植木理恵に学ぶ恋愛心理学!年齢や結婚は?名言も!植木理恵まとめ
「ホンマでっか!?」に恋愛心理学者として出演し知名度を上げた植木理恵ですが、彼女の年齢や結婚事情も気になる所です。植木理恵は都内の病院で働きつつ多くの名言も残しているという事で、今一度彼女の全ての情報をまとめさせて頂きます。

目次
植木理恵のプロフィール
先生は植木理恵に似てる pic.twitter.com/E6nPNNDhv3
— ゆう (@ktyuyu_1014) February 18, 2015
・愛称:不明
・本名:植木理恵(うえき りえ)
・生年月日:1975年
・年齢:46~47歳(2022年9月現在)
・出身地:大分県大分市
・血液型:B型
・身長:不明
・体重:不明
・活動内容:心理学者でカウンセラー
・所属グループ:無し
・事務所:無し
・家族構成:不明
植木理恵の経歴
植木理恵が芸能界デビューを果たしたのは2010年の事となりますが、デビュー前の経歴・学歴も知って行きましょう。現在「恋愛」や「心理学」の知識を披露している彼女は、偏差値「71」の「大分県立大分上野丘高等学校」を卒業しています。
当時から頭が良すぎる彼女ですが、「お茶の水女子大学生活科学部人間生活学科(発達臨床心理学講座)」も卒業していて、その後の2003年には「東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース博士課程」を単位取得退学している様です。
今日会社のおじさんに、ホンマでっか!?TVの植木理恵さんに似てる!と言われました。
— ひーちょん (@tomikoGL) October 26, 2017
似てますか?
そして、「ひーちょんって美人でもなく、すごくブスでもなく丁度いいよね〜」と言われましたが、褒められてないじゃーーーん٩(๑`^´๑)۶ pic.twitter.com/mQiPPcTfjB
頭の良さと心理学への興味が凄過ぎる植木理恵は、2004年~2007年にかけては「分部科学省特別研究員」を務めていました。学生時代から「勉強熱心」だった事が良く分かる彼女の経歴・学歴かと思われます。
2000年には「日本教育心理学会」に「城戸奨励賞」授与され、2005年には「優秀論文賞」を授与される程で、現在は都内の総合病院内で「カウンセラー」を務めつつ、「慶應義塾大学理工学部非常勤講師」としても活動しています。
難しい学歴ばかりで頭がパニックになってしまうかと思われる植木理恵のこれまでの活動でしたが、そんな彼女が芸能界デビューを果たしたのは2010年3月25日の事です。トークバラエティ番組「ホンマでっか!?TV」に出演した事から知名度を上げる事となりました。
ホンマでっか!?では恋愛の事や心理学についてコメントしている彼女ですが、2014年からは「NHK」で放送されている「英雄たちの選択」にも出演しています。
インサイドヘッドみたけど、何か違う気がする。風変わりなロボットアニメみたいだな。以下、臨床心理士の東畑開人さんです。心理学系レビューでは特に読み応えある記事でした。公式サイトでは植木理恵さんが一部監修してて、ほんまでっか?と思いました pic.twitter.com/5DGLcvvGl4
— 押入れ男子 (@codemadmode) August 30, 2015
心理学者として活躍している植木理恵は、映画「インサイド・ヘッド」の公式コンテンツも監修していて、講演会も年間で「80本程」開催している程です。彼女の頭の構造を知って見たいと思ってしまいます。
著書もこれまでに19冊出版していて、共著・監修や翻訳での著書も多数出版している様です。テレビに映っていない時には凄まじい数の仕事を務めている彼女には尊敬の眼差ししかありません。植木理恵の新しい活躍にはより期待が高まってしまう事でしょう。
植木理恵の生い立ち
植木理恵の経歴・学歴を知った上で、彼女の生い立ちも簡単にまとめさせて頂きます。彼女本人曰く、小学時代に先生から「少し変わった子」だと言われていたそうで、その言葉がキッカケとなり中学時代に「優等生」を目指して必死に勉強をしたとの事でした。
「自分はおかしい」と思ってしまった植木理恵は、自分の感性や感情を見せない様に友人や先生と距離を置いて過ごした様ですが、それがストレスとなり体調不良で倒れてしまったそうです。
今月、自宅にある本を30冊読むのを目標にしてます❗
— 桜 日奈子 (@0yJkmWdovAZwYA2) August 1, 2016
今日のお勉強✏✨
好かれる技術 植木理恵 新潮文庫
面接前や、街コン前に読むと役立ちそうな内容でした🎵😉 pic.twitter.com/h3U5jRTFFw
ストレスで倒れてしまった植木理恵でしたが、倒れた原因を深く探るべく病院へ行った所、病院の医者から「朝は紅茶にジャムを入れて飲むと良いよ」と言われたそうで、その言葉により彼女の人生が変わったとの事でした。
なんと言っても彼女は病院の医者の言葉を「子供だまし」だと思ったと同時に「周りも病院の人も誰も分かってくれない。心の問題に医療は付いて来てない」と学生ながらに悟ってしまったそうです。
病院の医者の言葉で学生ながらにそんな事を思ってしまった植木理恵は「自分で心理学を学ぶしか無い」「自分で自分の心の問題を解決するしか無い」といった考えに落ち着き、今現在に至ったとの事でした。
なんだか悲しく思える彼女の生い立ちですが、こういった生い立ちがあったからこそ今現在の植木理恵があると言えるでしょう。辛い経験を糧にして、「有名心理学者」になった彼女の今後の幸せをずっと願いたい所です。
植木理恵に学ぶ恋愛心理学
植木理恵の経歴や生い立ちを知った上で、彼女に学ぶ「恋愛心理学」もまとめさせて頂きます。ホンマでっか!?では度々恋愛に関する「ランキング」なるものを紹介している彼女ですが、改めて恋愛心理学を学んで行きましょう。
植木理恵がホンマでっか!?で披露した「間歇強化」(かんけつきょうか)や「飴と無視」、「素振り」といった恋愛心理学を是非日々の生活に取り入れてみて下さい。
「ホンマでっか!?」でお馴染み恋愛心理学①間歇強化
植木理恵がホンマでっか!?内で語った恋愛心理学・間歇強化(間欠強化)は「心理学用語」とされていて、簡単に言うと「毎週デートするよりも月1のデートの方が快感が大きい」という事です。
間歇強化とは「確実に貰える時以上に成功報酬が貰える頻度が少ない程、貰えた時の快感が大きくなりその余韻を味わう為に何度も継続してしまう」といった心理原則で、要は「時々貰える事にのめり込んでしまう」人間の性と言えるかもしれません。
今、愛読してる心理学の本。
— LEN(黒猫) (@Moon__LEN) December 22, 2018
理解する為に読むだけでなくノートに書き込んで勉強中ですわ。#心理学#植木理恵 pic.twitter.com/SoXsNuP1iP
もっと簡単に言うと「駆け引き」にも当てはまる心理原則とも言えるでしょう。好きな相手からメールが来る頻度が減ってしまった場合、時々来るメールに対して快感を覚えるという事です。
賭け事で例えると、ギャンブルで負けが続くも時々勝つ事が快感になってしまい継続し、ギャンブルにのめり込んでしまうといった心理と言えば分かりやすいかと思われます。ある意味深すぎる恋愛心理学と言えるかもしれません。
「ホンマでっか!?」でお馴染み恋愛心理学②飴と無視
ホンマでっか!?内で語られた植木理恵による恋愛心理学「アメとムチ」ならぬ「飴と無視」とは、「相手の行動に対し好意的な表現を減らす」といったものです。間歇強化に少し似ている恋愛心理学とも言えるかもしれません。
「相手に対して毎回同じ様に喜んでしまうとマンネリしてしまう」という事で、「中々喜んでくれない人が時々喜ぶ事で、もっと喜ばせてあげたい」と思わせる心理方法の一つです。
そんな植木理恵の飴と無視の使い方としては、「何気ない会話を続けている相手との会話の中に褒め言葉を付け加えてみる」といったものとなっています。常に褒めるのでは無く「時々褒める」という事に意味があるのです。
普段笑わない人が自分にだけ笑顔を見せたらドキッとしてしまう心理現象と言えば分かりやすいかと思われます。飴と無視の「無視」は「スルー」という意味では無く「大げさに反応しない」という事なので、そこには要注意です。
「ホンマでっか!?」でお馴染み恋愛心理学③素振り
ホンマでっか!?内で語られた植木理恵の恋愛心理学・素振りですが、彼女曰く「女性は本気で恋愛をしようとすると相手の情報収集から始める」との事で、「女性から質問攻めされた場合は脈あり」と説明しています。
「興味が無い相手には質問しない」とも語った彼女でしたが、女性が行う素振り・質問攻めをされた事がある男性はその女性から好意を抱かれていると思って良いでしょう。
続けて植木理恵は「よく喋り露出が高い服を着てスキンシップが多い女性」に対して、「その男性に興味はあるが真剣に恋愛する気は無いタイプ」とも説明していて、そういった女性は「不倫向き」と断言しています。
女性はあらゆる素振りを見せますが、質問攻めをしてくるorよく喋る女性を見極めるのも大事と言えるかもしれません。恋愛心理学者である彼女の言葉は、やはり的を得ているものが多い様です。
現在は都内病院で心理カウンセラーも務める
植木理恵によるホンマでっか!?内で披露された恋愛心理学を簡単にまとめさせて頂きましたが、今現在の彼女は都内の病院で「心理カウンセラー」を務めているとの事でした。
彼女が勤務している病院へ行きカウンセリングを予約してみたい所ではありますが、残念ながら勤務している病院は不明となっている様です。都内には沢山の病院がありますし、病院を探すのは無理に近いかもしれません。
今日、私のお父様が植木理恵さんの講演会にいって、最後の感謝の言葉的なやつでお父様が代表で言ったそうです。笑笑
— し お り (@shiooooori05) November 13, 2016
家に芸能人?のサインがある( › ·̮ ‹ )
テンション上がるわー👅 pic.twitter.com/X4MnX1wRYx
どこの病院に勤めているのかは不明とされている植木理恵でしたが、病院へ行けないのであれば彼女が開催している講演会に行ってみるのをおすすめします。
色々調べると講演会情報が出てくるので、病院へ行けない代わりに是非彼女の講演会で素敵なお話を生で聞いてみて下さい。
植木理恵の年齢や結婚は?
恋愛心理学者として多くの知識を披露してくれている植木理恵ですが、やはり気になってしまうのが彼女のプライベート情報でもある「年齢」や「結婚」についてです。
経歴の方で年齢について簡単に紹介させて頂きましたが、改めて彼女の年齢や気になる結婚事情を知って行きましょう。恋愛心理学者の年齢や結婚情報は気になって仕方がありません。
現在の年齢は43歳~44歳?
宇部市民教養講座で、心理学者・臨床心理士「植木理恵」さんの講演を拝聴。
— わだりえ (@riewada_0919) May 21, 2016
内向的か、外交的かは遺伝子で決まってるので変えられない!
などなど!!
目から鱗なお話しがたくさん!
私は自分の性格を勘違いしてた…
Wりえ(#^.^#) pic.twitter.com/mtBdpxfjlO
経歴の方でも紹介させて頂いた植木理恵の年齢ですが、生年月日は「1975年」とだけ公表されていて、2022年時点での年齢は「46歳~47歳」となっています。
ネット上では「植木理恵の年齢は47歳」と言われている様で、wikiには「年齢は46~47歳」と掲載されている様です。何月生まれかは不明となっている彼女でしたが、現在の年齢は46歳or47歳という事でしょう。
本家まんぷくラーメンのポスター、
— 蛯名 美ころし (@ebina_mikoloshi) February 24, 2019
虻ちゃんだと思ったけど、データ放送の、インタビュー見たら、福ちゃんだと。安藤サクラをケバケバしくしたら虻川美穂子?似てるわー。#まんぷく pic.twitter.com/PuffbbFvnX
彼女と同じ年齢の女性芸能人を調べてみると、お笑いタレント「虻川美穂子」の年齢も47歳との事でした。より深く同じ年齢の女性芸能人を調査してみると、女優「中谷美紀」「木村佳乃」の年齢は46歳の様です。
「昭和50年生まれ」とされている植木理恵の年齢は46~47歳とされていますが、今後産まれ月・日を公表して正式な年齢を公表して欲しいと思ってしまいます。
植木理恵は2度結婚歴がある
ホンマでっか!?内では「結婚」における男女の喧嘩についても説明していた植木理恵ですが、彼女はこれまでに2度の結婚を経験している様です。初の結婚は2008年で、2013年末に2度目の結婚をホンマでっか!?内で発表しています。
2度目の結婚相手は「テレビ関係者」だと噂されていた彼女でしたが、2014年6月頃に離婚した事も発表していました。やはり恋愛心理学者と言えど、自身の恋愛・結婚となるとまた別物になるのかもしれません。
「ホンマでっか!?」でろれつ回らずDV疑惑も浮上
2度の結婚と離婚の経験を持っていた植木理恵ですが、2014年9月に放送されたホンマでっか!?に出演した際に「ろれつが回っていない」とネット上で話題になり「DV疑惑」が浮上した事もあるのです。上記動画は普通時のものとなっています。
結婚を発表した後には「結婚出来て幸せです」とコメントしていた彼女でしたが、泥だらけで現場に登場し「眼帯」をしていた事もあった様です。現在は眼帯も取れ、ろれつも元通りとなった彼女ですが、やはり心から植木理恵の幸せを願いたいです。
植木理恵の名言一覧【Part1】
植木理恵の様々な情報をまとめさせて頂きましたが、最後に彼女の「名言一覧」を3回に分けて紹介させて頂きます。彼女の名言は心が安らぐものばかりなので、頭に入れておくだけでも日々の生活に良い変化が訪れるかもしれません。
「こういうタイプの人だ」と認めていい面を伸ばしてあげる
「部下を変えようとするのでは無く「こういうタイプの人だ」と認めて良い面を伸ばしてあげるほうが相手のモチベーションは高まるもの」という植木理恵の名言です。
いらっしゃい!ストレス
今日は、手相芸人の島田秀平さんと心理学者の植木理恵さんのトークライブに行って来ました!とっても楽しかった☆福山雅治という単語が3回も登場!!その度に興奮(笑)手相は面白かったし、心理学はとても勉強になる内容でした。 pic.twitter.com/K77f9BAw
— masha_naoko (@masha_naoko) August 5, 2012
「ストレスフルな出来事があった時に「こんなストレスはもう嫌だ」と思うか「いらっしゃい!ストレス」と思うかで結果は違って来る」という植木理恵の名言ですが、思い切ってストレスを受け入れてみると今までとは違った結果が出るかもしれません。
明日できることは明日しなさい
「「明日出来る事は明日しなさい」が、心を楽にするルール」といった植木理恵の名言です。今日の内に無理に色んな事をしなくても、明日出来る事なら明日にした方が心に余裕が出来て楽になる事でしょう。
「自分がこの仕事を仕切っているんだ」と思えれば
「「自分がこの仕事を仕切っているんだ」と思えれば、部下自身のモチベーションは高まっていくもの」という植木理恵の名言ですが、部下を信頼して仕事を任せる事で部下も責任感を持ち徐々にモチベーションが高まって行くのかもしれません。
間違った思い込みの割合を減らしていく
「物事の捉え方を変えて、間違った思い込みの割合を減らしていくとストレス状態を和らげることが出来る」という植木理恵の名言です。考え方を変えてストレスから遠ざかってみて下さい。
二面性の断定を人は簡単に受け入れてしまう
人生が面白くなる心理学、植木理恵さん。ホンマでっか!?TV出演ちゅう、講演会。真岡市、健康増進課。0285-83-8122 pic.twitter.com/gHaBe6gH
— 加藤道広(小説する小説家) (@katomichihiro) February 27, 2012
「かつてフォアという心理学者が学生に適当な性格テストを実施し、その診断結果をランダムに返す実験を行った所、9割の学生が「当てはまる」と信じました」。
「「貴方はこういう性格」という断定、特に「貴方は外交的な一方で内向的な一面もある」という「二面性の断定」を人は簡単に受け入れてしまうのです」といった植木理恵の名言は、奥深い言葉と言えるかもしれません。
自分が発した言葉や自分の行動頭に思い描くイメージは少なからず心に影響
「自分が発した言葉や自分の行動、頭に思い描くイメージは少なからず心に影響を与えます」といった植木理恵の名言ですが、ポジティブな言動を心得て行くのが一番良いと言えるでしょう。
コンプレックスまみれの心を楽にするだけなら方法は簡単
「コンプレックスまみれの心を楽にするだけなら方法は簡単です。自分のコンプレックスについて考え続ければいいのです。2週間もコンプレックスの事だけ考え続けると、悩む事に飽きどうでも良くなる時が来ます」。
「この塩塗り療法が日本人には一番効くのです」といった植木理恵の名言となっていますが、悩む事に飽きた時が一番スッキリするのかもしれません。
自分の心をたった一言で激変させることなんてできない
(お知らせ)日本実業出版社から本日発売の植木理恵・著『「やる気」を育てる』の装画を担当させていただきました。装丁ははkrranの西垂水敦さん。
— Satoshi Kurosaki (@tonkatukurochan) September 20, 2018
縄跳びペンギンが目印です。書店などで見かけたら是非。 pic.twitter.com/BjadvBIsFk
「残念ながらコンプレックスを一言で打ち消してくれる魔法のような言葉はありません。人間は日々の積み重ねで形成されています。何十年も付き合って来た自分の心をたった一言で激変させることなんてできないのです」といった植木理恵の名言です。
なんだか心に刺さる言葉ですが、正にその通りと共感できる方も多いのでは無いでしょうか。
表面上合わせることができても心からリラックスすることはできません
「気質に関する部分で貴方を否定する人、上手く行かない人とは表面上合わせる事が出来ても心からリラックスする事は出来ません。自分を無意味にすり減らすだけなので、潔く離れる事をお勧めします」といった植木理恵の名言となっています。
友人関係・恋愛関係で悩んでいる方にはピッタリ過ぎる名言なのでは無いでしょうか。
性格に優秀はありません
今日書店で見かけて中身みて即購入!
— よしあき@読書ブロガー、仮想通貨 (@haru22312) November 11, 2017
パラパラ見た感じ面白そう!!
植木理恵さんてさんまさんの番組出てた人だっけ?テレビ見んから分かんないけど。
まだしっかり読んでなくてパッと見だけどこれで980円は爆安すぎ。 pic.twitter.com/aMdmr0BIPV
「性格に優秀はありません。集団の中の役割や職業的な向き・不向きなどはありますが、それも含めて皆さんの個性です。自分はこういう人間なのだ」と認めて開き直るしかないのです」といった植木理恵の名言ですが、開き直る事で人生が変わるかもしれません。
下手な人は勝ちパターンをいくつも知っているけどタイミングよく使うことができません
「チェスや将棋の名人の思考パターンを調べると、彼らの必勝法も5パターンくらいに集約できてしまうそうです。ところが下手な人は勝ちパターンをいくつも知っているけど、タイミングよく使うことができません」といった植木理恵の名言です。
思考の鍛え方によって今後の人生も変わって行く事でしょう。
せいぜい本棚が5つから7つくらい
今夜は出張販売でした!
— BOOKアマノアクト北店 (@amano_actkita) October 5, 2017
テレビでおなじみの人気心理学者
植木理恵さんの講演会にて、著書を販売しました。
来場された皆さんの満足そうなお顔がとても印象に残りました✨
植木さんは私共書店員にも、とても丁寧ご挨拶して下さったのですが・・・凄く素敵な方で思わずポーッとしてしまいました💕 pic.twitter.com/3VX0rVT3Ch
「頭のいい人と聞くと、図書館に本がずらりと並んでいるように、脳内に知識がみっちりと詰まっている様子を連想しますが、実はそうではなくせいぜい本棚が5つから7つくらい」。
「逆に言えばそれしか本棚が無いから整理整頓が行き届いて、必要な本を素早く取り出せるのです」といった植木理恵の名言は、関心してしまう言葉と言えるかもしれません。
見せるほうが言葉で説明できない部分まで伝えることができるもの
「若い人にはやり方を見せて真似をさせる教え方もあります。どんな仕事でも見よう見真似でやる部分はあります。営業部門の人が若い人に営業を教える時には、営業現場に同行させて「見せる」ほうが言葉で説明できない部分まで伝える事ができるもの」。
「何度か見せたら少しずつ実際にさせてみましょう」といった植木理恵の名言ですが、職場において大事なやり方と言えるでしょう。
枠を埋めたいという欲求が刺激されるのです
クロニクルに出てた、「シロクマのことだけは考えるな!」を書いた人...
— ∞きむち▽ (@ryo_8_1114) January 11, 2017
ホンマでっかの心理学者の植木理恵さんの本だったのwwwww pic.twitter.com/f2J5Qfq2Wa
「男性はパズルやブロック、プラモデルが好きです。それは原因を自分で追及したいという「原因追及欲求」が強いから。この性質を会議で利用します。会議の冒頭で「テーマを3つに絞っておきませんか」「5つの段階に整理しましょうよ」と大枠を提案する」。
「アイデアを練る材料として100個の具体例を用意されるよりも抽象度の高い大枠を提示された方が「枠を埋めたい」という欲求が刺激されるのです」との植木理恵の名言は、人間の心理そのものと言えるかもしれません。
自分の意思によって採用したという実感から代替案に愛着が湧く
「代替案はひとつだけではなく複数の案を挙げる事。理想の数は3つです。極端に言えば中身はどうでも良くて3つという数字が重要です」。
「殆どの人は2つ以下の代替案しか用意しませんから、相手は3つ以上の代替案を示されると「こいつは頑張って来たな」という印象を持ちます。そして相手にどの代替案にするかを選んで貰います」。(下記に続きます)
「これは相手の「自己解決欲求」を満たす為です。自分の意思によって採用したという実感から代替案に愛着が湧くのです」といった植木理恵の名言ですが、彼女の名言を見聞きするだけで「ハッ」とさせられる方も多い事でしょう。
未来のリカバー
何気に勉強してる心理学(∩´∀`∩)植木理恵さんの本が何冊かありましたが、行動心理学に興味があるのでこれにしました! #心理学 #行動心理学 pic.twitter.com/mYuYO503H6
— ろーこ@LARP (@rooko1120) August 16, 2016
「失敗を繰り返すリカバーの方法には二種類あります。一つは「過去のリカバー」。失敗の原因を順序立てて説明する事。これはいわゆる「言い訳」です。多くの場合リカバーはそこで終わってしまいますが、もう一つ覚えてほしいのが「未来のリカバー」です」。
「失敗の原因が自分にあった事を認めながら「そこで私なりに努力出来る事があるのですが」とこれから取り組める代替案を示すのです」といった植木理恵の名言に心が救われる方も多いのでは無いでしょうか。
パワーポイントを使わない勇気も時には必要
「ツールが少ない程聞き手は集中して話を聞くようになります。講演会では資料映像を使わずマイク一本で話をした方が「いい話を聞いた」という感覚が強くなります。パワーポイントを使わない勇気も時には必要です」といった植木理恵の心理的名言となっています。
上司が部下を叱ってばかりいると部下は萎縮
明石家さんまさんは珠算3級。
— クレイジー吉本 (@crazy_yoshimoto) January 16, 2019
ワンピース作者の尾田栄一郎先生の
実家は珠算教室。
東京大学大学院出身で心理学者の
植木理恵先生は珠算十段。
そろばんを習えば
算数や数学に強くなり
頭の回転も速くなり
創造性が増し人間性も高まる。
by
珠算・暗算十段日本一
元芸人&YouTuber #クレイジー吉本 pic.twitter.com/Uho5mjHOri
「上司が部下を叱ってばかりいると部下は萎縮してしまって、積極的に新しい事に取り組む気持ちをなくしていきます。上司の顔色ばかりうかがい、自らチャレンジしなくなってしまう」といった植木理恵の名言です。
こんな時に上記で紹介させて頂いた、ホンマでっか!?内で披露された恋愛心理学・間歇強化や飴と無視が役立つのかもしれません。
承認欲求を満たすことで内発的動機づけは高まる
「内発的動機づけを高める褒め方は、「ご褒美をあげること」でなく「認めてあげること」。人間は誰でも他人から「認めて欲しい」という気持ちを持っています」。
「心理学ではこれを「承認欲求」と呼びます。この承認欲求を満たす事で内発的動機づけは高まる」といった植木理恵の名言です。正に人間の「心理」と言える言葉かもしれません。
植木理恵の名言一覧【Part2】
植木理恵の名言【Part1】を紹介させて頂きましたが、続いて彼女の名言【Part2】もまとめさせて頂きます。人間誰しもに刺さる名言を頭に入れてリラックスしてみて下さい。
バラバラのタイプの人材が必要
#本棚の本
— ひろ (@kkZ5rFi6QfCDjAH) January 21, 2019
8、
「植木理恵のすぐに使える
行動心理学」
植木理恵先生
心理学は前から興味があって、立ち読みして衝動的に購入した本。人って何考えて行動してるのかなーって思った時に読むと参考になります🍀 pic.twitter.com/OiHGnwmlo3
「組織が最大限の力を発揮するには、バラバラのタイプの人材が必要」といった植木理恵の名言ですが、皆が皆一緒だと、多くの力は生み出せないという事でしょう。
論理的には正しくても相手には響かない
「一般論とは発話者が誰であっても同じ内容ですから、論理的には正しくても相手には響かない。むしろ語れば語る程、その人が信用出来ないように感じられます」といった植木理恵の名言です。
嘘を並べる時には「多く発言してしまう」といった心理学に似ていると言えるでしょう。
本当に今悩まなきゃいけないことですか?
「その悩みは、本当に今、悩まなきゃいけない事ですか?明日もう一度考えて結論を出して下さい」といった植木理恵の名言ですが、寝ると考え方も変わりますし、明日になったらどうでも良い悩みになっているかもしれません。
報酬額が増えないとモチベーションが続かなくなる
「「ご褒美が貰えるからやる」という外発的動機づけは報酬額が増えないと、モチベーションが続かなくなる傾向がある」といった植木理恵の名言です。不景気な世の中ですが、やはり報酬額が増えると思うと何事にもやる気が沸くでしょう。
多様性を重視することは生産性を上げる
《朝読書》
— 小泉 (@ikidurai_yo) October 18, 2017
「人の心がまるごとわかる心理学」植木理恵
出だしから、興味を引くはなしでした。
まだ読み終わっていないので、続きが楽しみです! pic.twitter.com/6hEyghEXXY
「個性豊かに人員配置された組織では、メンタル疾患が少なくなる。性格において多様性を重視する事は生産性を上げる事になる」といった植木理恵の名言ですが、「十人十色」が一番良いと思える言葉でしょう。
気質は自分が持って生まれたもので変わることがない
「容姿や教養など、自分の努力次第である程度なんとかなるものにコンプレックス(劣等感)を抱くのは構いません。でも性格の核となる部分「気質」に対してクヨクヨ悩んでいるならそれは本当にムダな事です」。
「なぜなら、気質は自分が持って生まれたもので変わる事が無いからです」といった植木理恵の名言となっていますが、開き直れた時に「これから」が変わるのかもしれません。
人の価値観は性格とも密接に関連
植木理恵「ウツになりたいという病」読了。
— 蓮子@不在気味 (@sleeping_moon19) April 13, 2017
今の社会全体的に「ウツ」を産みやすい風潮、構造である中で新しいタイプの「ウツ病」があると言います。それらは大きく分けて「ウツになりたい病」「アイデンティティの不安定さからくるウツ的症状」「新型ウツ」の3つ。 pic.twitter.com/A1Mr9zk3lC
「人の価値観は性格とも密接に関連します。性格を変えるのは難しいけれど、増やすのは難しくないので、拘りを捨てて他の価値観も取り入れてみたらよいと思います」といった植木理恵の名言ですが、あらゆる価値観を入れて新しい自分になってみて下さい。
一度インプットをやめてアウトプットに着目
「勝てるかどうか、ビジネスマンで言えば仕事が出来るかどうかは、記憶力の良し悪しではなく、想起力、思い出す力にかかっているのです」。
「だからもし貴方が「こんなに勉強しているのにチャンスが巡ってこない」とジレンマを感じているのなら、一度インプットをやめてアウトプットに着目して下さい」といった植木理恵の全ての事に言える名言です。
学者の言うことなんてあてにはなりません
なんでっかTVの植木理恵先生がライブにいらしてました😆すごくきさくで一緒にめ組の人踊りました pic.twitter.com/f7OYbfbWt7
— さちボン (@hana6019ja) September 27, 2015
「統計や学問がどうであれ、自分の経験値を信じ自信と信念をもって取り組む人は強いという事を示しています。貧乏な経済学者やファイナンシャルプランナーは大勢いますから、学者の言う事なんてあてにはなりません」という植木理恵の名言となっています。
それは「勉強をやめる」ことです
「ツキを呼び込む為に今すぐ出来るとても簡単な方法。それは「勉強をやめる」事です。試験前の学生ならいざ知らず、ビジネスマンにとってインプットのし過ぎは頭を悪くするだけです」。
「本当に大切なのはアウトプットの方なんです」といった植木理恵の名言ですが、時には頭を軽くする事も大切だという事なのかもしれません。
感情というのは揺れ動くのが当たり前のもの
あと個人的にオススメなのは、心理学者の植木理恵先生に「なでなで」について語っていただくという奇跡のインタビュー企画です(笑)。 #バトルガール pic.twitter.com/zFaVs2iXpW
— 【公式】バトルガール ハイスクール (@bgirl_colopl) June 9, 2015
「感情というのは揺れ動くのが当たり前のもの。そして感情に合わせた思考があるわけで、その相性を上手く利用すればいいんです」。
「沢山のアイデアを出したい時はポジティブな気持ちの時を見計らい、ネガティブな気分の時に正確な答えを出そうと努めてみる」といった植木理恵の名言を心に刻み、感情のまま動いてみるのも良いでしょう。
うなずきを入れる相手に話すほうが発話数が増える
「うなずかない相手に話すより、うなずきを入れる相手に話す方が「発話数」が増える。そんな実験結果があるんです。とくに女性は「自分が沢山喋った時」にこそ楽しいと感じるもの」。
「つまり、うなずき上手を前にすると、女性は「楽しい」「相性が良い」と感じてくれる」との名言をホンマでっか!?での恋愛心理学として語った植木理恵ですが、これこそ「男性脳」と「女性脳」の違いと言えるかもしれません。
口べたな男性が多いけどそんな人こそうなずき力を磨けばいい
「うなずき上手=聞き上手になれば、女性はどんどん自己開示する。「人前で何を話せば」なんて口ベタな男性が多いけど、そんな人こそうなずき力を磨けばいい」といった植木理恵の恋愛的名言です。
部下のタイプの見極めはとても大切
「部下のモチベーションを高めるポイントは、部下のタイプ別に指示や仕事の与え方など対応の仕方を変える事」。
「よかれと思って出した指示や指導でも、部下のタイプによってはモチベーションを高めるどころか、かえってストレスを強めてしまう場合すらあるのです。部下のタイプの見極めはとても大切」といった植木理恵の名言となっています。
職場のモチベーションアップを図りましょう。
ホンマでっかの植木理恵ってゆー人、いつも髪型、うんこ乗せてるみたい(笑) pic.twitter.com/JjX7Io0Lxv
— さち (@cohi72gttj) August 6, 2014
「「モチベーションを高める事」と「ストレスを減らす事」は表裏一体。モチベーションが高い時にはストレスを感じにくいもの。ストレス対策の一つとして職場のモチベーション・アップを図りましょう」という植木理恵の心理的名言です。
以心伝心の態度を選んだほうが相手と同調できる
「自分のペースに持って行く為には沢山喋って主張する。そんなふうに考える人もいますが、必ずしも正しい方法とは限りません。特に女性は仲良くなる程会話時間が増えるのですが、反対に男性は信頼しあうにつれて会話量が減る傾向があります」。
「この為男性に対しては、饒舌であるよりも、言葉で全てを言い尽くさない「以心伝心」の態度を選んだ方が、相手と同調出来る可能性が高いのです」といった植木理恵の恋愛的名言となっています。
饒舌さで自分を大きく見せようとしても多くの場合は失敗
【☠️ONE PIECEアニメ20周年記念ロケを少し公開①】
— ホンマでっか!?TV【次回2/27 21時〜】 (@fujitv_honma) December 30, 2018
尾田先生の家の玄関で下を見て興味津々の植木先生と澤口先生🏠
何やら足元👣が光っている様子✨
この正体は一体⁉️
真相は1/9(水)のホンマでっか!?2時間SP#放送まであと10日#onepiece#尾田先生 pic.twitter.com/FrlxwhebRv
「饒舌さで自分を大きく見せようとしても、多くの場合は失敗してしまう」という植木理恵の名言ですが、女性はこの言葉に納得してしまうのでは無いでしょうか。
「私はこう思うんですけど」と前置きして話し始めて
「例えば会議で発言を求められたら、「私はこう思うんですけど」と前置きして話し始めてみましょう。「私」という主語を添える事によって聞き手に「この人は自分の発言に責任を持っているんだな」という印象を与えます」。
「「一般的には××です」という人に比べて、発言者を立派に見せ、説得力を高める効果があります」といった植木理恵の「思い込み心理」と言える名言です。
リーダーに不可欠な能力のひとつにメタ認知能力
【¿ホンマでっかクイズ?】
— ホンマでっか!?TV【次回2/27 21時〜】 (@fujitv_honma) February 6, 2018
写真は収録終わりに帰る植木先生でっか💞
いつも診断でゲストにズバズバ言う植木先生👊
しかし!今回は#TEAMNACS のある方を絶賛していたでっか🙌
それは次のうち誰でっか❓#大泉洋#安田顕#森崎博之#戸次重幸#音尾琢真
正解は放送をお見逃しなくでっか👀 pic.twitter.com/W5JJSU4bQy
「リーダーに不可欠な能力の一つに「メタ認知能力」があります。これは自分の思考や行動を「メタ(高次)」の視点から俯瞰的に捉える能力の事です」。
「メタ認知能力が高い人は、何か問題が起きた時にも右往左往せず「そもそも何故この問題が起きたのか」という視点から解決を図ります。この為集団の中にいると、自然とリーダー的な役割を果たす事になるのです」という植木理恵の名言となっています。
男性はトップに立つ者に対して無条件に敬意を払う
「男性は集団の中で自分がどのぐらいの位置にいるかという相対評価を非常に気にします。だから男性はライバルがいる程奮起しますし、オンリーワンよりもナンバーワンになりたがるのです」。
「そうした気質を持つ為、男性はトップに立つ者に対して無条件に敬意を払うのです」という植木理恵の名言ですが、やはり納得してしまう方も多いのでは無いでしょうか。
植木理恵の名言一覧【Part3】
植木理恵の名言【Part1・2】を紹介させて頂きましたが、最後に彼女の名言【Part3】も一気にまとめさせて頂きます。何度も彼女の名言を見返してみるのもおすすめと言えるかもしれません。
うまくいっている時ほど失敗した時のことを考えてしまうもの
【昨日のホンマでっか!?情報抜粋】
— ホンマでっか!?TV【次回2/27 21時〜】 (@fujitv_honma) December 21, 2017
①LINEのやり取りでコカインと
同等の快感を得ている!?💊
②いかそうめんは
寄生虫対策のための調理法!?🐛
③年齢を重ねるにつれ
買い物の内容が変わる!?🍾
②は池田先生の、③は植木先生の
ホンマでっか情報でっか😲 pic.twitter.com/2MKbUDuChQ
「仕事で失敗したなどマイナスの出来事があった時は分かりやすいかもしれませんが、意外と見過ごされがちなのは、昇進・昇格時のストレスです。一般的に昇進・昇格は皆から「おめでとう」と言われる喜ばしい事でしょう」。
「でも、昇進・昇格をプレッシャーに感じてしまう人もいます。人間はうまく行っている時ほど失敗した時の事を考えてしまうもの。ストレスというのはこうした喜ばしい出来事にも起こるのです」という植木理恵の心理的名言です。
ストレスも刺激の一つ
「かつてアメリカで感覚遮断実験というものが行われた事があります。光も音も無く何の刺激も無い部屋でずっと過ごすというものです。ただし食事はきちんと与えられます。この実験には高額報酬が提示された為、参加希望者が殺到しました」。
「が、実験に参加した人はみなすぐに耐えられなくなり、2週間もすると幻覚を見るなど精神的に不調をきたす人が続出したといいます」。(下記に続きます)
「この実験から分かったのは、人間は刺激が全く無い状況では、精神的な健康を保てないという事。ストレスも刺激の一つなので、健康を保つ上で何らかの役に立っているのです」といった植木理恵の心理的過ぎる名言と言えるでしょう。
普段から部下とよく話をすること
【ホンマでっか!?な評論家先生紹介⑦】
— ホンマでっか!?TV【次回2/27 21時〜】 (@fujitv_honma) October 24, 2017
🐱植木先生と澤口先生🐭
心理学と、脳科学の意見の違いで
バトルになることが多々…⚔🔥
本当は研究者同士
仲が良いんでっか✌🏻💓
明日のホンマでっかでも、大激論でっか🙀🛎
#fujitv #ホンマでっかTV pic.twitter.com/oSFaa1T2H9
「具合の悪い人というのは往々にして、周りの人に気付かれまいと元気に見えるように回答するもの。その反対に、よく眠っているのに「よく眠れない」という質問項目に「そうだ」と答える人も結構います」。
「アンケート形式のチェックは実態を正確に反映していないケースも良くあるので、ストレスチェックの結果に過度な期待は禁物です。一番良いのは普段から部下とよく話をする事」。(下記に続きます)
【ホンマでっか!?な評論家先生紹介⑥】
— ホンマでっか!?TV【次回2/27 21時〜】 (@fujitv_honma) October 17, 2017
今日は植木先生を紹介するでっかよ🌸
ゆるふわな喋り方が可愛い植木先生!🌷
お洋服もいつもオシャレでっか~👗
今日は大きなお帽子で避暑地のお嬢様風👸🏼
パステルカラーがお似合いでっか😆
#fujitv #ホンマでっかTV pic.twitter.com/kH0yZtKqKB
「そうすれば「なんだかおかしいな」と、部下の不調にも気が付きやすくなるものです」という植木理恵の名言ですが、これらは全ての人の心に響く言葉なのでは無いでしょうか。
ストレスをどうとらえているかが健康を保つために大きなウエイトを占めている
「最近のアメリカでの研究に「ストレスは体に悪い」と思っている人の群とストレスを前向きに捉えている人の群のどちらが長生き出来るかを調べたものがあります」。
「両群を比較した所「ストレスは体に悪い」と思っている群はあまり長生きが出来ず、ストレスを前向きに捉えている群は長生きをする傾向がある事が分かりました」。(下記に続きます)
「つまり、ストレスがあるから健康が害されるという訳では無く「ストレスをどう捉えているか」が健康を保つ為に大きなウエイトを占めているという事です」といった植木理恵の心理学的名言となっています。
叱り続けることはあまり効果的な方法とはいえません
今夜9時のホンマでっかは人生相談に松山ケンイチさん、蒼井優さん、「スポーツと健康の新常識」には石井一久さんと渡部篤郎さんが登場!豪華な面々でお送りします!植木先生と門倉先生は相変わらず仲が良いこと!(AD石川) #ホンマでっか pic.twitter.com/JKradABtPZ
— ホンマでっか!?TV【次回2/27 21時〜】 (@fujitv_honma) June 11, 2014
「いつも叱り続けていると部下はどんどん消極的になって行きます。「新しい事をやって叱られるくらいなら今まで通りの事をやってやっていた方が安心だ」という気持ちが強くなる」。
「どういう部下を育てたいかにもよりますが、積極的に仕事に取り組む部下を育てようと思うのなら、叱り続ける事はあまり効果的な方法とは言えません」という社会的心理の植木理恵の名言と言えるでしょう。
「なんでだろう?」というのは内発的動機づけの原点
「自分の中で当たり前だと思っている事に対して「なんで?」と聞かれると、自分でも「なんでだろう?」と気になって、もっと調べようという思いが出てくる。「なんでだろう?」というのは、内発的動機づけの原点」。
「部下の言動に対して、ビックリしたような口調で「なんで?」「どうして?」と不思議がる上司は、部下の自発性を引き出す事が出来ます」という植木理恵の心理的名言です。
心理学の最前線では優柔不断型が評価を得つつあります
植木理恵さんの著書『出会いをドラマに変える2分の法則』(東洋経済新報社)が電子書籍になって配信してます! pic.twitter.com/17gZvIDh4T
— 中村文人(『奈良 鹿ものがたり』著者) (@mondo_nakamu) June 21, 2013
「最近のアメリカの論文では「結論延期能力」というものが提唱されています。つまり、拙速な結論を出すよりも、先に延ばす能力は人材としても必要だし、メンタルヘルス的には生きる力になります。成果も勿論上がります」。
「これまでの常識では決断できる人の方が優れていると思われがちですが、心理学の最前線では優柔不断型が評価を得つつあります」という植木理恵の素晴らしい名言と言えるかもしれません。
ストレスについて関心を持ち知識を身につけておくこと
「ストレスについて関心を持ち、知識を身につけておく事は、部下の不調を予防する事に役に立つ。また、部下のモチベーションを高めたり、職場を活性化させたりする為のヒントにもなる」という植木理恵の役立つ名言と言えるでしょう。
時間をかえて考えて物事を決めると将来の後悔が少なくなります
植木理恵『脳は平気で嘘をつく』。心理学には全く興味が無いのだが、半額セールに釣られてついダウンロードしてしまった。通説の解説部分には見るべきほどのものはなさそうだが、著者の経験に基づく知見は興味深い。拾いものだった本。 pic.twitter.com/GR79xI1SHi
— swing (@inokuchi_masaki) March 27, 2016
「時間をかけて考えて物事を決めると将来の後悔が少なくなります」。
「決断に時間をかけると納得感が残り「やっぱりこれにして良かった」と良い所を探しますが、即決した事に対しては「あの時もっと考えれば良かった」と悪い所を探してしまう傾向があるのです」といった植木理恵の深い名言となっています。
悩むのは嫌かもしれませんが決して意味のない時間ではありません
「『ココロのため息』がなくなる本」(植木理恵著)この手の本は著者の体験をのみを参考にし書かれていることが多い印象だが、この本は心理学的な根拠を基に書かれているため説得力がある。他人に奉仕することが何故自分のメンタルにとってプラスなのかが分かった。 pic.twitter.com/cnP4YibzgC
— 友蔵@読書垢 (@z4_a7l) March 8, 2018
「悩むのは嫌かもしれませんが、決して意味の無い時間ではありません。ある程度悩んだ方が自己合理化できて、後々モチベーションの維持が可能になります」といった植木理恵の心に響く名言でしょう。
植木理恵は幅広い場で活躍する心理学者
恋愛心理学者・植木理恵の年齢や結婚、勤務病院やあらゆる名言をまとめさせて頂きましたが、彼女は幅広い場所で活躍する心理学者として多くの男女から人気を得ていました。
勤務病院も気になってしまいますし、3度目の結婚はあるのかにも期待が高まってします。年齢に対しても常に調査して行きたい所ではありますが、これからも植木理恵の様々な活躍・活動を陰ながら応援して行きたいです。