAIL」でリオが好きだったという人からはショックを受けたという声も上がっていたようです。
「東京喰種JAIL」でのリオは美少年という表現が相応しいほどの美形だったこともあり、その見た目の落差は多くのファンを驚かせました。リオの正体である死堪についてもう少し詳しく見ていきましょう。
死堪は竜と神が関係?
死堪は「東京喰種:re」から登場する喰種で、アオギリの樹に所属しています。「東京喰種:re」では月山家の使用人に雇われているという設定もあるようです。「東京喰種:re」のロゼ編では、不知吟士の遺体を奪う作戦で活躍していました。
実は死堪には「竜」と「神」が関わっているとされています。これは死堪の衣装のネクタイに「神」の文字があること、さらに「東京喰種:re」の終盤には「竜」が登場します。この「竜」の出現にも死堪が関わっているのではないかという考察があるためです。
死堪の見た目や特徴について
死堪(しこらえ)描いてみた・改#東京喰種#絵描きさんと繋がりたい #いいねした人全員フォロー #RTした人全員フォローする pic.twitter.com/K9B2Byg9tR
— RIN@棒つきアメ (@Rin_14520414) April 3, 2017
死堪の見た目にはほぼ「東京喰種JAIL」のリオの面影はありません。痩せ形の体型に縞模様の服を着ているのが特徴で、さらにマスクはほぼ壊れてしまっている状態です。死堪にリオの面影がまったくなくなってしまったのには理由がありました。
実はリオはキジマ式とエトから、精神に異常をきたすほどの拷問を受けたのだそうです。そのため、見た目も話し方も、「東京喰種JAIL」のリオの面影がまったくない、まるで化け物のような姿になってしまいました。
正体が死堪と確定したのは東京喰種:reの134話
めっちゃ今更だけどさ
— じゅ🗿 (@yonesaiko_) May 2, 2018
死堪(シコラエ)とJAILのリオって
同一人物??????
えっ
やだやだ
信じたくない pic.twitter.com/aQqtavdhx0
死堪の正体が「東京喰種JAIL」のリオであると判明したのは「東京喰種:re」の134話でした。実は伏線は「東京喰種JAIL」でも張られており、134話以前に気づいていた人も少なくなかったようです。
「東京喰種:re」134話では、旧多二福が死堪に向かって「リオ」と呼びかける場面が描かれています。これによって死堪=「東京喰種JAIL」のリオということが確定したようです。
リオが死堪の理由とは
「東京喰種JAIL」のリオが死堪だという理由はいくつかあります。まず、死堪の服装にリオのものの名残が感じられるということです。リオは「東京喰種JAIL」で死堪と同じ縞模様の服を着ていました。
また、赫子使用時に目元に痣が浮かぶというのも、リオと死堪に共通することです。さらに「東京喰種JAIL」でリオは赫子を4つ使用していましたが、死堪も3つ以上使用できるという共通点もありました。
リオの正体「死堪」の強さも凄い
死堪(シコラエ)
— もちょ (@motyospring) January 12, 2016
ワオ☟#東京喰種#東京喰種re#絵描きさんと繋がりたい pic.twitter.com/HkGcJmJi3y
「東京喰種JAIL」のリオの正体である死堪は、その強さも凄いと言われています。リオの強さの秘密は4種類の赫子を使えるということでした。そして、死堪も3種類以上の赫子を使用することができるとされています。
通常の喰種は1種類の赫子しか使用できません。また、稀に複数の赫子を使用できる喰種もいますが、確認されているのは2種類までです。赫子を3種類以上使用できるということだけを見ても、死堪の強さを推し量ることができるでしょう。
正体「死堪」の名シーン
死堪は戦闘の際に「ワオ」と独特の声をあげます。また、時折、意味不明な言葉を口にするときもあり、一緒にいた仲間の喰種からも気持ち悪がられていたようです。ただ、その強さは健在で、「東京喰種:re」で死堪は次々と敵を屠っていました。
気持ち悪さが強烈なインパクトを与える死堪ですが、意外にもその気持ち悪さがやみつきになってしまうファンも多かったようです。リオとは異なり死堪は美形キャラではありませんが、そこそこの人気を集めています。
東京喰種リオの赫子などの能力
「東京喰種JAIL」では、リオは4種類の赫子を使用できることになっています。リオの4種類の赫子はどのようなもので、どのような能力があるのでしょうか?「東京喰種JAIL」のリオの赫子について紹介します。
リオの赫子①羽赫
リオの赫子のまず1つ目は羽赫です。羽赫というのは文字通り、肩甲骨の辺りに翼のように展開する赫子になります。通常は、ガスのようなものが肩の付近から出てきて翼の形を形成するようです。
リオの羽赫は銀色の四枚羽となっており、裏側はオレンジ色をしているのが特徴。ガス状ではなく、しっかりと形が形成された固形のもののようです。また、マスクからは昆虫のような触角が出てきます。
羽赫の能力
羽赫の能力は、通常は遠距離攻撃になります。赫子が発現した辺りから、ミサイルを飛ばすようなキャラもいるようです。また、リオの羽赫はガス状ではなく固形となっているため、近接攻撃として使用することも可能でしょう。
ただ、羽赫のデメリットとしては、赫子を放出し続けるということもあり、持久力がないということがあげられます。ですので羽赫を使用する際には、短い時間で決着を付けるように戦う必要があるでしょう。
リオの赫子②甲赫
リオ君のaviです
— 夜菜 (@Reshell_game) March 19, 2018
個人的には甲赫の状態が好きです#avi pic.twitter.com/hsD1QypQtk
次に紹介するリオの赫子は甲赫です。甲赫は肩甲骨のさらに下部から出てくる赫子で、一般的には頑丈な固形のものが形成されます。見た目的には金属のようにも見え、防御力にも優れている赫子でもあるようです。
リオの場合は青い爪のような赫子が形成され、ブレードのようにして敵を切断することも可能なのだとか。甲赫の赫子が出現している時には、リオの顔を赤い特殊な形をしたマスクが覆っています。
甲赫の能力
甲赫の能力についても見ていきましょう。甲赫は4種類ある赫子の中でも、もっとも頑丈だとされています。攻撃にも防御にも優れている赫子ではありますが、かなりの重量があり、スピードが落ちてしまうのがデメリットと言えるでしょう。
甲赫の赫子を持つ喰種には、月山習や霧嶋新、ナキ、瓜江久生などがいます。月山習などは敵の遠距離攻撃を甲赫の赫子で防ぐなど、防御を中心とした使い方をすることもあったようです。
リオの赫子③鱗赫
#カメラロールをシャーっピッってやった画像を載せてrtかふぁぼ来たら続行
— Cafe@薬学部1年生💊🐭 (@GhoulHysy1202) March 31, 2016
リオ(鱗赫) pic.twitter.com/1i2Xc4uqSn
次にリオの赫子の鱗赫を見ていきましょう。鱗赫は腰の辺りから展開される赫子のことで、リオの場合は紫色をした触手のようなものを形成します。喰種によっては触腕のようなものを形成する場合もあるようです。
リオはこの鱗赫の赫子を使用する際には、顔に黄緑色のマスクが現れます。赫子には金属のような硬さはないものの、しなりながら相手を攻撃するタイプで、その威力はかなりのもののようです。
鱗赫の能力
ハイセくんが持ってるこのマスクなんか見覚えあるなと思ったらあれだ、JAILのリオくん(鱗赫)のマスクじゃねぇか…… pic.twitter.com/GHKs3vBp3s
— 霧咲Jack (@giseisama) December 17, 2015
鱗赫の能力についても詳しく見ていきましょう。鱗赫は一撃の威力は4種類の赫子の中でも1番だと言われています。また、鱗赫はRc細胞の結合力も優れており、再生能力も高いのが特徴です。
ただ、デメリットとして赫子のもろさを指摘する声もあり、再生能力を超えるような攻撃を受けた場合にはひとたまりもないということも。鱗赫の赫子を持つキャラとしては金木研や神代利世などがいます。
リオの赫子④尾赫
ふーむむむ…リオかぁ〜
— 圭ト(・∧≡) (@Kei_T_1341) June 18, 2015
見たところ鱗赫か尾赫なんだよな #グルカル pic.twitter.com/egqZ3SrOMM
リオの赫子の尾赫についても見ていきましょう。尾赫というのは文字通り、尻尾のように尾てい骨辺りから伸びてくる赫子で、リオの場合はグレーの太い尻尾のような形の赫子を形成するようです。
リオは尾赫を発現したときには、口にマスクが現れますが、このマスクは緑と黒のものになります。尾赫は特にこれといった特徴がないのが特徴ですが、バランスに優れているようです。
尾赫の能力
やっと尾赫リオ君がきました! pic.twitter.com/ToAI7QDuKd
— イオン (@hinaminimum) December 21, 2016
尾赫の能力についても見ていきましょう。尾赫の能力は先ほども紹介しましたが、特に特徴はありません。威力も突出したものではなく、短所がない代わりに長所もないという実に無難な赫子と言えるでしょう。
ただ、バランスの良さなどから、尾赫タイプのクインケは、CCGの新米捜査官に配布されることが多いようです。尾赫の赫子を持つ喰種には、西尾錦やノロ、さらにクインクスでは六月透などが知られています。
リオの赫子能力にはマスクも関係
リオは赫子を発現させると、それぞれの赫子の種類にあわせたマスクを形成します。このリオのマスクは、「東京喰種JAIL」のプレイヤーたちの注目を集めていたようです。リオのマスクについてもう少し詳しく見ていきましょう。
赫子4種類使用時にマスクがそれぞれ変化
そういえば読み返してて見つけたw
— ヒロ (@LOZ_Hiro) March 7, 2016
今更だけどre:4巻38話でリオのマスク!!#東京喰種 pic.twitter.com/0X8tGyggZA
喰種といえば、そのマスクも注目を集めますが、リオの場合は赫子を発動した際にマスクが発現します。そして、そのマスクは赫子の種類によってデザインが異なるという凝りようで、まさに「東京喰種JAIL」の主人公であるがゆえの特別仕様とも言えるでしょう。
「東京喰種:re」ではリオが死堪だと判明する前に、佐々木琲世がリオのマスクにそっくりのマスクを手にしており、話題になりました。実はこのマスクは何のために登場したのかよく分かっていないようです。
東京喰種リオが主人公のJAILを調査
リオが主人公となって話題となったゲーム「東京喰種JAIL」についてもう少し詳しく見ていきましょう。「東京喰種JAIL」はどのようなゲームだったのでしょうか?リオが主役の「東京喰種JAIL」について紹介します。
リオはゲーム「東京喰種JAIL」主人公
「東京喰種JAIL」はプレイヤーがリオを操作して進めていくゲームですが、原作ともリンクしている部分が多く、原作ファンでも楽しめる作品となっています。「東京喰種JAIL」はプレイヤーの選択肢によってそのエンディングが異なるマルチエンディングも魅力。
また、リオの4種類の赫子を使用したバトルも、操作性の良さややりこみ要素もさまざまあり、気がついたら夢中でプレイしていたという人も多いようです。本編シナリオは東京喰種の原作者である石田スイさんが担当されていることもあり、ストーリーも高評価でした。
ゲーム「東京喰種JAIL」内でのリオの運命とは
ゲーム「東京喰種JAIL」内でのリオの運命についても気になるところです。ゲームはマルチエンディングですので、プレイヤーの選択肢によってリオの運命は異なります。
ただ、先にも紹介したように、リオは漫画・東京喰種の中では死堪となって再登場します。漫画版・東京喰種では、リオはアオギリの樹のメンバーとして登場。そのことから、エトによって拷問を受けたために、見た目も中身もリオの面影がないほどの変貌を遂げてしまったと読者たちは考察しているようです。
単行本「東京喰種JAIL」もおすすめ
ゲーム「東京喰種JAIL」の発売後、石田スイさんによるシナリオブックも発売されたようです。この「東京喰種JAIL」のシナリオブックには、石田スイさんが書かれたゲームのシナリオやイラストなどが多数掲載されています。
また、シナリオブック「東京喰種JAIL」のカバー裏には死堪を連想させる喰種のイラストが描かれており、さらにラストのページにはエトのイラストも確認できるようです。リオ=死堪という伏線がここでも配置されていたのではないかと見られています。
東京喰種リオの声優
ゲーム「東京喰種JAIL」でリオのボイスを担当していた声優は誰だったのでしょうか?ゲームの主人公でもあるリオのボイスは、大役でもあると言えるでしょう。「東京喰種JAIL」でのリオのボイスを担当した声優について紹介します。
ゲーム「東京喰種JAIL」リオの声優は小野賢章
ゲーム「東京喰種JAIL」でリオのボイスを担当したのは、人気声優の小野賢章さんです。小野賢章さんはその声域の広さにも定評がある声優で、中性的な魅力もあるリオの役もイメージ通りに演じていました。
東京喰種の本編では花江夏樹さんが金木研のボイスを担当していますが、小野賢章さんが演じたリオは、花江夏樹さんが演じる金木研ともまた異なる魅力のあるボイスだったとファンたちからは絶賛されているようです。
小野賢章の声優プロフィール
ゲーム「東京喰種JAIL」でリオのボイスを担当した小野賢章さんのプロフィールについても紹介しましょう。小野賢章さんは1989年10月5日生まれで現在の年齢は30歳、福岡県出身です。小野賢章さんは声優を目指していたというわけではなく、もともとは子役として活躍されていました。
その子役時代に映画「ハリー・ポッター」のハリー役で声優としてデビューし、その後はアニメなどの声優の仕事もするようになります。小野賢章さんはハリー役を経験したことで、声優という仕事を知り、その後も声優として活躍するきっかけとなったと語っておられるようです。
小野賢章さんのテレビアニメでの声優デビュー作品は、2006年に放送された「ツバサ・クロニクル」です。この時に演じたのはカオス役です。小野賢章さんがテレビアニメの声優として初主演を果たしたのは「神霊狩/GHOST HOUND」の古森太郎役でした。
現在の小野賢章さんは、声優としての仕事だけではなく、俳優としてテレビドラマや舞台でも活躍。また、2014年には歌手デビューも果たすなど、幅広い活動をされています。
小野賢章の東京喰種以外の声優出演アニメ
小野賢章さんの「東京喰種JAIL」以外の出演作品についても見ていきましょう。まず、小野賢章さんの代表作としてあげられるのが「黒子のバスケ」の主人公・黒子テツヤ役でしょう。小野賢章さんはこの黒子テツヤ役を人生の分岐点とも話しておられます。
また、他にも「アルドノア・ゼロ」のスレイン・トロイヤード役や「純潔のマリア」のジョセフ役、「文豪ストレイドッグス」の芥川龍之介役、「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」のジョルノ・ジョバァーナ役などが有名です。
東京喰種リオはゲーム版の主人公であり正体は死堪
東京喰種のゲーム版「東京喰種JAIL」の主人公キャラ・リオについて紹介してきました。リオは「東京喰種JAIL」では中性的な美少年でしたが、漫画・東京喰種では「死堪」というキャラで登場し、変わり果てた姿を見せています。
「東京喰種JAIL」のリオは4種類の赫子を使用できるなど、ビジュアルやボイスと共にゲームの主人公として恵まれた設定のキャラでもありました。それだけに、漫画版での「死堪」としての変わり果てた姿は、多くのファンに衝撃を与えてしまったようです。