【東京喰種】鈴屋什造まとめ!過去や最後は?色々まとめ
東京喰種に登場する人気キャラクター鈴屋什造はとても魅力的です。個性的な登場人物の中でも特に不思議でおかしいと言えるでしょう。そんな東京喰種に登場する鈴屋什造の過去や白髪から黒髪に変化した理由など、さまざまな情報をご紹介。鈴屋什造の性別や強さ、死亡説も注目です。

目次
【東京喰種】鈴屋什造とは
什造君のSSR全部揃うかなー pic.twitter.com/gzpaBeQRfE
— Canon (@13Reichan_) October 20, 2019
鈴屋什造は東京喰種に登場するキャラクターです。飄々として、猫を相手にしているような掴みどころがない性格ですが、その独特な言動が人気を集めています。また、その変わった言動は過去のある出来事が原因となっており、複雑な生い立ちが関係しているようです。
アニメや漫画で人気「東京喰種」の概要
東京喰種は石田スイによる漫画作品です。2011年に連載が始まり、その後は続編も作られて2018年まで連載されました。また、漫画だけでなくアニメ版の東京喰種も放送されて人気となっています。
漫画版はは東京喰種、東京喰種:reや読み切りの東京喰種[JOKER]が連載されました。また、アニメ版は東京喰種、東京喰種√A、東京喰種:reと放送されています。人間と人間を喰らうことで生活している喰種という存在の戦いや共存を描いたバトルアクション作品として人気を集めました。

東京喰種の鈴屋什造はどんなキャラ?
東京喰種には様々なキャラクターが登場します。どのキャラクターも個性的で、それぞれに濃いファンがいるほどなのです。また、東京喰種はキャラクター数が多く、それぞれの関係性を理解しながら読むことが大切と言えるでしょう。
そういった中で、東京喰種に登場する鈴屋什造は特に個性的なキャラクターなのです。東京喰種の主人公である金木研よりも人気があると言われるほど、魅力たっぷりで危険な性格をしています。
鈴屋什造のプロフィール
まず、東京喰種に登場する鈴屋什造の簡単なプロフィールからチェックしましょう。鈴屋什造は東京喰種の主要キャラクターの一人です。身長は160cmで体重は47kgとなっています。元CCGアカデミー候補生で、最初はCCG本局所属二等捜査官でした。
この登場人物の見た目の特徴は白髪といえます。年齢的には10代から20代前半でありながら、白髪となっており、身体に直接糸で装飾を施すなど不思議な人物といえます。また、その白髪は続編の東京喰種:reでは黒髪になっており、変化の理由も気になる点と言えるでしょう。
鈴屋什造かわいい狂ってるところすこだわ pic.twitter.com/3BbD9qVbT2
— 🌹高の原🌹澪良🌹 (@takatakareirei) July 26, 2018
東京喰種の物語が進む中で、キャラクターの階級や所属なども変更されており、鈴屋什造は上等捜査官に昇進しています。また、続編である東京喰種:reでは准特等捜査官で13区の班長を務めています。最終的には最高位である竜将となっており、すべての舞台を率いる代表にまで昇進しています。
鈴屋什造は性別謎の可愛いけど恐ろしいキャラ?
鈴屋什造は見た目が可愛らしいキャラクターですが、その性別は謎になっています。また、ボサボサな髪の毛と首や右腕には謎の縫い目が存在しており、周りから人形のようだと思われるほどなのです。
喋り方は無気力でふわふわとしており、語尾は「です~」や「よ~」という遊んでいるような話し方となっています。また、前髪はピンで留めており、その形はⅩⅢになっています。これはタロットカードの「死神」を意味していると考えることが出来るでしょう。
このように何事にも興味がないような言動を繰り返す鈴屋什造ですが、東京喰種内でトップの嗜虐性と強さを持っており、一般的な善悪の判断が無いという特徴があります。そのため、自分にとって興味のない存在であれば、ゴミのように殺してしまうという恐ろしいキャラクターなのです。
鈴屋什造は魅力溢れる性格と美貌の持ち主
また、東京喰種の中でもなかなかの美貌の持ち主であり中性的な容姿となっています。こういった可愛らしい姿が評価されており、コスプレイヤーが東京喰種のコスプレするキャラとして選ばれることが多いです。
身体の縫合痕に見えるものは、自分で行った「ボディステッチ」と言われるものです。服を縫うように自分の身体に糸を縫い付けており、糸のピアスと呼ばれることもあります。そういった自傷癖とも言える行動も危険な魅力となのでしょう。
ちなみに、このボディステッチという言葉ですが、作者の石田スイによると元々は存在しない言葉だったそうです。鈴屋什造のファンや、東京喰種という作品からボディステッチをする人が増えたという意見もあります。
鈴屋什造の性別はナシ
鈴屋什造は東京喰種の中で明確な性別を表現しておらず、性別に関してはナシと考える人も多いのでしょう。ただし、東京喰種のストーリーを確認していく中で、その性別が元々は男の子だった可能性が確認できます。
あーやんはビッグマダムのような残虐さ pic.twitter.com/haDGHldc2u
— そーやん (@cytus7180) October 12, 2014
しかし、東京喰種や東京喰種:reなどで鈴屋什造の性別は不問とするのが正解のようです。この性別がナシと言われている原因に関しては、後ほど詳しく紹介します。
喰種狩り好きで強さにも注目される鈴屋什造
鈴屋什造は東京喰種に登場するキャラクターの中でトップクラスを誇る戦闘能力を持っており、感情や痛みの感覚が欠如しているため、攻撃を受けても止まることはありません。また、ナイフの扱いに長けており、自分を狙ってきた喰種三体をバラバラに切り裂いて、200以上のパーツに分けてしまうほどなのです。
喰種を殺すことを何とも思っていないため、相手に対して躊躇するということがありません。つまり、たとえすでに死んでいたとしても、そのまま死体をおもちゃのように弄ぶという強さとは違った危険性があるキャラクターなのです。
什造くんのボディステッチ素敵や。 pic.twitter.com/dxhdToWI1M
— あやじそ (@1310_cherry) June 25, 2015
彼にとっては人間も喰種も関係ないと言えるような行動が多いです。実際、東京喰種の中では喰種だけでなく、人間を殺しているシーンも多々あります。そういった鈴屋什造の危険な言動が、様々な出来事通して変化していくというのも大事なポイントになっているのでしょう。

東京喰種の鈴屋什造の過去について
東京喰種より鈴屋什造#切り絵 pic.twitter.com/raiddwh9qC
— やっくん@じょなさん (@sirotokirie) April 14, 2015
東京喰種の中でも特にぶっ飛んでいる鈴屋什造ですが、彼がおかしくなってしまった原因は過去にあります。東京喰種では様々なキャラクターの過去が描かれますが、鈴屋什造の過去は特に印象に残る回だったようです。
鈴屋什造の強さは過去にも深い関係あり
ビッグマダムの虐待を受けて股間無くなるとか男として最悪最低の人生歩んでますね。 pic.twitter.com/9PqoaIXEtV
— ヘドロマン (@_HEDOROMAN_) September 10, 2014
鈴屋什造の強さは、その感情の欠如と痛覚などが麻痺していることです。東京喰種に登場する強敵相手に引くことなく戦えるのは、そういった要素が大きく影響しています。しかし、鈴屋什造が元々感情や痛覚が麻痺していたわけではありません。
鈴屋什造の過去は飼いビト
彼の本当の名前は鈴屋玲と言います。ビッグマダムと呼ばれている喰種の「飼いビト」として飼われており、鈴屋什造という名前を与えられて解体屋として働かされていました。
ビッグマダムは夜な夜な秘密の施設で娯楽を開催しており、珍味や珍品を人間と取引していました。そして、その正体は喰種であり、ビッグマダムと名乗っていますが性別は男性でありニューハーフだったのです。
その施設では、鈴屋什造による人間狩りのショーが行われており、富豪がそれを見て楽しむという催しが行われていました。そして、それが終わると鈴屋什造はビッグマダムの部屋で虐待といえる行為を受けていました。
身体中を糸で釣られた状態で腕立てをさせられている場面もあり、そういったことが彼の痛覚を失う原因となったようです。また、鈴屋什造が成長して声が変化することや筋肉がつくのが嫌だったという理由で、彼の男性器をハンマーで潰してしまったという過去がありました。
篠原幸紀との絆も過去に関係か
鈴屋什造はそういった過去があったわけですが、ビッグマダムの施設が捜査されたことで彼はCCGに保護されました。そして、その能力が評価されて喰種捜査官に選ばれたのです。この危険な新人捜査官の上司となったのが篠原幸紀でした。
篠原幸紀とは
篠原幸紀は喰種特等捜査官です。また、元アカデミーの教官であり、真戸呉緒の初代パートナーだった人物です。性格は頑固な現場タイプであり、叩き上げの実力派と言えるでしょう。
そのため「不屈のシノハラ」という異名を持っており、彼を尊敬する捜査官が多いです。東京喰種の中でオニヤマダを討伐したり、骸拾いのアラタを捕獲したりという高い実績と強さを持ち合わせています。そして、東京喰種で硬派な性格から人気のある亜門鋼太朗の教官を務めたという過去もあります。
天使みたいなのが空から落っこちて
— 東京喰種 名言 (@ningen_4kaku) August 28, 2016
この世界で生きるとしたら
悪い事もたくさんしてしまうと思うんだよ
純粋すぎてどんな色にでも染まってしまうんじゃないかってな…
篠原 幸紀 pic.twitter.com/xGAVHKzq1Y
鈴屋什造は喰種捜査官としてはあまりにも性格に問題があり、上司が務まるのは篠原幸紀ぐらいしかいないと判断されたのでしょう。実際、さすがの彼でも鈴屋什造を教育するのは難しく、その言動に手を焼いていたようです。
それでも人間として守るべきルールを教育しており、彼が喰種二等捜査官の昇任試験を受けるための勉強にも付き添っていました。鈴屋什造が篠原幸紀に懐いていたのは、他の人間のような目で自分を見なかったことが関係しているようです。
篠原幸紀は鈴屋什造にとって良き理解者&上司
東京喰種の過去エピソードの中でも鈴屋什造と篠原幸紀の話は人気が高いです。東京喰種の最後で篠原幸紀は隻眼の梟によって瀕死の重傷を負っており、そのときに鈴屋什造が初めて感情を顕にするというシーンがありました。
鈴屋什造の成長も東京喰種の見どころの一つであり、続編である東京喰種:reでは成長した彼の姿を確認することが出来ます。しかし、篠原幸紀は怪我が原因で植物人間状態となっており、東京喰種では助からないと感じられる描き方で終わっています。
6月8日は鈴屋什造の誕生日!
— ミカン🍊 (@TVbwn29uCAnjMj1) June 8, 2017
誕生日おめでとう!
什造大好き!💞
かっこいいしかわいい!✨
喰種を狩りまくってる姿が最高!
これからの什造の未来が楽しみ!
#東京喰種
#鈴屋什造 pic.twitter.com/FEyTxr85dp
ただし、その後の東京喰種:reの最後において、篠原幸紀は再生医療の効果で無事目を覚ましています。このときに鈴屋什造は号泣しており、人間として完全に感情を取り戻していることが確認出来ます。篠原幸紀は黒髪から白髪になってしまったものの、鈴屋什造に助言しながらのんびりと過ごすことになりました。
このように鈴屋什造にとって篠原幸紀は良き理解者であり、大切な上司と言えるでしょう。過去の出来事から人間らしさを失ってしまった彼が、篠原幸紀と出会ったことで大きく変化していくのは東京喰種の重要なエピソードになっています。

東京喰種の鈴屋什造の最後は死亡?
––––お前とも いつか呑みたいなぁ…
— 東京喰種14巻BOT (@Tokyo_Ghoul_14) November 30, 2018
[篠原幸紀]pic.twitter.com/bs5SPTZ5YS
東京喰種で印象的なシーンが多い鈴屋什造ですが、最後は死亡したという噂が流れたようです。なぜ、鈴屋什造に死亡説が出てしまったのかという点を含めて、完結編である東京喰種:reまでの流れを紹介します。
最後は鈴屋什造の白髪から黒髪への変化
鈴屋什造の特徴といえば真っ白な白髪です。漫画はもちろんですが、アニメ版で目立つ特徴と言えるでしょう。彼が白髪になったのは、先ほど紹介したビッグマダムで飼いビトとしての生活を送っていたことが原因だと考えられます。
そんな白髪も続編である東京喰種:reでは黒髪に変わっています。正確にはそ読み切りとして連載された「東京喰種[JOKER]」という作品で白髪から黒髪に変わっていたようです。この作品は第一部と第二部である東京喰種:reを繋ぐ話になっています。
えろい!かわいい!!
— アオ@学校がめんどくさい (@ghoooouuuul) April 25, 2018
1枚目好きすぎる( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンン#東京喰種#東京喰種re #鈴屋什造 pic.twitter.com/KEbs8mX5oP
東京喰種のクライマックスである梟討討伐作戦において大きな功績を残しており、そのことから上等捜査官に昇進しています。このことが関係して、鈴屋什造が部下を持つ立場になった話が描かれたのです。このころに白髪から黒髪に変化していたのでしょう。
最後に白髪が黒髪に変わるのは心の変化?
鈴屋什造が東京喰種から東京喰種JOKERにおいて白髪から黒髪に変化した理由は様々な説があります。間違いなく影響を与えたのは篠原幸紀が瀕死の重傷を負ったことです。
今年こそ篠原さんと飲みに行けるといいね什造くん(*´∪`*) #鈴屋什造 pic.twitter.com/Z3Z6Aq2iS5
— のやまの (@noyamanohana) January 15, 2017
鈴屋什造は篠原幸紀の後を継ぐような状態になり、同じではないにしろ、彼の教えてくれたものを自分なりに形にしようとしたのでしょう。そういったことから東京喰種ファンの中では、鈴屋什造が白髪から黒髪に染めたという意見もあります。
鈴屋什造の黒髪はアニメ版で確認すると分かりやすいでしょう。この見た目の変化は、篠原幸紀が重傷に陥ったことで感情が蘇ったという説であったり、自分が上等捜査官になって気持ちを引き締めた表れという意見があります。
東京喰種:re 4話 感想
— いまりな! (@imarina_27) April 25, 2018
かつての仲間たちは… 見ていてわからないことだらけの:reですがあんてぃくのメンバーは全く異なる組織に加わっているようですね。何よりもビッグマダムとの絡みからも辻造くんは過去に何があったのか気になります。作品自体が未知数なので楽しめると思います!#東京喰種 pic.twitter.com/4qYNGS2nUb
最終的に竜将としてすべての隊員のトップになった鈴屋什造は、かなり落ち着いた雰囲気で人間らしさを取り戻したといえます。初めて東京喰種に登場したときと比べると、黒髪になっただけでなく服装も落ち着いたのです。見事に篠原幸紀が白髪になって鈴屋什造が黒髪になるというオチもユニークと言えるでしょう。
東京喰種:reでは最後に特等捜査官に昇進
鈴屋什造は東京喰種において最も昇進した人物といえます。最初は保護された中で特例捜査官(三等捜査官)という形で勤務を始めています。そして、篠原幸紀に手伝ってもらいながら勉強して二等捜査官になったわけです。
その後は梟討伐戦の功績のためか、上等捜査官、また准特等捜査官などの階級に昇進しているようです。他にも白双翼賞や金木犀賞などの賞を受勲しています。ビッグマダムと再会するオークション掃討戦でも結果を残しており、特等捜査官に就任しました。
什造ちゃんを見守るはんべーめっちゃ好きやねん…
— さかな🌹🍎✨@文スト&あつぴ厨 (@Sakana_7854) May 20, 2017
特にビッグマダム倒したときとか感動で涙腺崩壊した…😭
什造ちゃんを幸せにして、あなたも幸せになって#阿原半兵衛生誕祭2017 pic.twitter.com/tBjWRoMvkW
最後の作戦では最高位である「竜将」になっており、東京喰種に初登場したときとは全く異なる後輩から慕われる良き上司であり先輩になっています。その姿はまさに鈴屋什造にとっての篠原幸紀と被る姿だったと言えるでしょう。
鈴屋什造の最後は死亡?
では、このように東京喰種や続編の東京喰種:reで大活躍した鈴屋什造ですが、なぜ死亡説があるのでしょうか?戦闘能力はあの有馬貴将クラスという意見もあり、SSSレートの喰種と互角にやりあっていました。鈴屋什造が最後に死亡したと言われてしまった理由を紹介します。
鈴屋什造は危険な相手との戦闘が多く、東京喰種:reではクロナと戦ったときに、相手の攻撃が胸に突き刺さるというシーンもあります。そういった死亡と誤解されるような危険な場面も原因の一つかもしれません。
東京喰種:reで死亡したのは鈴屋什造の育ての親ビックマダム
おそらく鈴屋什造が東京喰種において死亡したと勘違いされたのは、育ての親であるビッグマダムか篠原幸紀のせいでしょう。まず、梟討伐戦において鈴屋什造は梟の攻撃で片足を失っています。また、その後に登場した隻眼の梟に敵討ちをしようとして大怪我を負いました。
東京喰種の最終回では車椅子姿で登場し片足は失われたままになっています。そして、続編の東京喰種:reでは義足を付けて復帰していますが、強敵相手に何度も死亡しそうになったのです。時にはお腹を刃物で切られて内臓が出てしまったこともありました。
東京喰種において鈴屋什造に深い関わりを持つ人物で死亡したのは、育ての親であるビッグマダムのみです。篠原幸紀は東京喰種:reの最終回で生存が確認されているので死亡していません。ビッグマダムはオークション掃討戦において、鈴屋什造率いる鈴屋班の連携攻撃の前に死亡しています。
死亡したビックマダムは鈴屋什造とは因縁関係
鈴屋什造にとってビッグマダムは育ての親ですが、それは屈折した愛情だったかもしれません。まるでお人形さんのような鈴屋什造を可愛がっていましたが、彼が成長することを嫌って男性器を破壊するという恐ろしい行動を取っています。
皆さまおはようございます。発売中のYJ26号、指原莉乃さんの決意表明にご注目ですが、「東京喰種:re」30話掲載中です。美しいビッグマダムの勇姿…! トランプ&コミックス3巻、鋭意製作中です。どうぞお楽しみに…! pic.twitter.com/Jr2PHa30sA
— 東京喰種トーキョーグール:re (@tkg_official) May 28, 2015
毎晩のように身体も傷つけており、鈴屋什造の感情や痛覚が無くなる原因にもなりました。それでも、鈴屋什造にとっては育ての親でありビッグマダムにとっても鈴屋什造は特別な存在だったようです。
東京喰種re 3巻からじゅーぞーくん彫りました。#消しゴムはんこ #東京喰種re #鈴屋什造 pic.twitter.com/IVW0X6Gtsw
— はんな (@han13ku) May 12, 2018
それは東京喰種:reにおいてビッグマダムが倒される瞬間、愛していないと否定しながらも口の中に隠し文字として「lie」の文字が確認されているからです。東京喰種では様々な隠し文字や数字が存在しており、ある種の伏線になっています。
そのことを考えると、ビッグマダムの最後の言葉は偽りであり、間違った手段だとはいえ鈴屋什造を自分の子供のように愛していたと言えるでしょう。鈴屋什造はビッグマダムに再会した瞬間は「ママ」と呼んでいます。
そして、最後はママではなく「おとうさん」と呼んでいました。死亡したビッグマダムも可愛そうな人だったのかもしれません。ビッグマダムが死亡したことで、鈴屋什造は過去の自分を乗り越えてさらに成長しています。

東京喰種の鈴屋什造の強さ
鈴屋什造はビッグマダムに飼われていた時代から、その身体能力は高かったのでしょう。まるでサーカス団員のように柔軟性もあり跳躍力あったようです。そういった人間離れした身体能力もビッグマダムに気に入られた理由だったといえます。そんな東京喰種の鈴屋什造の強さを紹介します。
壮絶な過去を持つ鈴屋什造は強さも凄い
東京喰種に登場する喰種は赫子という強力な能力を備えています。それに対して、人間側は喰種の能力を応用した武器を使うことが多いです。しかし、人間側の喰種捜査官は基本的な身体能力が高いという特徴があります。
最近保存した画像
— トウキョーグール :re【きね】 (@sss4884) March 16, 2014
喰種捜査官
黒磐 巌
篠原 幸紀
宇井 郡
丸手 斎 pic.twitter.com/AAL1CJSkJz
鈴屋什造の場合も、壮絶な過去が関係して特殊な身体能力を持った人物となっています。東京喰種に始めて登場したときも、警察官に瀕死の重傷を負わせたり、チンピラを惨殺していました。そのため、通常の状態でも一般人相手では瞬殺するほどの強さを持ちわせているのでしょう。
特に東京喰種:reになってからの黒髪モードの鈴屋什造の強さは別格で、他の捜査官たちとは比べ物にならないほどなのです。東京喰種時代の無鉄砲な行動が減り、部下と連携を取って戦うようになったことで、より強さに磨きがかかっていました。
鈴屋什造のクインケは尾赫と鱗赫
そんな鈴屋什造が東京喰種で使用する武器は「クインケ」と呼ばれるものです。これは喰種に対抗するためCCG(喰種対策局)が開発した武器です。喰種の赫包と呼ばれるものを加工して作られたもので、それぞれの能力をコピーしたものに近くなっています。
鈴屋什造は普段からナイフのような刃物を扱うのが得意で、クインケも「サソリ」というナイフのようなものを使っています。これは篠原幸紀から渡されたものであり、後にCCGの倉庫に残っていた55本を盗んで56本のサソリを使用することになります。
クインケをポンポンする什造と半兵衛 pic.twitter.com/h94VOQYfwY
— かゆ (@kayutarou13) April 9, 2015
そして、強力な喰種だったジェイソンという敵を倒したときに手に入れたものを使って作られた「13’s(ジューゾーズ)ジェイソン」というものも使用しています。こちらは大きな鎌のような形をしており、死神のような見た目になるのです。
什造のクインケは誰から作られた? pic.twitter.com/lNOcxyyPLm
— ササキチ (@jmnj15) December 30, 2015
それぞれ喰種の尾赫と鱗赫タイプのものを使用しており、攻撃力を飛躍的に上昇させます。特に13’sジェイソンはギミックが搭載されており、鎌の先から赫子が飛び出て相手にダメージを与える事もできます。
サソリ56本と13ジェイソンの強さや能力を調査
東京喰種の鈴屋什造は、このサソリ56本と13’sジェイソンがメインの武器となっています。また、着脱型クインケのアラタを装着することもありました。これは篠原幸紀も使用していたタイプであり、さらに身体能力を高めることになったのです。
アラタに関しては甲赫にあたるクインケであり、鈴屋什造は尾赫と鱗赫と合わせて3タイプを扱える人間になっています。喰種に対して躊躇なく突っ込む性格とクインケが合わさって無類の強さを誇ると言えるでしょう。そのため、鈴屋什造は様々な強敵と戦っても死亡することは無かったと考えられます。

東京喰種の鈴屋什造と金木研の関係
東京喰種は漫画やアニメで人気の作品ですが、主人公の金木研の魅力が大きく関係しています。漫画とアニメでは金木研の辿る運命は少し異なるものの、鈴屋什造と大きく関わる人物です。そんな東京喰種の鈴屋什造と金木研の関係を紹介します。
金木研こと佐々木琲世のプロフィール
金木研は東京喰種の主人公であり、上井大学文学部国文科に通っている学生です。普通の人間だった金木研ですが、とある事故に巻き込まれたことで半喰種という特殊な存在になっています。
半喰種となった金木研は、喫茶あんていくの従業員として他の喰種たちと生活しながら、自分の生き方を模索していくことになります。つかの間の幸せな時間を過ごしていた金木研ですが、CCGが喰種を討伐することになり、あんていくの芳村店長たちと戦うことになります。
その戦いで多くの死亡者が出ており、金木研も姿を消してしまったのです。そこで東京喰種が終了し、第二部である東京喰種:reにストーリーは続きます。東京喰種:reでは金木研ではなく、佐々木琲世という喰種捜査官として活動しており、鈴屋什造とも仲の良い同僚になっていました。
:reで金木研(佐々木琲世)はお菓子でコミュニケーション?
金木研が佐々木琲世となった状態で鈴屋什造と再会したときに、ポケットからお菓子をプレゼントするという場面があります。このシーンでは佐々木琲世と鈴屋什造が捜査官として面識があり、友好的な関係性であることが伺えるでしょう。
【東京喰種トーキョーグール×JOYPOLIS】カーニバル景品「ダイカットポストカード:鈴屋什造」が好評のため、終了となりました。再入荷の予定はございません。誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承下さいませ。 #ジョイポリス区 pic.twitter.com/srCu1sslWD
— 東京ジョイポリス (@TokyoJoypolis) January 10, 2016
鈴屋什造は大のお菓子好きで、会議中でもずっと食べているほどです。そんな彼のためにしっかりとお菓子を用意してあげているという部分は微笑ましいかもしれません。
:reでは金木研(佐々木琲世)を倒す覚悟も
その後、佐々木琲世が金木研としての記憶を取り戻し、戦う場面があります。鈴屋什造にとって佐々木琲世は特別な存在だったわけですが、篠原幸紀に教えられた任務をこなす順番という考えに従って彼と戦っています。
金木研との戦いではSSS班の部下を率いており、その連携によってなんとか金木研を倒すことに成功しました。しかし、止めを刺しておらず、このことが原因で金木研が竜化した原因を作っています。とはいえ、最後まで自分の行動に責任を持ち、喰種たちと金木研の救出を行いました。
鈴屋什造は東京喰種の登場人物として、最後まで無事生き残っており、篠原幸紀も意識を取り戻して幸せな結末を迎えたと言えるでしょう。その後の金木研との関係は描かれていませんが、人間と喰種の共同戦線が継続していることから、以前のような関係に戻っていることが想像出来ます。

東京喰種の鈴屋什造の声優も調査
では、最後に東京喰種のアニメ版の鈴屋什造に注目していましょう。漫画版東京喰種とは違った魅力があり、鈴屋什造の白髪や黒髪をしっかり確認出来るのもアニメ版ならではです。そんなアニメ版鈴屋什造やその声優を調査しました。
アニメ「東京喰種」鈴屋什造の声優は釘宮理恵
アニメ版東京喰種で鈴屋什造の声優を担当したのは釘宮理恵です。鈴屋什造の性別は一応男性なのですが、担当している声優の性別は女性だったのです。キャラクターの特徴をしっかりと捉えた演技をしており、飄々とした喋り方も再現されています。
また、白髪状態や黒髪になってからも継続して釘宮理恵が声優を担当しています。アニメ作品として声優は大きなポイントになるわけですが、概ね好評価だったようです。漫画ファンもアニメの鈴屋什造の声に違和感を抱く人は少ないのでは無いでしょうか?
釘宮理恵の声優プロフィール
釘宮理恵は1979年5月30日生まれの現在40歳です。声優として活動しており、アイムエンタープライズに所属しています。1997年に日本ナレーション演技研究所主催の第1回声優サマースクールにて「アイムエンタープライズ&私たち翔びます賞」を受賞しています。
このことがきっかけで、声優事務所のアイムエンタープライズに所属しており、1998年にゲーム「étude prologue 〜揺れ動く心のかたち〜/SS版」の佐伯悠見役で声優デビューを果たしました。
もともと、声優という仕事に興味を持ったのは高校のときに放送部に所属していたことだったようです。学校行事でアナウンスを担当することも多く、同級生に司会が上手だったことを褒められて、声優の道を選んだのだとか。
中性的な性別のキャラクターを演じることが多く、東京喰種の鈴屋什造はぴったりだったと言えるでしょう。鈴屋什造も性別が中性的なキャラクターであり、声優として掴みどころがない言動をうまくこなしています。
釘宮理恵の東京喰種以外の声優出演アニメ
釘宮理恵の東京喰種以外の声優出演アニメを紹介します。主役や主役級のキャラクターでは「灼眼のシャナ」のシャナ、「ゼロの使い魔」のルイズ、「ハヤテのごとく!」の三千院ナギ、「とらドラ!」の逢坂大河が有名です。
また、「銀魂」の神楽や「THE IDOLM@STER」の水瀬伊織、「鋼の錬金術師」のアルなども有名です。性別を問わない演技が出来ること、また幼い年齢や学生を演じることが多いと言えるでしょう。
たくさんのアニメに出演しており、どれも人気のキャラクターになっていることもポイントです。特にシャナやルイズ、逢坂大河などはツンデレ系のアニメキャラクターの代表として今でも名前が挙がるほどです。また、銀魂の神楽のように変わった言動のキャラを演じるのは東京喰種の鈴屋什造と被る部分があります。
2019年のアニメでは「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」の島津澪、「フルーツバスケット」の草摩楽羅で主役を演じています。声優としてたくさんのアニメキャラクターの主役を演じているので、アニメを見るときに注目することをおすすめします。

東京喰種の鈴屋什造は:reで特等捜査官に昇進の性別なしキャラ
東京喰種の鈴屋什造の強さや性別について紹介しました。最初は白髪だった彼も篠原幸紀との関わりを通して黒髪に変化しています。また、その強さは別格であり、続編の東京喰種:reでは特等捜査官に昇進し、最後は竜将になっていました。
皆さまお疲れさまです。本日発売のYJ28号は「ゴールデンカムイ」とMAN WITH A MISSIONのコラボ表紙が目印! そして「東京喰種:re」79話掲載中です。昨日6/8は鈴屋什造特等捜査官の誕生日でした…! pic.twitter.com/UuyKOChhep
— 東京喰種トーキョーグール:re (@tkg_official) June 9, 2016
性別に関しては不明やなしという意見も多いですが、男の子だったことは間違いないようです。また、白髪から黒髪になってからの鈴屋什造は、一人の人間として部下を大切にする大人へと成長したと言えるでしょう。
什造ちゃん誕生日おめでとう!!学校行ってて遅れてごめんね!!#鈴屋什造生誕祭2015#鈴屋什造生誕祭 #鈴屋什造 #東京喰種 #鈴屋什造誕生祭 #RTした人全員フォローする pic.twitter.com/m57WpPYseP
— そう (@0809Haruharu) June 8, 2015
魅力的なキャラクターが多い東京喰種ですが、その中でも特に人気の高い鈴屋什造がおすすめです。個性的な言動や強さに注目しながら、彼の変化を楽しみましょう。そして、東京喰種:reの感動の最後を見届けることをおすすめします!