【東京喰種:re】読み方は?名前の由来などの噂などを諸々考察!

人気漫画・アニメ「東京喰種」は様々な続編や派生作品が作られています。そういった中で、アニメ版東京喰種の続編である「東京喰種:re」の正しい読み方はどうなっているのでしょうか?また、東京喰種:reの読み方だけでなく、その由来や噂について調査しました。

【東京喰種:re】読み方は?名前の由来などの噂などを諸々考察!のイメージ

目次

  1. 1【東京喰種:re】の概要
  2. 2東京喰種:reの読み方は?
  3. 3東京喰種:re作者自身の読み方とは
  4. 4東京喰種:reの名前の由来
  5. 5東京喰種:reの漫画から意味を考察
  6. 6東京喰種:reと東京喰種√Aの違いも調査
  7. 7東京喰種:reのreの読み方は「り」の可能性大

【東京喰種:re】の概要

東京喰種:reは東京喰種の続編であり、物語の完結作となっています。東京喰種にはいくつかの派生作品があるため、どれがどれなのか分かりにくいということもあり、東京喰種:reに関しても勘違いしやすい部分があるといえます。そんな東京喰種:reについて確認しましょう。

アニメや漫画で人気「東京喰種」とは

東京喰種:reは漫画「東京喰種」の続編です。また、アニメ版の続編として、アニメ版東京喰種:reも存在します。そもそも、東京喰種は石田スイ原作の漫画で、2011年から連載された作品です。

この世界では人間と喰種と呼ばれる存在がいます。喰種は人間を喰らうことで生きることが出来るため、人間からすると相容れない存在だといえるでしょう。しかし、それでも人間の中で喰種に協力する人や人間と同じように生活したいという考えから正体を隠している人物もいます。

主人公の金木研は、ごく普通の大学生でしたが、喰種に襲われたときに事故が起きて半喰種という特別な存在になってしまったのです。その異質な存在が現れたことによって、人間も喰種も大きな影響を受けることになるのでした。

それぞれの過去が関係して、自分たちの望む世界のために激しい戦いが繰り広げられることになります。大事な仲間を失いながらも、人間と喰種にとって新しい時代を迎えることになるのです。金木研や仲間たちが力を合わせて迎えるラストが大きな反響となった作品です。

「東京喰種:re」は「東京喰種」のアニメ&漫画続編

東京喰種では大きな戦いに決着がついたものの、主人公である金木研が行方不明になるなど、伏線がしっかりと回収されないまま終わっています。そのため、東京喰種が終了してすぐに、続編である東京喰種:reの連載が開始しました。

また、アニメも同様に東京喰種が放送されたあとに、東京喰種:reのアニメが放送されています。漫画版とアニメ版では少しストーリーが異なる部分もありましたが、最終的な結末に関しては大筋で同じと言えるでしょう。

漫画版では第一部が全143話、続編である東京喰種:reが全179話と長期連載となったわけです。たくさんのキャラクターが出てくるので、それをしっかりと把握しながら読むことをおすすめします。また、主人公である金木研が東京喰種:reでは佐々木琲世という人物で登場してスタートすることになります。

そして、東京喰種における準主役でありヒロインの霧嶋董香と金木研の関係性も注目してみると良いでしょう。この二人の存在が人間や喰種の生き方に大きな影響を与えることになります。東京喰種:reでは前作で回収されなかった伏線が回収されていくので、前作を読み込んでから楽しんでみましょう。

Thumb【東京喰種】映画の評判は?キャストとその役や続編の噂も調査
映画「東京喰種」は石田スイ原作の漫画を映画化したものです。人気漫画だけに映画版のキャストがど...

東京喰種:reの読み方は?

続編がすぐに連載されたことは、東京喰種のファンにとってとても嬉しいことだったと言えるでしょう。しかし、気になるのがその続編のタイトルです。「東京喰種:re」となっていますが、この読み方に関してファンの間で議論が起きてしまったのだとか。

東京喰種:reの読み方に疑問を抱く読者続出

東京喰種という作品は、作中に登場してくる言葉がかなり個性的で、読み方が書かれていないと何と読めば良いのかわからないことが多い作品といえるでしょう。それだけに、続編である東京喰種:reに関しても読み方が分からないと感じたわけです。

東京喰種:reの読み方は「とうきょうぐーる:り」?

シンプルに見た目だけで考えられる読み方としては「とうきょうぐーる:り」となるかもしれません。しかし、何となく違和感を感じてしまう人も多いでしょう。もっと読みやすい読み方や、実はもっと違う読み方をすると考えた人たちもいたかもしれません。

ファンのブログでは「:re」の読み方は「アールイー」との声も

そういった中で、ファンの一部は「:re」の部分を「アールイー」と読む人たちが現れました。確かに読み方としてはカッコいい感じになっており、読みやすい形と言えるでしょう。

例えば人気ゲーム「バイオハザード」シリーズの続編である「バイオハザード2」をリメイクした、「バイオハザード RE:2」は「バイオハザードアールイーツー」と読むそうです。公式や実況動画などでもこの読み方を採用しているようで、「リーツー」とは読まないのでしょう。

このようにはっきりと読み方が確定していると分かりやすいのですが、東京喰種:reの場合はそうではなかったようです。後になってから人気ゲーム「ファイナルファンタジー」の略称である「FF」が「エフエフ」が正しい読み方だったと明かされて話題になりました。

FFでは一部のファンによる「ファイファン」という読み方は間違っていたことになっただけに、東京喰種:reの読み方も早い内にはっきりさせておくのが良いのかもしれません。人気作品だけに、ファンの思い入れも強いのでしっかりとした読み方の理由も調査しています。

Thumb【東京喰種】リゼの正体や強さは?和修家との関係や最後は?:reまでネタバレ
「東京喰種」の登場人物リゼの実態に迫ります。リゼの正体と強さ、リゼと和修家との関係やリゼの最...

東京喰種:re作者自身の読み方とは

こういった問題の中で、やはり東京喰種の作者である石田スイから読み方が発表されることが望まれます。ファンがいろいろと議論していても、作者が「こう読みます」と宣言すれば丸く収まるというわけです。東京喰種の作者である石田スイは、東京喰種:reの読み方を公表しているのでしょうか?

東京喰種:reの「:re」の読み方に作者もコメント

作者はTwitterをしていることもあり、続編が発表されたときは読み方に関する質問も多かったのでしょう。そういった議論を見て楽しむという作者もいるようですが、さすがにタイトルの読み方に関してはコメントしてあげるべきだと考えたはずです。

作者(石田スイ)の「:re」の読み方は「り」

石田スイはTwitterで東京喰種:reの「:re」は「り」と読んでいることを公表しました。作者自身は一番シンプルな読み方をしていたことが分かったわけです。

この作者のコメントに対して、ファンによるいろいろなリプも来ていました。ファンの中にはreを90度倒して見ると顔文字に見えるという意見まであったのです。それが金木研のマスクに見えるという噂まであったのでしょう。

また、読み方について真剣に悩んでいたため、作者がはっきりと宣言してくれたのですっきりしたという意見も多かったのです。こういったことを一度気になると答えが分かるまですっきりしない人も多かったようで、一つの回答が示されたのは良かったことなのでしょう。

作者(石田スイ)は「れ」でも「あーるいー」でも読み方ご自由に発言も

ただし、石田スイとしては東京喰種:reの読み方に関して自由に読んで欲しいという思いもあるのでしょう。先程のTwitterのつぶやきから分かるように、「り」だけでなく「れ」や「あーるいー」という読み方でも良いようです。

このような作者の柔軟な対応や発言は、ファンの気持に配慮したのことだったのでしょう。また、深読みした場合は、いろんな読み方が出来るのでそれを使って楽しんで欲しいという考えがあったのかもしれません。そういった読み方の違いによる影響も後ほど説明していきます。

Thumb【東京喰種】映画や舞台などのキャスト一覧!もちろん声優も!
「東京喰種」のアニメや映画などのキャストについて調査してみました。実写映画や舞台にもなってい...

東京喰種:reの名前の由来

では、作者の石田スイはなぜ続編に「:re」というものを付けたのでしょうか?例えば「東京喰種2」でも良かったわけですから、作品に関係する伏線があるのかもしれません。そういったことを含めて東京喰種:reという名前の由来について紹介します。

読み方だけでなく東京喰種:reの名前の由来にも注目が

東京喰種:reは東京喰種の第二部という扱いになっており、連載はすぐに再開されたわけです。様々な謎を残して第一部が終わっただけに、東京喰種:reという名前の由来に注目が集まりました。

ファンの中でにもその由来を考察していた人は多かったようで、「リメイク」や「リバース」など様々な意見がありました。こういった続編タイトルの由来を考察しながら、連載が開始されるのを待っていたわけです。

噂の「re」の由来①主人公金木研のセリフ「隻眼の王」

まず、主人公の金木研は自分のことを「隻眼の王」と自称するシーンがあります。そして、その台詞の下には注釈のような形で「re」に関する言葉が記されています。

ネタバレになりますが、この隻眼の王というのは最終的にはっきりと誰のことを指していたのかははっきりしませんでした。隻眼の王というのは「隻眼の梟」とは別人であり、アオギリの樹を率いる人物だと考えられています。

また、隻眼の王は主人公の金木研と同じく半喰種であると考えられています。当初はエトという人物が隻眼の王だと推測されていましたが、有馬貴将の可能性が高いようです。有馬貴将が特殊な存在だったことが判明しており、最終的に隻眼の王の後継者は金木研になったといえるでしょう。

漫画に「re」は王を意味すると説明が

その言葉というのが「re」は「王」を意味するという注釈だったのです。これは、イタリアのマルタ語という言語において「re」が「王」という意味になっているのが由来なのでしょう。

いきなり金木研が隻眼の王を自称するため、不可解な点も多いのですが有馬貴将の想いを受け継いだ上での発言だったようです。「V」という集団が支配した世界を破壊して解放するという願いを金木研が受け継いでいくことになります。

噂の「re」の由来②リメイクの意味

また、「re」が含まれる英単語には「remake」という言葉があります。もともとあったものを新しく再構成し直して作り出すという意味です。この言葉の意味を考えると、東京喰種:reは東京喰種を新しく再構成し直すという意味があったのでしょうか?

東京喰種はかなり複雑なストーリーとなっており、何度も読み直さないと各々の行動の意味が理解できない場面もあるのです。それだけに、ストーリーを一度整理して分かりやすくするというためにリメイクする必要があったとも考えられます。

噂の「re」の由来③中国語やタロットカードの「21」の意味

東京喰種の中には「隠れミッキー」のように「隠れ数字」という要素があります。漫画を読んでいるとキャラクターの服に数字が隠れていたり、背景に数字が潜んでいることがあるのです。

「re」を「アールイー」と読んだ場合、これを中国語に置き換えると数字の「21」という言葉になります。さらにこれを、タロットカードの数字に当てはめると21は「世界(THE WORLD)」の正位置となります。

タロットカードにはそれぞれ意味があり、21の場合は「完成する」、「満足する」、「千載一遇のチャンス」など様々なものがあります。そういったものを東京喰種:reと当てはめると、物語が完成するというものや、それぞれのキャラクターにとって何らかのチャンスがあることを示唆していると考えられるかもしれません。

噂の「re」の由来④キーボードでは作者の名前「スイ」となる

また、ユニークな説としてパソコンで使うキーボードを確認するのをおすすめします。キーボードで「R」と「E」を探してみましょう。そして、日本語表記がされているキーボードであれば、そこにひらがなが書かれているはずです。それぞれ「す」と「い」が書かれているのを確認出来たでしょう。

東京喰種の作者は石田スイなので「スイ」と「re」がぴったり合うというわけです。こういった「re」にまつわる由来は様々存在しており、深読みしすぎなものから、なるほどと思うものまで様々存在しています。

また、そういった由来を含めながらタイトルの謎を解く場合は「れ」、「る」、「り」などいろいろな推理を行ってみましょう。石田スイがこれだけたくさんのタイトルとreを結びつけて考えたというのは、そう簡単に出来るものではありません。それだけ多くの伏線を考えながらストーリーを展開していたのでしょう。

Thumb【東京喰種】エトが可愛い!正体や目的は?和修家との繋がりも
漫画やアニメが人気の東京喰種に登場するエトが可愛いと評判のようです。エトの正体や目的、その生...

東京喰種:reの漫画から意味を考察

東京喰種:reは漫画の中で「re」にまつわる隠しメッセージが存在しています。漫画に登場する言葉と「re」を合わせると、物語に関係する言葉が浮かび挙がってくるというわけです。そんな東京喰種:reの漫画からその意味を考察してみましょう。

東京喰種:reの1話:骨とreでリボーン(再生)

まず、分かりやすいのが各タイトルです。漫画の各話のタイトルと「re」を合わせると、別の言葉が完成するというものがたくさん存在しています。例えば第一話のタイトルは「骨」となっていますが、これに「re」を合わせてみましょう。

すると「リボーン(再生)」という言葉が浮かび上がってきます。これは東京喰種が続編である東京喰種:reとして復活したという見方もできますし、主人公の金木研が佐々木琲世という人物で復活してストーリーが始まっているのも関係しているのでしょう。

東京喰種:reの2話:リーダー

第二話のタイトルは「委舵と畏蛇」という謎めいたものになっています。これに「re」を付け加えて読んでみると「リーダーとリーダー」になるわけです。この話には下口上等と真戸暁上等という各班のリーダーが登場していることが関係しています。

東京喰種:reの3話:リベル

第三話の場合は「鐘」になっており、読み方は「berll」とすると「リベル(反逆者」になります。佐々木琲世の考えに賛同出来ない仲間が単独行動するという反逆行為を行っているのが関係しているのでしょう。

東京喰種:reの5話:糞(シット)にreプラス

一つ飛ばして第五話は「執人」となっており、読み方を変えると「糞(シット」になります。こちらの場合は「再び、糞」という形になります。少し分かりにくいですが、口癖が「クソ」である西尾錦が再び登場することを示唆させていたのです。

東京喰種:reの17話:隔離(remote)

この法則に当てはめながら第17話を確認すると「モテ」なので、ローマ字に分解して付け加えると「隔離(remote)」になります。真戸班に所属するクインクスの六月透が隔離されていたことが関係しているのでしょう。

東京喰種:reの18話:re+しゅうと

第18話は「渡し船」というタイトルなのですが、ちょっと今までよりも分かりにくい隠しになっています。これを「舟渡(しゅうと」として「re」を付け加えると「りしゅうと」になって「毅然とした」という風に読むそうです。鈴屋什造の毅然とした態度が見どころの回になっています。

東京喰種:reの26話:れあ

まさかの「あ」というタイトルだった第26話ですが、このときは「り」ではなく「れ」と読む必要があります。そうすることで「れあ(生)」になって、生身のブジンこと黒磐武臣が活躍する回を楽しむことが出来ます。

東京喰種:reの29話:re+栖求でrescue

第29話は「栖求」というタイトルで、読み方を「すきゅう」とした場合に「レスキュー(救出)」と読めるわけです。鈴屋什造が仲間を助けるために活躍する話なので救出が隠されていたのでしょう。他にも「re」を絡めることで、タイトルの謎を解けるという噂もあるので探してみることをおすすめします。

東京喰種:reと東京喰種√Aの違いも調査

このように東京喰種の続編は東京喰種:reとなっていますが、もう一つ「東京喰種√A」という作品が存在します。この作品はどういったものかという点や、東京喰種:reとの違いについても調査したので紹介します。

東京喰種:reの前には「東京喰種√A」の存在も

まず、東京喰種は漫画版とアニメ版があります。先に漫画が原作であり、人気が出たことでアニメ版が制作されたと言えるでしょう。また、漫画版を実写映画化した作品も存在しています。

連載作品にありがちなことなのですが、漫画の連載にアニメが追いついてしまうということがあります。そういった場合はアニメオリジナルのストーリーが展開されることがあり、最後もまったく別の結末を迎えることもあるでしょう。

このことを踏まえながら、東京喰種シリーズを紹介しましょう。まず、漫画版は「東京喰種」、続編の「東京喰種:re」、番外編の「東京喰種[JACK]」の3つが存在します。流れとしては東京喰種、JACK、reと読むのがおすすめです。

アニメ版は「東京喰種」、別ルートの「東京喰種√A」、続編の「東京喰種:re」の3つとなっています。ちょっとアニメ版は複雑となっており、シンプルに楽しむなら東京喰種、reの流れで見るほうが分かりやすいでしょう。

アニメ「東京喰種√A」の読み方は東京喰種アナザールート

東京喰種√Aの読み方は「アナザールート」となっており、漫画版とは別の展開が描かれた作品になっています。これはおそらく連載よりもアニメのほうが先に進んでしまって、原作とは違うオリジナルストーリーにしたことが考えられます。

とはいえ、しっかりとアニメ版も作者の石田スイがストーリー原案を担当しています。漫画とは違う展開をアニメという形で描きたかった可能性もあるようです。そのため、あくまで漫画版とアニメ版は基本は同じですが、別のものとして楽しむことがおすすめでしょう。

また、アナザールートとは少し違いますが「東京喰種JACK」や「東京喰種JOKER」のように、有馬貴将や鈴屋什造などの過去が知れる漫画も存在しています。小説やOVAもあるので、主人公である金木研以外のことを知る上ではこちらもチェックしてみると良いでしょう。

アニメ「東京喰種√A」の展開

では、東京喰種√Aの展開において、原作と一番違う点は主人公の金木研が「アオギリの樹」に参加するという点です。この団体は強力な喰種である「隻眼の王」の元に集まった好戦的な喰種たちとなっています。人間を力で支配するという思想が基本なのです。

アニメの東京喰種はヤモリ戦で物語が終わり、そこから東京喰種√Aとしてアナザールートが描かれたわけです。原作ではヤモリ戦において金木研が喰種として覚醒して、あんていく戦いで有馬貴将を倒すという流れになります。

しかし、東京喰種√Aの場合はヤモリ戦のあとに金木研がアオギリに入って、あんていく戦で有馬貴将を倒すという違いが生まれます。原作では金木研はアオギリと敵対する形なので、まったく違うルートになったのです。

何よりも重要なのは金木研の親友であるヒデは、漫画版では生きていますが、アニメ版では死んだことになっています。ある意味では、漫画版を読んだことがない人からすれば、東京喰種√Aは違和感なく見れる作品といえます。しかし、原作を読んでいると設定の違いに困惑してしまうのでしょう。

こういった点を含めて、あくまで漫画版とアニメ版はそれぞれ楽しむのがおすすめです。また、小説や実写映画版など本編で描かれなかったストーリーを楽しむならたくさんの種類が存在しています。そのため、ファンの中でも漫画版のほうが好きという人もいれば、アニメ版から入ったから最後まで楽しめたという意見など様々になっています。

東京喰種:reのreの読み方は「り」の可能性大

東京喰種:reのreの読み方について紹介しました。作者の石田スイの言葉を借りれば読み方は「り」が一番正しいのでしょう。ただし、作者もあまり読み方に固執しないで自由に読んで欲しいと考えているのでしょう。

また、このreの由来やタイトルにそれを結びつけて楽しむことが出来ます。作者がなぜreというタイトルを付けたのかという由来は、作品を読んでいると納得出来る部分が多いです。人気作品だけに、いまだに多くの考察が行われており、二次創作なども盛んと言えるでしょう。

漫画版とアニメ版で絵柄も少し違うので、自分が見やすそうな方から楽しむのがおすすめです。そして、壮大なストーリーがどういった結末を迎えるのかということを予想しながら東京喰種:reを楽しみましょう!

関連するまとめ

関連するキーワード

Original
この記事のライター
浅倉恭介
ギターと野球と料理が好き。犬が飼いたい! もともとは接客業界で働いてました その後は保育業界に。 ロ...

新着一覧

最近公開されたまとめ