【BLEACH】斬魄刀一覧!始解と卍解それぞれ最強なのは?能力なども紹介

人気漫画「BLEACH」に登場する斬魄刀は、死神が持つ欠かすことが出来ない武器です。今回は斬魄刀に注目してどのような斬魄刀があるのか一覧にしてまとめました。併せて始解と卍解、それぞれ最強なのはどの斬魄刀なのかランキング形式で紹介します。

【BLEACH】斬魄刀一覧!始解と卍解それぞれ最強なのは?能力なども紹介のイメージ

目次

  1. 1【BLEACH】斬魄刀とは
  2. 2斬魄刀の概要
  3. 3斬魄刀一覧【護廷十三隊】
  4. 4斬魄刀一覧【仮面の軍勢やその他】厳選
  5. 5斬魄刀【始解】最強ランキングTOP5
  6. 6斬魄刀【卍解】最強ランキングTOP7
  7. 7斬魄刀(人気キャラ使用)の能力
  8. 8斬魄刀はBLEACH死神に欠かせない優れた能力を持つ刀

【BLEACH】斬魄刀とは

数多くの死神が登場する「BLEACH」は、死神の数だけ斬魄刀が存在します。死神の霊力に比例していると言われる斬魄刀は、それぞれ異なる性質を持っているのが特徴です。そして斬魄刀は卍解することで、さらに高い能力が得られます。

そこで気になるのは、「BLEACH内で誰の斬魄刀が一番強いか」という点です。ここでは、斬魄刀の種類や能力、そして一番強い斬魄刀についてランキング形式でまとめましたので、参考にしてみて下さい。

漫画「BLEACH」の概要

漫画「BLEACH」は、週刊少年ジャンプにて2001年から連載されていた少年漫画です。「BLEACH」の概要は、霊が見える以外普通の高校生だった黒崎一護が、ある日朽木ルキアによって死神の力を得て死神代行としてホロウと闘っていくというストーリーです。

「BLEACH」は連載が始まるとともに高い人気を集め、2004年からはアニメ化。2012年には実写映画化となりました。「BLEACH」の連載は2016年まで約15年続き、日本だけではなく様々な言語に翻訳されたことで世界中でブームが起こります。そして全74巻の累計発行部数は、1憶2000万部を突破しました。

斬魄刀の概要

「BLEACH」に登場する死神は死覇装という黒い衣装を着て、腰には斬魄刀を所持しています。斬魄刀は普段は普通の刀ですが、能力を解放することで大きい形が変化するのが特徴です。ここでは、斬魄刀はどのような刀なのかみていきましょう。

斬魄刀の一段階目の解放【始解】

斬魄刀が能力を解放する一段目の段階を「始解(しかい)」と言います。始解に必要なことは、斬魄刀との会話で意思疎通ができていないと能力開放はできません。そして、始解をするとそれまで刀の形状だった斬魄刀が、持ち主によって様々な形へと変化します。

斬魄刀の二段階目の解放【卍解】

斬魄刀が二段階目に能力を解放することを「卍解(ばんかい)」と言います。卍解は誰もが出来るわけではなく、長きにわたって修行が必要となります。

卍解することで、始解より5倍から10倍以上の力を得ることが出来るのが特徴です。そして護廷十三隊に所属する隊長クラスのほぼ全員が卍解を会得しています。

無銘の斬魄刀【浅打】

まだ斬魄刀を自分のものとしていない死神が持つ刀を浅打と言います。死神は浅打で鍛錬を重ねることで、次第に自身の斬魄刀へと創り上げていきます。

斬魄刀一覧【護廷十三隊】

「BLEACH」に登場する護廷十三隊の隊長クラスは、類まれなる戦闘能力を持つ人たちばかりです。そのためファンの間でも斬魄刀の関心も非常に高く、様々な考察がされています。そこで、護廷十三隊のメンバーはどのような斬魄刀を所持しているのか一覧にして紹介していきましょう。

斬魄刀:流刃若火

所持者は、山本元柳斎重國(やまもと げんりゅうさい しげくに)です。一番隊隊長であり護廷十三隊の総隊長でした。斬魄刀の流刃若火は炎系で、最古です。

流刃若火の解号

解号は「万象一切灰燼と為せ『流刃若火』」で、この言葉と同時に斬魄刀は炎に包まれます。また熱量が凄いために、周囲の水分は蒸発し乾燥状態となるのが特徴です。

斬魄刀:厳霊丸

所持者は雀部長次郎忠息(ささきべ ちょうじろう ただおき)です。一番隊の副隊長で、銀色の髪色と口ひげが特徴です。

厳霊丸の解号

解号は「穿て」です。解放するとともに斬魄刀は片手剣であるレイピア状に変化を遂げ、雷を出すことが可能です。

斬魄刀:雀蜂

所持者は砕蜂(ソイフォン)で、冷酷な性格が特徴の二番隊隊長です。斬魄刀の雀蜂は、他の人よりも長さが短いのが特徴です。

雀蜂の解号

解号は「尽敵螫殺(じんてきしゃくせつ)」です。この解号と共に、相手に対する最初の一撃で死の刻印を刻むことが出来、次の一撃で相手を死に至らせることが可能です。

斬魄刀:五形頭

所持者は大前田希千代(おおまえだ まれちよ)で、二番隊の副隊長です。油せんべいが好物なふくよかな体格なのと、斬魄刀の五形頭(げげつぶり)は直接攻撃系なのが特徴です。

五形頭の解号

解号は「打っ潰せ」です。能力開放と共に刀の形は、モーニングスターへと変化します。特に能力は持たず、直接攻撃のみだけですが耐久性はそこまで強くないのが弱点です。

斬魄刀:神鎗

所持者は市丸ギンです。所属は元三番隊隊長であり、元五番隊副隊長でもありました。市丸ギンは京都弁で糸目、干し柿が好物なのが特徴です。斬魄刀の神鎗(しんそう)は、平常時において脇差の形状となっています。

神鎗の解号

解号は「射殺せ」です。能力を解放すると、脇差状態だった斬魄刀が長さが自由に変化できるようになります。そのため相手が油断した際に、強烈な一撃を放つことが可能です。

斬魄刀:侘助

所持者は吉良イヅルです。三番隊副隊長で、元男性死神協会理事をしていました。吉良イヅルは真面目ですが、気弱な性格が特徴のキャラクターです。

侘助の解号

解号は「面を上げろ」で、能力開放と共に鎌形の剣であるケペシュ状に変化します。相手に対して攻撃を与えると、与えた回数分どんどん重量がかかっていくのが特徴です。最終的に重さに耐えかね頭が下がった状態になり、そこで首を切り落とします。

斬魄刀:春塵

所持者は戸隠李空(とがくし りくう)です。三番隊の元第三席で、初登場は85話でした。なお、千年血戦篇でバズビーに不意打ちを喰らってしまったことで死亡してしまいました。

春塵の解号

解号は「巻きて昇れ」です。この解号で能力が解放されると、斬魄刀は鎌のような形へと変化します。ただ作中では、具体的な能力まで描かれていなかったため不明です。

斬魄刀:虎落笛

所持者は吾里武綱(ごり たけつな)です。三番隊の第五席で、戸隠李空同様にバズビーの攻撃を受けてしまったことにより死亡してしまいます。

虎落笛の解号

解号は「吹鳴らせ」です。能力が解放されると、斬魄刀は穴が空いているカミソリのような形へと変化します。なお、能力については不明です。

斬魄刀:片陰

所持者は片倉飛鳥(かたくら あすか)です。三番隊の第六席で、戸隠李空・吾里武綱同様にバズビーの戦いによって命を落としています。

片陰の解号

解号は「打消せ」です。能力が解放されると、斬魄刀はU字の音叉のような形となります。作中では能力が描かれているシーンがないので、どんな能力なのか不明です。

斬魄刀:肉雫唼

所持者は卯ノ花烈(うのはな れつ)で、常に冷静で穏やかな女性の四番隊隊長です。通常時の斬魄刀は、他の人とは異なり折れ曲がったような形をしているのが特徴です。

肉雫唼の解号

解号は登場していないので不明です。能力が解放すると斬魄刀は魚のエイのような形になり、斬魄刀に呑み込まれた者を治癒することが出来ます。

斬魄刀:凍雲

所持者は虎徹勇音(こてつ いさね)で、四番隊の隊長であり女性死神協会理事です。隊長ですが、かなりの臆病なのが特徴で、そのため前線に立つことはあまりありません。斬魄刀は雪の結晶風な鍔が特徴です。

凍雲の解号

解号は「奔れ(はしれ)」です。能力開放で3つに分かれた刀となりますが、戦闘シーンが描かれていないためどのような能力があるのか不明です。

斬魄刀:瓠丸

所持者は山田花太郎(やまだ はなたろう)です。四番隊第七席に所属し、生真面目な性格で怖がりなのが特徴です。本編よりもおまけ漫画によく登場しています。

瓠丸の解号

解号は「満たせ」です。解放状態の斬魄刀は攻撃ではなく、治癒能力を持ちます。ただ漫画の本編には登場せず、おまけ漫画やアニメで使用しているシーンがありました。

斬魄刀:鏡花水月

所持者は藍染惣右介(あいぜん そうすけ)で、元五番隊隊長でした。藍染惣右介は穏やかな性格が印象のキャラクターでしたが、実は残虐な一面を持つ裏切者です。

鏡花水月の解号

解号は「砕けろ」です。能力が解放する瞬間を見たものは、催眠状態となってしまうという特徴を持っています。この能力を用いたことで、多くの護廷十三隊のメンバーを騙し続けました。

斬魄刀:飛梅

所持者は雛森桃(ひなもり もも)で、五番隊副隊長です。作中ではあまり出番がありませんが、可愛らしい容姿ということもあり隊士からの人気が高く、読者からの人気も非常に高いのが特徴です。

飛梅の解号

解号は「弾け」で、炎系の能力を持ちます。雛森桃が解号を唱えると刀が枝のようになっている七支刀状になり、火球を出します。

斬魄刀:千本桜

所持者は朽木白哉(くちき びゃくや)で、六番隊の隊長です。朽木ルキアの義兄であり、肩まで伸びた黒髪が特徴です。斬魄刀である千本桜はとてもカッコよいと評判ということもあり、読者からの人気が高いです。

千本桜の解号

解号は「散れ」。能力が解放されると数え切れないほどの刀が出現し、相手を切り刻みます。ただし刀身がなくなってしまうため、自由に制御できにくいのが難点です。

斬魄刀:蛇尾丸

所持者は阿散井恋次(あばらい れんじ)です。一見すると乱暴狼藉に見えますが、実際は気配りが出来て落ち着いています。また体の至る所に入れ墨があるのが特徴です。

蛇尾丸の解号

解号は「咆えろ」で、直接攻撃系の能力です。解号を唱えると蛇のような刀状態となり、相手を攻撃します。また伸縮自在に伸びるため、例え敵が遠方に居たとしても攻撃が可能なのが特徴です。

斬魄刀:天譴

所持者は狛村左陣(こまむら さじん)です。七番隊の隊長で、人狼ということもあり体格が大きいのが特徴です。そのため力技を得意としています。

天譴の解号

天譴の解号は轟け(とどろけ)で、解放されても刀が変化することはありません。ただ敵と戦う際に具現化し、拳のような形状で攻撃出来ます。

斬魄刀:劈烏

所持者は一貫坂慈楼坊(いっかんざか じろうぼう)です。七番隊の第四席で、「鎌鼬」の称号を持っていることから別名「鎌鼬慈楼坊」と呼ばれています。たらこ唇と体格の良さが特徴です。

劈烏の解号

劈烏の解号は「羽搏きなさい(はばたきなさい)」で、能力が解放すると手裏剣のような刃へと変わります。自由自在に飛び回るのが特徴です。

斬魄刀:花天狂骨

所持者は京楽春水(きょうらく しゅんすい)です。八番隊隊長で、現在は一番隊の隊長をしています。斬魄刀は死神の中では珍しく大小2つを所持していて、太刀は「花天」で脇差は「狂骨」という名前です。

花天狂骨の解号

解号は「花風紊れて花神啼き天風紊れて天魔嗤う」で、能力が解放すると双剣のような形状となります。霊圧内にいると「花天狂骨」が提案する遊びのルールを従わせるという特殊な能力を持ちます。

斬魄刀:崩山

所持者は円乗寺辰房(えんじょうじ たつふさ)です。八番隊の第三席で副官補佐です。自称「大剣豪」と称するも、強くはない大柄で三つ編みの男です。

崩山の解号

崩山の解号は「乱舞せよ」で、能力が解放するととても大きな羽子板状へと形状が変わります。また、風と共に攻撃することも可能です。

斬魄刀:清虫

所持者は東仙要(とうせん かなめ)で、九番隊の前隊長です。ドレッドヘアと盲目のためサングラスが特徴です。斬魄刀は、鍔の部分に小さなリングがついています。

清虫の解号

解号は「鳴け」です。形状に変化はありませんが、超音波のような音を発するのが特徴です。そして直接攻撃はせず、超音波のような音波で相手を気絶させます。

斬魄刀:風死

所持者は檜佐木修兵(ひさぎ しゅうへい)で、九番隊の副隊長です。死覇装は袖がなく、左の頬に「69」と入れ墨をいれています。また顔の右側には三本線の傷跡があるのが特徴です。

風死の解号

解号は「刈れ」です。能力が解放すると二枚の形が違う刃になり、鎌状へと変化を遂げます。本体ではなく鎖部分を持ち、本体を投げるという攻撃の手法をとっています。

斬魄刀:氷輪丸

所持者は日番谷冬獅郎(ひつがや とうしろう)で、十番隊隊長です。史上最年少で隊長となった天才ということもあり冷静沈着、そして少年のような姿です。斬魄刀は他の人よりも少しだけ長いけれども、小柄なので背中に背負っています。

氷輪丸の解号

解号は「霜天に坐せ(そうてんにざせ)」です。能力が解放されると、鎖が付いた三日月状に変化をします。そして、大きな氷の結晶が浮かび上がってくるのが特徴です。

斬魄刀:灰猫

所持者は松本乱菊(まつもと らんぎく)で、十番隊の副隊長です。胸元を開けていてセクシーな女性という一方で、酒豪かつマイペースな性格です。

灰猫の解号

解号は「唸れ」。能力が解放すると刀の形から灰のように散り散りになります。そして柄の部分を振ると、同時に灰のようになった刀が動き敵を攻撃することが可能となります。

斬魄刀:野晒

所持者は更木剣八(ざらき けんぱち)で、十一番隊隊長です。顔の左側に大きな傷と右目を眼帯しているのが特徴で、ボロボロの死覇装を纏っています。通常時の斬魄刀は、柄から鞘の部分にサラシを巻いています。そして刃の部分は削れていて、常に刃が欠けている状態です。

野晒の解号

解号は「呑め」。千年血戦篇で初めて能力開放し、とても大きな鎌状に変化しました。破壊力はとても高く、大きな隕石を粉砕する威力を持っています。

斬魄刀:三歩剣獣

所持者は草鹿やちるで、十一番隊副隊長です。草鹿やちるは幼少期の頃、更木剣八に拾われたショートヘアの女の子です。そのため常に更木剣八のうしろをついて回っているのが特徴です。そして通常時の斬魄刀は腰に差すことはせず、手に持っています。

三歩剣獣の解号

解号は「でておいで」です。刀の前と後ろに獣が居て、前の獣は小柄。そして後ろは骨のみの巨大な獣となります。草鹿やちるの動きを真似て獣が攻撃をするため、敵は見切れたとしてもその後に攻撃を受けてしまいます。

斬魄刀:鬼灯丸

所持者は斑目一角(まだらめ いっかく)で、十一番隊第三席及び副官補佐です。斑目一角は、補佐坊主頭と目元に赤い化粧を施している目つきの悪い強面です。そして斬魄刀は腰に差すことをせずに持ち歩いています。

鬼灯丸の解号

解号は「延びろ」です。直接攻撃系で、能力が解放すると柄と鞘が繋がり槍のような形となります。変幻自在のため自由に戦うことが出来、また柄には血止めの薬を仕込んでいます。

斬魄刀:藤孔雀

所持者は綾瀬川弓親(あやせがわ ゆみちか)で、十一番隊第五席です。綾瀬川弓親は美について並みならぬ思いがあるため、「五」という漢字が美しいということから五席に就いているナルシストです。

藤孔雀の解号

藤孔雀の解号は「咲け」です。能力が解放すると斬魄刀は両刀のショーテル状態になり、敵を攻撃することが可能となります。

斬魄刀:瑠璃色孔雀

所持者は藤孔雀と同じ綾瀬川弓親です。藤孔雀の解号は途中の状態であるため、瑠璃色孔雀が本来の名前となります。斬魄刀自身が「ふじいろ」を拗ねて嫌っているために、能力開放が中途半端となっていました。

瑠璃色孔雀の解号

解号は「裂き狂え」です。至る所に多数の蕾をつけたツタのような状態となり、敵に絡みつくことで、相手の霊力を搾り取ることが可能となります。そして咲いた花を口に含むと、吸い取った能力を自身の力にすることができる鬼道系の能力です。

斬魄刀:疋殺地蔵

所持者は涅マユリで、十二番隊隊長及び技術開発局局長です。白塗りの化粧と黒の化粧を施したマッドサイエンティストで、斬魄刀の鞘は手術を施した臓物のような形です。

疋殺地蔵の解号

解号は「掻き毟れ(かきむしれ)」です。能力が解放されると三本の刀身へと変化を遂げ、赤子の顔が浮かび上がってきます。敵を斬りつけると同時に脳へ指令を送り、四肢の動きを封じ込め動けないようにすることが可能です。

斬魄刀:双魚理

所持者は浮竹十四郎(うきたけ じゅうしろう)で、十三番隊隊長です。隊長ながら病弱ということもあり、度々病床に伏すことがあります。斬魄刀は通常時は一刀ですが解号すると二刀へと変化する、非常に珍しい二刀タイプです。

双魚理の解号

解号は「波悉く我が盾となれ雷悉く我が刃となれ」です。能力が解放すると刀身部分が逆十手となり、二刀へと変わります。斬魄刀は一方の刀が受けた衝撃を、もう一方の刀から放出することが可能です。

斬魄刀:袖白雪

所持者は朽木ルキアで、作中初期は十三番隊の隊員でした。現世駐在任務をしていたところで主人公の黒崎一護に出会います。黒髪で小柄なのが特徴です。

袖白雪の解号

解号は「舞え」です。能力が解放すると刀の全てが純白になり、冷気が得意な氷雪系の斬魄刀となります。純白ということから尸魂界の中では最も美しい斬魄刀と言われています。

斬魄刀:捩花

所持者は志波海燕(しば かいえん)で、十三番隊の副隊長です。志波海燕は才能と実力があるため、護廷十三隊に入隊してたった6年で副隊長まで上り詰めた人物です。

捩花の解号

解号は「水天逆巻け」です。能力が解放すると刀が三又へと変化を遂げ、槍のようになります。また水を操ることが可能な流水系斬魄刀です。

斬魄刀:土鯰

所持者は車谷善之助(くるまだに ぜんのすけ)で、十三番隊に所属している隊員です。アフロヘアが特徴で、一時的に朽木ルキアの代わりに空座町の現世駐在任務をしていました。

土鯰の解号

解号は「お早う」です。能力が解放すると刀は、輪っかのような形状へ変化します。そして地面を殴りつけることで、地面を自在に操ることができるようになります。

斬魄刀一覧【仮面の軍勢やその他】厳選

「BLEACH」において、斬魄刀を所持しているのは護廷十三隊のメンバーだけではありません。ここからは仮面の軍勢(ヴァイザード)や黒崎一護など、他の斬魄刀を厳選して紹介していきます。

仮面の軍勢の斬魄刀:逆撫

所持者は平子真子(ひらこ しんじ)です。平子真子は、おかっぱ頭が特徴の関西弁を話す転校生という設定で黒崎一護の高校へ編入してきました。虚化するとツタンカーメンのような仮面を被り、高い戦闘力を持ちます。

逆撫の解号

解号は「倒れろ」です。能力が解放すると柄の先部分に輪っかが付き、刀身には均等に穴が開きます。刀を振ると特殊な匂いを発生させ、その匂いで相手の神経を支配することが可能となります。

仮面の軍勢の斬魄刀:金沙羅

所持者は鳳橋楼十郎(おおとりばし ろうじゅうろう)です。鳳橋楼十郎は、金髪で軽いパーマがかかった髪型でギターを持っているナルシストな男性です。虚化すると鳥の頭ような仮面を着けています。

金沙羅の解号

解号は「奏でろ」です。能力が解放すると刀は鉄製のムチへと変化し、先端にはバラの花が咲いています。ただしムチは先端部分でしか攻撃をしていません。

仮面の軍勢の斬魄刀:断風

所持者は六車拳西(むぐるま けんせい)です。六車拳西はシルバーの短い髪型と刺すような目つきで、すぐにキレる怖い性格です。虚化するとホッケー選手のような仮面を着けています。

断風の解号

解号は「吹っ飛ばせ」です。名前の通り風を操る能力で、能力解放されるとナイフのような形状へと変化します。

斬魄刀を振るとたとえ遠距離でも、相手の切断及び炸裂させることが可能となります。ナイフというコンパクトである利点から、現世で活動していた時は始解状態でズボンのポケットに忍ばせていました。

黒崎一護使用の斬月にも注目が

ここまで読んでみると、主人公である黒崎一護の斬魄刀の解号はどのようなフレーズか気になる人も多いかと思います。黒崎一護の斬魄刀は斬月という名前ですが、どのような解号なのでしょうか?

斬月は常に解放状態のため解号なし

黒崎一護の斬魄刀は、常時開放型の斬魄刀ということで解号はありません。常時開放型の斬魄刀はとても珍しいと言われています。そのため、最初に斬魄刀を解放してからずっと解放状態のままを保っています。

斬魄刀【始解】最強ランキングTOP5

様々な斬魄刀の解号を一覧にしてみてきましたが、始解の状態で最も強いのはどの斬魄刀でしょうか?一覧にすると多種多様な斬魄刀があると思いますが、その中でTOP5を紹介していきます。

斬魄刀【始解】最強ランキング5位:紅姫

始解最強ランキング第5位は、紅姫です。紅姫を所持しているのは浦原喜助で、通常時は杖として常に持ち歩いています。「啼け」という解号とともに、短い直刀となります。切れ味はとても良い上に、自身を守る盾になったり、ワナを作用したり様々な使い方ができるので汎用性が高いです。

斬魄刀【始解】最強ランキング4位:花天狂骨

始解最強ランキング第4位は、花天狂骨です。花天狂骨を所持しているのは、現一番隊の隊長の京楽春水です。霊圧内にいると強制的に花天狂骨が定めたルールの元、「遊び」をしないといけないという興味深い能力となります。一見すると面白い能力ですが京楽春水も参加するため、自身も危険を顧みる命がけの遊びとなるのが特徴です。

斬魄刀【始解】最強ランキング3位:野晒

始解最強ランキング第3位は、野晒です。所持しているのは更木剣八で、始解をするととても大きな斧となります。大きな斧を一振りするだけで、巨大な隕石をいとも簡単に粉砕できる強さはかなり大きな力だと言えるでしょう。始解にもかかわらず圧倒的な破壊力を持つので、第3位です。

斬魄刀【始解】最強ランキング2位:雀蜂

始解最強ランキング第2位は、雀蜂です。所持しているのは砕蜂で、相手の体の同一箇所に2回攻撃しただけで消滅するという特異な能力を持っています。同一箇所といっても全く同じ場所ではなく、一度目と二度目の傷が少しでも交わえばOKということもあり、使い方によっては非常に恐ろしい斬魄刀です。

斬魄刀【始解】最強ランキング1位:鏡花水月

始解最強ランキング第1位は、藍染惣右介が持つ鏡花水月です。始解するときの斬魄刀を見てしまうと、五感全てを支配するという恐ろしい斬魄刀です。

この能力を使って、藍染惣右介は自身の死体を偽装することに成功しました。どんな強い相手でも始解するときを見せれば、コントロール可能ということで最強ランキング第1位です。

斬魄刀【卍解】最強ランキングTOP7

さらに能力が強くなる状態の卍解は、どの斬魄刀が一番強いのでしょうか?独自のランキングで一番強い斬魄刀を紹介していきます。

斬魄刀【卍解】最強ランキング7位:金沙羅舞踏団

卍解最強ランキング第7位は、鳳橋楼十郎が持つ斬魄刀・金沙羅舞踏団です。卍解すると始解時にあったムチの部分が消え、その代わりに十三人の踊り子が出てきます。

そして鳳橋楼十郎が奏でる音楽を聴くと幻覚症状が現れ、幻の世界にも関わらずダメージを受けてしまうという恐ろしい能力です。ただし、耳が聞こえない相手には通用しないという点がデメリットです。

斬魄刀【卍解】最強ランキング6位:清虫終式・閻魔蟋蟀

卍解最強ランキング第6位は、清虫終式・閻魔蟋蟀です。所持しているのは東仙要で、卍解すると相手の触覚以外全ての知覚を奪うドーム状の空間を作り出します。感覚を封じ込めることによって、背後などからの攻撃が可能となります。ただ東仙要の斬魄刀を触ると術が解けてしまうのがデメリットです。

斬魄刀【卍解】最強ランキング5位:神殺鎗

卍解最強ランキング第5位は、市丸ギンの神殺鎗です。卍解は高速で伸縮可能な斬魄刀が、伸縮する一瞬だけ霧状になるという能力を持ちます。それによって刀の一部分を相手に突き刺し、体の中に残すことができます。また刀の先に毒を仕込むことで相手に致命傷を与えることが出来るので、脅威と言えるでしょう。

斬魄刀【卍解】最強ランキング4位:金色疋殺地蔵

卍解最強ランキング第4位は、金色疋殺地蔵です。所持しているのは涅マユリで、卍解すると強大な芋虫の体に赤子の頭がついているような生物が出てきます。

この生物は物理攻撃の他に相手を喰らうことや、周囲に死に至らせる毒を散布します。致死性の毒は毎回種類を変えているため、抗体を持つことが出来ません。

斬魄刀【卍解】最強ランキング3位:白霞罰

卍解最強ランキング第3位は、朽木ルキアの白霞罰です。卍解すると朽木ルキア自身も純白姿となり、強烈な冷気を生み出し相手を瞬時に凍らせることが出来ます。

凍らせた対象物は、そのまま霧状に砕け散ってしまうという驚異的な能力です。ただ活動時間に限界があるのと、手順を踏んで卍解終わらせないと自身の命に危機が及ぶのが難点です。

斬魄刀【卍解】最強ランキング2位:千本桜景厳

卍解最強ランキング第2位は、朽木白哉の千本桜景厳です。卍解によって能力開放すると、始解以上の無数の刃が出現し相手を攻撃します。さらに無数の刃によって相手の身動きを封じ込めます。また無数の刀を相手に飛ばす「奥義」や、最大限に攻撃力を高めた「終景」など、多種多様な攻撃が出来るのが特徴です。

斬魄刀【卍解】最強ランキング1位:残火の太刀

卍解最強ランキング第1位は、山本元柳斎重國の残火の太刀です。卍解状態になると、それまで見えていた炎がなくなりただの焦げた斬魄刀になります。しかし、見えていないだけで周囲は異常な高温となっていて、少しでも斬魄刀に触れれば一瞬にして焼失させてしまいます。

尸魂界全体を脅かすことが可能なほどの高温になるということもあり、残火の太刀は最強ランキング1位といっても過言ではないでしょう。

斬魄刀(人気キャラ使用)の能力

ここからは「BLEACH」内で、人気のキャラクターが使用している斬魄刀を紹介していきます。どのキャラクターがどんな斬魄刀を使用し、どんな能力があるのか必見です。

黒崎一護の斬魄刀の能力

「BLEACH」の主人公である黒崎一護の斬魄刀・斬月は、出刃包丁のような形状をしているのが特徴です。卍解は天鎖斬月で、漆黒の日本刀へと変化します。

自身が持つ巨大な霊力をコンパクトにし、それによって攻撃スピードのアップが可能となりました。ただ作中ではどんどん強くなっているので、まだまだ未知数と言えるでしょう。

朽木ルキアの斬魄刀の能力

朽木ルキアの斬魄刀・袖白雪は氷雪系です。攻撃性はもちろんのこと、純白という見た目の美しさから斬魄刀票で2位を獲得しました。

始解では、自らの体温を下げることによって一時的に死亡状態になることができます。また、卍解では純白の朽木ルキアになるということから、読者からの人気も非常に高いのが特徴です。

朽木白哉の斬魄刀の能力

朽木ルキアの義兄である朽木白夜の斬魄刀は、無数の刃を出すという高い攻撃性が特徴です。そして無数の刃は、まるで舞い散る桜のような見た目の美しさがとてもキレイです。この無数の刃から自信を護るために、無傷圏というのが存在しています。これは朽木白夜の周り半径約85センチの領域と言われています。

日番谷冬獅郎の斬魄刀の能力

十番隊隊長である日番谷冬獅郎の斬魄刀・氷輪丸は、朽木ルキア同様に氷雪系が特徴です。触れたものは凍ってしまう能力や天候を支配する能力があり、氷の竜を作り出すカッコ良さから斬魄刀投票1位を獲得しました。

阿散井恋次の斬魄刀の能力

六番隊副隊長の阿散井恋次は、直接攻撃系の斬魄刀・蛇尾丸です。朽木白夜を目標にして多くの困難に立ち向かっていったため、努力の結果強くなります。そんな阿散井恋次の卍解は、相手の意表をつく「狒牙絶咬」や大砲のように霊圧を放つ「狒骨大砲」など、様々な技があります。

Thumb【BLEACH】朽木ルキアの斬魄刀や卍解などの能力は?恋次や一護との関係も
人気漫画「BLEACH」の登場キャラクターである朽木ルキアの能力について紹介します。朽木ルキ...

斬魄刀はBLEACH死神に欠かせない優れた能力を持つ刀

「BLEACH」に登場する斬魄刀を一覧にして紹介してきました。死神によって様々な形状や能力を持つ斬魄刀は、知れば知るほど奥が深い刀です。

「BLEACH」は最終回を迎え終了してしまいましたが、続編を希望する声が殺到しています。まだまだ解号や能力が不明な斬魄刀があるので、続編で描かれることを期待しましょう!

関連するまとめ

Original
この記事のライター
まなしま
旅行とかわいいもの、雑貨が大好きです。最近はサンリオ沼で、クロミ推し!

新着一覧

最近公開されたまとめ