2022年07月12日公開
2022年07月12日更新
ゆたぼんのチャンネル登録解除祭りとは?経緯や理由とその後などまとめ
「少年革命家」と名乗って注目を集めてきたYouTuber・ゆたぼんさんのチャンネル登録解除祭りが論議を呼んだことがありました。ゆたぼんさんのチャンネル登録解除祭りが始まった経緯や理由、そしてその後の様子などを振り返ってみましょう。

目次
ゆたぼんのプロフィール
・愛称:ゆたぼん
・本名:中村逞珂(なかむら ゆたか)
・生年月日:2008年12月12日
・年齢:13歳(2022年7月現在)
・出身地:大阪府
・血液型:非公表
・身長:非公表
・体重:非公表
・活動内容:YouTuber
・所属グループ:なし
・事務所:なし
・家族構成:父(中村幸也)、母、姉、長妹、次妹、三妹
ゆたぼんの経歴
ゆたぼんさんは2008年12月12日に大阪府で生まれ、2017年頃から不登校になりました。不登校になった理由について「ロボットみたいになりたくない」と語ったゆたぼんさんは、不登校になったのを機に自分の考えをYouTubeで発信することを開始します。
ゆたぼんさんの主張は2019年5月に『琉球新報』に取り上げられたのがきっかけで広く世に知られるようになり、ゆたぼんさんはYouTuberとしての大ブレイクを果たしました。小学校を卒業した後に卒業証書を破く動画を発信したことも話題を集めています。
ゆたぼんのチャンネル登録解除祭りとは
ゆたぼんさんのチャンネル登録解除祭りが2021年9月に発生し、ネット社会を騒がせました。様々な論議を生んだゆたぼんさんのチャンネル登録解除祭りの概要を振り返ってみましょう。
ゆたぼんと言えば『少年革命家ゆたぼんチャンネル』
ゆたぼんさんと言えばYouTubeチャンネル『少年革命家ゆたぼんチャンネル』です。現在中学1年生のゆたぼんさんが小学生時代に開設したチャンネルで、2019年に『琉球新報』の記事になった後に全国区のメディアで取り上げられたことで、ゆたぼんさんは一気に有名になりました。
ゆたぼんのYouTubeチャンネル登録解除祭りとは
ゆたぼんさんのYouTubeチャンネル登録解除祭りというのは、「ゆたぼんさんのチャンネルを特定の日に一斉に登録解除しよう」という呼びかけによって始まったイベントです。その呼びかけが行なわれたのは2019年8月のことでした。この呼びかけに多くの人が反応し、一時は「ゆたぼんチャンネル登録解除祭」というタグまで作成されたのです。
アンチによるチャンネル登録解除祭り呼びかけでピンチ?
ゆたぼんさんのチャンネルを登録解除しようと呼びかけたのはゆたぼんさんのライフスタイルに反感を抱いたアンチです。そのアンチに呼応したのは同じくゆたぼんさんに反発するアンチ達で、SNS上ではこの登録解除祭りはかなりの盛り上がりを見せ、「ゆたぼんさんがピンチ」と危ぶむ人も少なくありませんでした。
ゆたぼんのチャンネル登録解除祭りの経緯や理由について
ゆたぼんさんのチャンネル登録解除祭りの経緯や理由について調査しました。ゆたぼんさんのチャンネル登録解除祭りが発生した経緯や呼びかけられた理由は何だったのでしょうか?ゆたぼんさん以外で登録解除被害に遭ったYouTuberの様子も見てみましょう。
ゆたぼんのチャンネル登録解除祭りの経緯
ゆたぼん登録解除祭りがあるそうな😶
— とらべるじゃーな!@エモ静ずらし旅/SDGsSEO (@travel_jarna) August 17, 2019
大人気ないのか、親の傀儡(かいらい)だから成敗上等なのか?
自分は教育系の仕事もしてるので、一応不参加だなあ💦 pic.twitter.com/A5Pm9JR5Ks
ゆたぼんさんのチャンネル登録解除祭りの経緯を見てみましょう。2019年8月頃にアンチの呼びかけがあり、その後ゆたぼんさんのチャンネル登録解除祭りを開催するのは同年9月1日になる瞬間と告知されました。
その日が間近に迫った時、ゆたぼんさんのチャンネルの登録者数が非表示になると共に動画にコメントを送ることができなくなり、高評価と低評価を付けることもできなくなって、世間を驚かせたのです。
登録解除祭りの呼びかけ理由は不登校が関係?
登録解除祭りの呼びかけ理由は「ゆたぼんさんが不登校を正当化していたから」と指摘する人が多いようです。呼びかけ人の意図が明確に示されたことはないようですが、ゆたぼんさんのアンチはゆたぼんさんのライフスタイルを批判しているので、不登校が関係しているのは間違いないと言えるでしょう。
ゆたぼん以外のYouTuberも登録解除被害?
ゆたぼんさん以外のYouTuberも登録解除被害に遭っています。その中で特に話題を集め、ネットニュースにもなったヒカルさんとMEGWINさんの登録解除ダメージと理由を見ていきましょう。
登録解除ダメージの経緯と理由【ヒカル編】
ヒカルさんの登録ダメージの経緯と理由を見てみましょう。ヒカルさんは2017年にVALUで価値が上がった自身の仮想株式を一気に売り出したことで購入者の多くが含み損を抱える展開になるという騒動を起こしました。
この騒動で大炎上した後にチャンネル登録解除を一斉に行おうという呼びかけがあり、この年の8月31日に約10万人が登録解除を行ない、ピーク時より20万人近く登録者数が減少しています。
登録解除ダメージの経緯と理由【MEGWIN編】
MEGWINさんの登録ダメージの経緯と理由を見てみましょう。MEGWINさんが運営する『MEGWIN TV』が2018年に一晩で15,000人あまりに登録解除されてネットニュースになったことがあります。
この登録解除は、ゆたぼんさんやヒカルさんのように誰かが意図的に行なったのではなく、MEGWINさんが動画制作スタッフを事実上解雇したことに対する視聴者の反発が形になったものでした。最終的にこの騒動での登録解除者数は5万人に達しています。
ゆたぼんのチャンネル登録解除祭りのその後は?
ゆたぼんさんのチャンネル登録解除祭りのその後の様子も見てみましょう。チャンネル登録解除祭り後のゆたぼんさんのチャンネル登録者数はどうなったのでしょうか?ゆたぼんさんの父・中村幸也さんの反応やゆたぼんさんのその後の活動状況をご覧下さい。
チャンネル登録解除祭りで登録者数激減?
チャンネル登録解除祭りでの登録者数の推移を見てみましょう。登録解除祭りが開催される寸前にチャンネル登録者が非表示になりましたが、間もなく再表示されました。
登録解除祭り開催前に一気に2万人増えて10万人を突破しましたが、登録解除祭り後には再び8万人台に戻っています。数字的には激減というよりはプラスマイナスゼロに等しい結果でした。しかし、このチャンネル登録解除祭りでゆたぼんさんを知った人も多く、注目度が上がったことで、最終的にはゆたぼんさんにプラスの結果となっています。
その後はゆたぼんの父(中村幸也)もツイート反応
チャンネル登録解除祭りの前後にゆたぼんさんの父・中村幸也さんもツイートで反応しています。中村幸也さんがチャンネル登録解除祭りにどう反応したのかを見てみましょう。
ゆたぼんの父のツイート内容とは
こんな事をして何が面白いんだろう?本当に残念な人たちだなと思う。こんな事をしながら「学校に行かないと常識が身につかない」とか言っているのが意味不明。君たちは学校で何を学んできたの?って感じ。これが日本の学校教育を受けた人たちの成れの果てならマジで学校なんて行く必要ないと思うわ。 https://t.co/TEvPm4U5fw
— 中村幸也@ゆたぼんのパパ (@yukiya_mind) August 14, 2019
ゆたぼんさんの父・中村幸也さんの当時のツイートがこちらです。集団いじめ行為を行なったアンチに対して激しい非難の声を上げていました。このツイートに共感した人も多かったようです。
ゆたぼんのその後の活動状況は?
ゆたぼんさんのその後の活動状況を見てみましょう。ゆたぼんさんはその後も動画を配信し続けています。クラウドファンディングで日本一周旅行をすると呼びかけた時に軽く炎上してしまったのですが、クラウドファンディングは成功し、2022年7月現在は家族で日本一周旅行中です。
番外編:YouTube界の登録解除の真相
この章では、番外編としてYouTube界の登録解除の真相に迫ります。炎上関連でチャンネル登録が解除されるケースやバグで登録者数が減るケース、そしてチャンネル登録者数アップの秘訣などをチェックしてみましょう。
炎上関連でのチャンネル登録解除
チャンネル登録者が登録解除に至る原因で特に多いのは、動画投稿者の言動や配信動画などに対して不快感を覚えた場合です。前々章の最後にご紹介したMEGWINさんのチャンネル登録者が、誰かが登録解除しようと呼びかけを行なったわけでもないのに、短期間で数万人が登録解除したのが一例と言えます。
ヒカルさんのようにチャンネル登録者が損をするような行動をしてしまった場合にも炎上は起こり、結果的に動画投稿者に反感を抱いたチャンネル登録者が続々と登録解除をしていくという結果になってしまうのです。
バグ状態で登録者数が減るケースもあり?
炎上したわけでもなく、特にそれまでと変わったことをしたわけでもないのに登録者数が減るケースもあります。これについては、YouTube側のバグであることが考えられます。減った理由が思い当たらない、調査しても原因が解明できないという場合は、YouTubeのバグと判断して良いかも知れません。
YouTubeチャンネル登録者数アップの秘訣
YouTubeチャンネル登録者数アップの秘訣も見てみましょう。登録者数がアップする理由は「配信された動画の内容が面白かった」「参考になった」などです。
それを踏まえて、動画視聴者の間で好評だった動画を確認し、どんな内容の動画が動画視聴者のニーズに沿っているのかを分析していくことが登録者数アップの秘訣の1つです。視聴者とコミュニケーションを取り、視聴者を大切にしているという姿勢を見せるのも大切なポイントでしょう。

ゆたぼんはチャンネル登録解除祭りを乗り越え活動
ゆたぼんさんはチャンネル登録解除祭りを乗り越え、YouTuberとして精力的に活動を続けています。チャンネル登録者数は現在15万人を突破し、アンチの行動も沈静化しているようなので、今後更に躍進していくのではないでしょうか?ゆたぼんさんの今後の活動に注目していきましょう。
